募集職種
【ITエンジニア】
仕事内容
ITインフラに携わるITエンジニアとして、システムの運営・保守をお願いいたします
【ITインフラに携わるITエンジニアって?】
ITインフラとはインターネットの基盤となるサービスのこと。
例えば「ネットワーク」。今ご覧のこのページも、ネットワークが無ければ表示することができません。
そして今や24時間365日、どんな時も、どんな場所でも通信ができることが“当たり前”になっていますよね。
その土台を支える「ネットワーク」や「サーバー」がトラブルなく動くように見守り、何か問題が起きた時には対処するのがITインフラに携わるITエンジニアです。
【チャレンジしやすい環境】
前述したように「社会に必要不可欠な存在」であるITエンジニア。その分、常に人手不足の状態です。
新入社員には手厚い教育と十分なお休みが与えられ、いきなり成果を求めるようなことはいたしません。
配属もチームに加わる形となりますので、常に先輩社員が近くにいて、なんでも質問できる状態。
そのため、当社ではスキル・経験が無い方も積極的に採用をしております!
【将来的なキャリアについて】
スキルに応じて参画できるプロジェクト、ポジションが変わっていくのがITエンジニア。
チャレンジしたい分野のスキル習得や、管理職へのステップアップなど、豊富なキャリアパスがあります。
当社では年に4回のキャリア面談をご用意しており、そのタイミングで「身につけたいスキル」「希望する働き方」などをヒアリング。
ひとり一人に適したキャリアを一緒に考え、社員の成長をサポートしています。
求める人材
これまでの経験・スキルは一切問いません!23卒学生の方も歓迎いたします★《教育に定評あり》
・36歳まで ※若年層の長期キャリア形成を図るため(例外事由3号のイ)
【こんな方を歓迎!】
専門卒以上(1年制可)
IT業界でスキル・経験を積みたい方
キャリアチェンジしやすい環境をお探しの方
《みなさまお気軽にご応募ください!》
就業ブランクのある方
23卒学生(卒業予定)の方
勤務地
関東エリアの各プロジェクト先(東京、埼玉、千葉、神奈川)
※参画するプロジェクトにより、勤務地が異なります。
・希望勤務地を考慮
・転居を伴う転勤なし
・プロジェクトによりリモートワークあり
本社:東京都千代田区神田三崎町二丁目6番2号 アウスリンク神田三崎町ビル
アクセス:JR、東京メトロ三田線「水道橋駅」より徒歩4分
勤務時間
●日勤の場合
9:00〜18:00(実働8時間・休憩1時間)
●シフト制勤務の場合
・変形労働時間制(週平均実績40時間)
【シフト例ー2交代制】
8:00〜16:30
15:45〜8:45
◎全社月平均残業時間:約10時間
※参画プロジェクトにより上記何れかの働き方となります。
休日・休暇
【年間休日120日】
週休2日制(月休み8〜10日)
祝日
年次有給休暇
年末年始休暇
産前産後休暇(取得・復職実績あり)
育児休暇(取得・復職実績あり)
介護休暇
慶弔休暇
罹災休暇(震災や火災などの災害により出勤が厳しい場合)
子の看護休暇
※参画プロジェクトにより異なる場合があります
給与
初年度想定年収:300〜350万円
●23卒の方
月給:195,000円〜
●上記以外の方
月給:200,000円〜
※最終学歴やご経験、スキルを考慮の上決定いたします
【モデル月収(大卒、経験なし)】
月収213,000円
+賞与年2回
+資格手当(5,000円)
+家族手当(10,000円)
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
310万円(27歳/5年目)
400万円(37歳/7年目)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
給与改定:4月
賞与:7月、12月
諸手当
通勤交通費(月50,000円まで)
時間外手当(全額支給)
職制(役職)手当(月5,000円〜)
資格手当(資格取得時に一時金の支給あり)
技術手当(10,000円〜)
住宅手当(一律月25,000円)
家族・扶養手当(配偶者:月10,000円、子ども1人につき:月5,000円)
福利厚生
社会保険完備
出産・育児支援制度
資格取得支援制度
アウスリンクグループとは
私たちが属しているアウスリンクグループについて、簡単にですが、ご説明します!
auslinkグループは、株式会社アクトを母体としたIT企業グループで、
システム開発の「アクト」「パリシャ」システム運用の「コスモ」「アルパプラン」の4社で構成されています。
グループ規模は、2021年度実績で社員数397名、売上高53.3億円。
この4社のグループにて、総合的にお客様のIT分野の課題にお応えできるように、日々連携しながら、業務に励んでいます。
当社は、2017年1月にグループの子会社となり、運用保守業務、ITのトータルサポートの拡張を図る一員となりました。