募集職種
(1)【正社員】一般事務員(行政)
(2)【正社員】一般事務員(デジタル)
(3)【正社員】一般事務員(社会福祉)
(4)【正社員】一般事務員(心理)
(5)【正社員】一般技術員(土木)
(6)【正社員】一般技術員(建築)
(7)【正社員】一般技術員(電気・機械)
(8)【正社員】一般技術員(農学(造園・農業・林業))
(9)【正社員】一般技術員(環境(化学・生物))
(10)【正社員】一般技術員(衛生(農芸化学・薬学・水産・畜産))
(11)【正社員】消防士
(12)【正社員】獣医師
(13)【正社員】保健師
(14)【正社員】保育士
(15)【正社員】学校事務職員
仕事内容
(1)区役所等での税や保険、年金、福祉や地域づくり等に関する業務をはじめ、
市全般に係る事業の企画、予算、広報、国際交流等の業務に従事します。
(2)情報システムの開発・保守等の管理、ICTを活用した業務課題の解決、業務のデジタル化等に関する業務に従事します。
(3)児童福祉や高齢者福祉等に関する相談、指導、福祉施策の企画等に関する業務に従事します。
(4)児童福祉や高齢者福祉に関する相談、心理判定等に関する業務に従事します。
(5)道路、公園、河川、上下水道、港湾、都市計画、農政等の公共事業に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕等に関する業務に従事します。
(6)公共建築物に関する企画立案、調査研究のほか、建築物に関する指導審査や都市景観、都市開発等に関する業務に従事します。
(7)公共建築物、ごみ焼却工場、浄水所や下水処理施設の計画、設計、維持管理、及び整備等に関する業務に従事します。
(8)公園・緑地等に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕業務のほか、農業・林業振興等に関する業務に従事します。
(9)環境問題や公害防止に関する企画指導、調査研究のほか、大気や水質の管理分析等に関する業務に従事します。
(10)環境衛生、食品衛生、薬務に関する監視指導業務のほか、畜産振興や水産振興等に関する業務に従事します。
(11)火災時の消火活動、負傷者や病人の救急・救助業務や建築物・危険物施設に対する指導・規制業務、火災予防等に関する業務に従事します。
(12)環境や食品等の生活衛生業務、と畜・食鳥検査、狂犬病の予防、動物愛護、畜産等に関する業務に従事します。
(13)市民の健康生活に必要な保健指導や相談業務のほか、地域での活動を通じて、市民の健康づくりをサポートする業務に従事します。
(14)保育所における保育業務をはじめ、保育所指導や区役所、子ども総合センターでの窓口相談等に関する業務に従事します。
(15)市立の小・中・特別支援学校等における学校事務等に関する業務に従事します。
※年度により募集を行わない職種があります。
※上記以外の職種の募集を行う場合もあります。
求める人材
北九州市では、自己の能力を伸ばし、成長を重ねていく人を求めます。
1.熱く燃える「志」
・北九州市の風土や人々を愛し、その魅力や財産を守り伝え、さらなる発展のため働くことに情熱を燃やす人
2.勇気と挑戦精神
・新たな職務や使命にやりがいを感じ、未知の経験から自分自身を成長させることができる人
3.豊かなコミュニケーション
・立場や意見が異なる中で、自分の考えを伝え、相手の理解を得ることができる人
4.未来を描き、実現する力
・いま何が課題なのか、常に問題意識を持ち、目指すべき目標や目標達成の方法を自ら考える人
詳細および最新情報は北九州市職員募集ホームページをご覧ください。
https://city-kitakyushu-saiyo.jp/
勤務地
原則として北九州市内(本庁舎、区役所、出張所等)
勤務時間
8:30〜17:15(実働7時間45分)※休憩60分
※勤務場所により一部異なります
休日・休暇
休日:土、日、祝日、年末年始が休みとなっています。
(勤務場所により一部異なります)
休暇:年次有給休暇は4月採用の場合20日です。
その他、忌引や産前産後、ボランティアなどの特別休暇、
子育てのために子どもが3歳に達するまで休業できる制度、
小学校就学前まで勤務時間を短縮できる制度があります。
給与
初年度想定年収:250〜350万円
(1)〜(10)大学 卒業見込みの方 月給:195,000円
(11)大学 卒業見込みの方 月給:203,000円
(12)大学(6年制) 卒業見込みの方 月給:211,000円
(13)短大(3年制) 卒業見込みの方 月給:207,000円
大学 卒業見込みの方 月給:218,000円
(14)(15)短大 卒業見込みの方 月給:177,000円
※過去入社月実績を表記しています(2022年4月支給)
※上記基本給は、給与改定等により変更となる場合があります。
また、各人の学歴や職歴に応じて一定の基準により加算される場合があります。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
350万(26歳)
試用期間
(試用期間有り) 6ヵ月(1年に至るまで延長有) 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内全面禁煙
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
職場敷地内の屋内・屋外問わず、全面禁煙。
(特定屋外喫煙場所が設置されている施設もあります。)
昇給・賞与
昇給:年1回(原則4月)
賞与:年2回 (6月・12月)※令和4年度実績:4.40月分/年
諸手当
通勤手当、扶養手当、住居手当、期末・勤勉手当
福利厚生
定期健康診断や人間ドック、健康相談・カウンセリングなどの健康維持事業、
病気やけがの治療のための健康保険、老後の生活を支える年金、ライフスタイルに合った
各種保険や資金貸付など、職員が安心して仕事に取り組むことができるよう、
さまざまな福利厚生制度があります。