30代での未経験転職が厳しいと言われる理由│成功させるポイントや注意点を解説


30代で十分なスキルや経験があれば、転職を通じてスキルアップを図ることができます。しかし、同じ業種や職種ではなく「キャリアチェンジ」を目指すとなると、転職の難易度が上がります。
30代でキャリアチェンジに興味があるものの、成功できるのか不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、30代での転職の現状やキャリアチェンジを成功させるポイントを解説します。
【2024年10月最新】30代での転職の現状
キャリアチェンジを検討するにあたって、まずは30代の転職事情を把握しておきましょう。
30代で転職する人は少なくない
※画像引用:厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」
厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概要」によると、2023年における30代の転職入職率は、年齢階級と性別で異なることがわかっています。
30~34歳の転職入職率は、女性が14.2%、男性が10.0%でした。35~39歳では、女性が12.4%、男性が8.5%となっています。
男女別に見ると、30~34歳・35~39歳ともに女性の方が転職入職率が高い傾向にあります。年齢階級別に見ると、30代は20代に比べて男女ともに転職入職率が低くなっています。しかし、それでも転職している人は少なくないという結果が出ています。
35歳転職限界説はもう過去の話
従来、一つの企業で定年まで勤め上げる働き方が主流であり、「35歳転職限界説」という考え方が広まっていました。
この背景には、企業がポテンシャルの高い若い世代を求め、年齢が採用に不利に働くと考えられていたことが関係しています。
しかし、現代において「35歳転職限界説」は、過去のものになりつつあります。少子高齢化による人手不足や働き方の多様化により、企業の採用に対する考え方が変化しているためです。
即戦力を求める企業が、実績のある30代の採用を積極的に行うケースも増えています。ただし、これは同じ職種や業種での転職に限った話であり、キャリアチェンジをする場合は、年齢が若い方が採用されやすい傾向があります。
30代での未経験転職が厳しいと言われる理由
前述したとおり、キャリアチェンジにおいては、若い世代の方が有利な傾向にあります。ここからは、30代の未経験転職が難しいとされる理由を解説します。
即戦力が重視されるため
30代での未経験転職が難しいと言われる理由の一つは、企業が求める人材の要件と合致しないことにあります。
多くの企業は20代に対しては将来性や成長のポテンシャルを重視しますが、30代には即戦力を求める傾向にあります。
これまでに一定のスキルや経験を積んだ30代の人材は、企業にとって即戦力として期待される存在です。そのため、同じ業種や職種で転職をする場合、これまでのスキルを活かしながらスキルアップやキャリアアップがしやすく、企業側からもスムーズに受け入れられる可能性が高いでしょう。
しかし、キャリアチェンジの場合は即戦力としての期待が下がり、転職が難しくなる傾向にあります。
未経験職種への適応力に不安があるため
キャリアチェンジのハードルは年齢に関係なく高いですが、30代の場合、これまでの社会人経験で身に付けたやり方や考え方が根付いていると見なされるため、若い世代よりもハードルが高くなります。
特に特定の職種に精通している場合、短期間で新しい環境に適応するのが難しいこともあり、企業側も慎重になるケースが多いでしょう。;
20代に比べて未経験可の求人が少ないため
30代向けの未経験可の求人が20代に比べて少ないのも、難しさの一因です。
30代は社会人経験が豊富な分、企業は早期に成果を出せる人材を求める傾向があります。そのため、未経験分野への採用では「育成にコストがかかる」「すぐに成果が期待できるかわからない」といったリスクが懸念されがちです。
特に企業規模が小さい場合、限られたリソースで即戦力を求めるため、未経験者の採用枠が減ることもあります。
企業の採用計画は年度ごとの事業計画や組織の規模に左右されます。30代の未経験者を積極的に採用する企業はそれほど多くないため、キャリアチェンジを目指すなら、できるだけ早く行動することが大切です。
30代で未経験転職を成功させるポイント
30代でキャリアチェンジを成功させるためには、準備と戦略が鍵になります。30代でキャリアチェンジを成功させるポイントを詳しく見ていきましょう。
