募集職種
店舗スタッフ
仕事内容
当社が運営するサイクルショップにて、接客や販売、修理、商品発注などの店舗業務全般をお任せします。
具体的には…
★快適なサイクルライフのプロデュース
来店されたお客様とコミュニケーションを図ることからスタート。
まずはお客様の自転車を乗るシーンや、予算、ご希望などをヒアリングしましょう。
その後、さまざまな条件を満たす自転車をピックアップしてください。
ご購入後の手続きとして、防犯登録や購入後サポート制度のご案内などもお任せします。
店舗には購入を検討しているお客様だけでなく、
パンクやチェーン・ブレーキのトラブルで来られるお客様もいらっしゃいます。
修理やメンテナンスをしっかりと施すことで、自転車は長く走ってくれます。
そんなお手伝いも皆さんの大切な役割です。
もちろん修理や組立のスキルは入社してから研修を通じて身につけることができますので、ご安心ください!
★店舗づくりも業務のひとつ!
当社では出店している店舗の地域性を踏まえて商品ラインナップを変更しています。
たとえば子育てが盛んな地域の店舗であれば電動自転車や幼児用自転車のボリュームを増やしてみたり、
20〜30代が多い地域の店舗であればロードバイクやクロスバイクを充実させてみたり…。
これら商品ラインナップを考えるのは、店長をはじめとする店舗スタッフです。
「店舗の前を歩いている人の傾向的に、スポーツバイクを置いたら興味をもってくれるかも…」など
、いろいろ思案しながらお客様のツボにハマりそうなラインナップを考えましょう!
求める人材
【未経験・既卒・第二新卒OK】「自転車が好き!」「接客が好き!」どちらも大歓迎です!
★こんな方がピッタリ!
自転車には詳しくないけど、人と話すことが好き
接客の経験を活かしたい
修理やメンテナンスに興味がある
将来的にはマネジメントもやってみたい
家から近い場所で働きたい
自転車の知識やメンテナンスのスキルに関しては入社後に研修を設けていますので、ご安心ください。たくさんの方とお会いできるのを楽しみにしております!
勤務地
【関西】大阪、兵庫、京都【関東】東京、神奈川、埼玉、千葉
★勤務地は希望を考慮します。転居を伴う転勤はありません。
★U・Iターンをお考えの方歓迎します。
◆大阪/八尾市、東大阪市、平野区、松原市、守口市、豊中市、吹田市、高槻市、茨木市、大阪狭山市、住之江区、枚方市、藤井寺市、生野区、寝屋川市、門真市、泉大津市、堺市、箕面市、都島区、城東区、西淀川区、岸和田市、摂津市、池田市、羽曳野市
◆京都/上京区、左京区、西京区
◆兵庫/尼崎市、加古川市、神戸市、西宮市、宝塚市、明石市
◆東京/東大和市、西東京市、八王子市、立川市、葛飾区、江東区、大田区、小平市、東久留米市、江戸川区、町田市、練馬区、羽村市、西東京市、足立区、
◆埼玉/川口市、三郷市、富士見市
◆神奈川/川崎市、相模原市、横浜市、茅ヶ崎市、藤沢市
◆千葉/千葉市、松戸市、流山市、船橋市
勤務時間
完全週休2日制(シフト制/年間休日105日)
10:00〜20:00の間で変動(週平均実働40時間以内)
※ショッピングモール内の店舗はその営業時間に準じます。
※所定労働時間を超える残業は月平均15時間です。
休日・休暇
◆完全週休2日制(シフト制/年間休日105日)
◆有給休暇
◆結婚休暇
◆忌引休暇
◆産前産後休暇
◆育児休暇
◆介護休暇
給与
初年度想定年収:300〜400万円
■月給
18万4000円〜23万3000円+各種手当
※残業代は1分単位で全額支給
※上記はあくまで最低保証額です。経験・スキルを考慮の上決定します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
320万円/経験1年(24歳)
420万円/経験3年(26歳)店長
500万円/経験7年(30歳)エリアマネージャー
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内原則禁煙
昇給・賞与
◆昇給年1回(4月)
◆賞与年2回(3月・9月 ※2021年度実績:2.5ヶ月分)
諸手当
通勤手当:月5万円まで支給
家族手当:子ども手当 (税扶養の一人当たり5,000円/月)
福利厚生
◆交通費実費支給(※上限5万円)
◆制服貸与
◆退職金制度
◆報奨金制度
◆資格手当(自転車安全整備士、自転車技士、販売士:月3万円)
◆社員割引制度
◆従業員持株会
◆子ども手当一人当たり5千円/月
◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 労災保険
◇ 健康保険
◇ 資格取得支援・手当あり
◇ 時短勤務制度あり
カジュアル採用を行う理由…
自転車は入荷したものをお客様に提供することをそのままお客さんに提供することはできません。
そのパフォーマンスを最大限に発揮するにはまず、
お客様の体格や要望に合わせてフィッティングすることが大切です。
採用においても、会社が求める要件にマッチする方だけを採用する従来型の選考では
両者のパフォーマンスを引き出すことはできません。
互いが歩み寄り、調和を図ることで、ベストな形へと導いていく。
「マッチング」よりも「フィッティング」が大切だと、私たちは考えます。
だから、私たちはやめます。マッチング型の選考を。
面接の場は、フィッティングの場です。
自分をよく見せる必要も、無理に会社に合わせる必要もありません。
私たちも学歴で、あなたを見たりはしません。
じっくり話し合い、お互いにとっての幸せな姿を、
いっしょに探りましょう。