
2021.10.13
INTERVIEW
社会課題への参画を推進するサービスグラント。社会貢献活動を通してキャリア形成ができる「プロボノ」から、パラレルキャリアが必要な時代のヒントを探る。
自分自身の市場価値をひとつの財産と捉え、それを高めるためにスキルを身につけていくことを指す。ジョブ型雇用の波、副業・兼業ニーズ拡大の影響もあり、専門分野の知見や、希少性の高いスキルを持つ人材へのニーズは年々高まっている。
社会課題への参画を推進するサービスグラント。社会貢献活動を通してキャリア形成ができる「プロボノ」から、パラレルキャリアが必要な時代のヒントを探る。
【渦中の人に聞く】NPO/ベンチャー/官公庁と、立場を変えて社会課題の解決に挑む〈後編〉―「ワークアズライフ」の実践
【渦中の人に聞く】NPO/ベンチャー/官公庁と、立場を変えて社会課題の解決に挑む〈前編〉―自身のテーマの見つけ方
社会人もインターンシップがスタンダードに? 新たなキャリアの一歩目「お試し転職」とは
変化し続け、チャレンジすることで道は拓ける―。コロナ禍の観光産業で新たなビジネスを推進するTokyo Creativeの代表から学ぶ「突破力」とは。
ビジネスで培ったスキルを軸に社会課題に直接触れる「プロボノ」とは?
「当事者」としての意識こそが経営人材への第一歩。データXの経営・事業企画の仕事に学ぶ、活躍の素地
副業を始める前に。知っておきたい「労働時間」について総ざらい!
VUCAの時代を生き抜くためのキーワード「リカレント教育」とは
働くイメージが湧かなかった就活生から、新規事業に情熱を注ぐ社会人へ。「熱中すること」を見つける思考法と、それを支えるユーザベースグループの共通価値観「The 7 Values」を紐解く