キャリアの棚卸しをする
転職活動を始める前に、まずはキャリアの棚卸しをしましょう。キャリアの棚卸しとはこれまでの自分の仕事経験を振り返り、どのようなキャリアを築いてきたかを確認する作業です。
キャリアを棚卸しする基本的な手順は、次のとおりです。
1.過去の経験を書き出す
2.自分の強みと弱みを分析する
3.興味関心を整理する
4.キャリアプランを立てる
最初に過去の経験を書き出し、自分の強みと弱みを明らかにしましょう。その上で、価値観や大切にしたいことをまとめ、将来の目標を設定し、キャリアプランを立てます。キャリアの棚卸しをすることで自己理解が深まり、キャリアプランが明確になります。
転職に関して希望する条件が多い場合は、優先順位をつけ、重視したいポイントと妥協できるポイントをまとめましょう。
企業が求める人材を把握する
応募前に企業研究を行い、企業がどんな人材を求めているかを把握しましょう。
自分の強みや経験がその企業のニーズに合っているかを確認しておくと、応募の方向性が見えてきます。また、足りない資格やスキルがあれば、事前に習得しておくことで転職成功の可能性が高まります。
企業研究では、企業のビジョンが自分の価値観と一致しているかを確認することも重要です。ビジョンと価値観が合うと、組織の目標に貢献したいという意欲が高まり、長期的なモチベーションを保ちやすくなります。
転職サービスを積極的に活用する
転職活動を進める際には、転職サービスを活用するのも手段の一つです。転職サービスを活用すれば専門家から次のようなサービスを受けられるため、転職活動を効率良く進められます。
・キャリアの棚卸しのサポート
・転職先選びのサポート
・面接対策 など
転職サービスを活用する際には、年代に特化したサービスがおすすめです。その年代ならではのキャリアの悩みや課題に対するサポートを受けられるため、より転職の成功に近づきやすくなります。
30代に特化した転職サービスなら、Re就活30がおすすめです。Re就活30は、キャリアの次の一手を考える30代に、希望するキャリアを実現するための選択肢を届けることで、新たな環境へのチャレンジをサポートします。
〈Re就活30の詳細はこちら〉
30代で未経験転職を目指す際の注意点
30代でキャリアチェンジに挑戦する際に注意しておきたい点を紹介します。転職活動を始める前に注意点を把握し、自分にとってメリットが大きいかを慎重に判断しましょう。
一時的に収入が低下するケースがある
キャリアチェンジにおいては、必ずしも収入がアップするとは限りません。キャリアチェンジは未経験の業界や職種への転職であり、前職で培ったスキルや経験が評価されないケースがあるためです。
スキルや経験が評価されない転職の場合、これまでよりも収入がダウンする可能性があります。転職による収入アップにこだわりたいときには、転職活動を慎重に進めなければなりません。
転職活動が長引く可能性を考慮する
キャリアチェンジにおいては転職活動が長引くケースもあるため、注意しましょう。
応募者のなかに経験者がいれば、その人材が優先的に採用されるため、30代の未経験者は選考に不利になりやすいのが現状です。焦って転職活動を終えようとすると、希望するキャリアを築けず、転職を繰り返すことにもなりかねません。
30代は将来のビジョンを見据え、転職先を吟味して転職活動を進める必要があるため、あらかじめ長期化を覚悟しておきましょう。
しっかりと準備して30代でのキャリアチェンジを成功させよう
働き方に対する価値観が多様化したことで、キャリアアップやキャリアチェンジという選択肢が一般的になりつつあります。定年が延び、シニア世代になっても働き続ける必要があるなか、複数回転職する方も増えています。
キャリアチェンジは、ポテンシャルが重視される若い世代ほど有利です。しかし、30代でも人手不足が顕著な業界であれば、転職できる可能性は十分にあります。
30代のキャリアチェンジを成功させるためには、転職サービスの積極活用が有効です。専門家のサポートを受けながら、将来のビジョンを明確にし、理想とするキャリアを実現しましょう。
〈Re就活30の詳細はこちら〉
Re就活とは?
Re就活は、20代・若手社会人専門の転職サイトです。若手人材を求めている企業の求人を多く取り扱っているため、社会人経験が浅い20代でも応募先を見つけやすいのが特徴です。Webセミナーや転職イベントだけでなく、転職ノウハウも充実しているため、初めての転職でも安心して利用できます。