最終更新日
2023/11/08(水)
掲載終了日
2024/02/13(火)

募集終了

【テストエンジニア】業界屈指の働きやすさ。上流工程へ挑戦!《残業月15h/在宅50%/年休125日》

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

関連する企業

求人情報

  • 正社員
  • 契約社員
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 書類選考なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 上場
  • 副業OK
  • ITエンジニア経験者歓迎
  • 正社員
  • 契約社員
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 書類選考なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 上場
  • 副業OK
  • ITエンジニア経験者歓迎
業種
ソフトウェア・情報処理
職種
システム運用・保守
勤務地
北海道/東京都/神奈川県/一部リモート
この求人の概要
  • 「第三者検証&開発」の二本柱で成長中の東証グロース上場企業
  • 品質保証エンジニア/テスト自動化エンジニアへとキャリアUP!
  • フレックスタイムや在宅勤務。最大30万円の転居補助制度!

企業からのメッセージ

【東証グロース上場】入社後、1~1.5ヶ月の導入研修あり!微経験の方、自信のない方も安心です。

エンジニアとしてのキャリアUPが叶います!Webサイト、ゲーム、スマホ、家電、自動車…。
「IoT」「AI」の普及によって、生活のあらゆるシーンでソフトウェアが搭載されるようになりました。
このため、製品のテスト・検証の市場はこの10年で2倍と急成長。ユーザー目線に立った【第三者検証】事業をいち早く展開してきた当社も、業績は好調。今年3月には東証グロースに上場を果たしました!
品質保証エンジニアは日本ではまだ希少ですが、今後さらに地位が高まっていくでしょう。

あなたにお任せしたいのは、まずは製品の動作テストや、品質向上のための検証業務です。
微経験の方も心配は要りません。
しっかり1~1.5ヶ月の研修を用意しています。多くの未経験者を育成してきたノウハウがあるから、大丈夫ですよ!
また、将来のキャリアアップも可能です。
当社は検証の効率化を図るテストの自動化や開発も行っているので、「テスト自動化エンジニア」へとステップアップできる道もあります!

IT業界でも注目の「働きやすさ」当社の社員が口を揃えて言うのは、当社の働きやすさ。
なかでも“コアタイムなし”のフレックスタイム制は、働き方の「自由度」が高いと好評です。
年間休日は業界平均を超える125日。
有給休暇の消化率も約7割、残業時間も少なく月15時間未満です。毎日定時で上がれるプロジェクトもありますし、案件の約半数は在宅勤務が可能です!


世界的では既にメジャーな職種である「品質保証エンジニア(QAエンジニア)」。
これからのIoT時代に不可欠な、将来性の高いエンジニアを目指してみませんか?

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

《微経験の方、大歓迎!》学歴不問、文系理系も問いません。
【必須経験】
■ITエンジニアとしての職務経験がある(数ヶ月間でも可)

【能力要件】
■Excelの基本操作ができる

【人物要件】
■コミュニケーションが取れる方
 ⇒質問に対して適切な受け答えができる
 ⇒理解力がある
 ⇒論理的に考えて話すことができる

経験や能力が少なくても、人物要件を満たしていれば成長するポテンシャルは高いと考えています。
ぜひチャレンジしてみてください!

勤務地

本社(東京都台東区)、札幌センターまたは各プロジェクト先
【転居を伴う転勤なし】
※東京都内近郊、一部神奈川県、札幌(ご希望の勤務地をご選択いただきます。)
※プロジェクトにもよりますが、現在、5割ほどが出勤/リモートのハイブリッド勤務です

■本社  東京都台東区寿3-19-5 JSビル9階
■アクセス
・東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩4分
・都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分

■札幌センター 札幌市中央区北一条西3丁目3番地 敷島プラザビル7階
■アクセス
・地下鉄南北線/東豊線「さっぽろ駅」より徒歩2分
・地下鉄東西線「大通駅」より徒歩4分

勤務時間

■フレックスタイム制
※1日の標準労働時間7.5時間
※コアタイム なし
※フレキシブルタイム 7:00~22:00の間で7.5時間勤務
※標準的な勤務時間例 9:00~17:30

■平均残業時間 月20時間(当該部署のメンバークラスは15時間以下)

休日・休暇

完全週休2日制(完全土日祝休み)
◇ 年間休日125日
◇ 夏季休暇
◇ 年末年始休暇
■慶弔休暇
■特別休暇
■メモリアル休暇(自身の誕生日前後1カ月の間で1日有給休暇付与)

給与

初年度想定年収:300~500万円

月給:210,000円~
※経験とスキルに応じて決定致します。
※残業代は1分単位で支給いたします


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 560万(30歳/ボーナス2回)

試用期間

(試用期間有り) 6カ月間 試用期間中は契約社員

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙(喫煙所あり)

昇給・賞与

■昇給:年1回
■賞与:年2回

諸手当

◇交通費支給あり(上限5万円まで)
◇時間外手当
◇家族手当(扶養配偶者:月1万円、子ども1人につき:月3000円)
◇役職手当
◇資格手当
◇在宅勤務手当

福利厚生

◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 健康保険
◇ 労災保険
◇ 交通費支給あり(上限5万円まで)
◇ 服装自由(オフィスカジュアル)
◇ テレワーク・在宅勤務OK
◇ 副業OK(希望者で、業務に支障が無い場合許可)
◇入社時転居補助制度(規定により支給額を決定。最大30万円)

入社後の研修は・・・

専任の教育担当による、1ヶ月~1ヶ月半の研修を実施。微経験の方でも、自信のない方でも、安心して学べるカリキュラムをご用意しています。具体的には、

□検証・テストの知識
□報告書の書き方
□開発ソフトの使い方
□資格取得のための勉強会 

など、必要な知識やスキルをイチからしっかり身につけていただけます。
その後も不定期で試験対策や社内勉強会を実施、スキルアップの機会が豊富です。

そのほか、外部研修(e-ラーニング)は受け放題。自由にビジネススキル、ヒューマンスキル、マネジメントスキルなどが学べますよ!

キャリアパスは・・・

約1年くらいで、ひと通りの業務を覚えることができます。慣れてきたら、製品開発の企画フェーズに参加することも。テストで培った経験を活かして、より良い製品づくりのためのアドバイスやレビューを行います。
さらに、「テストの自動化※プログラム」を作るテストエンジニアへとスキルアップしていきましょう。

将来のキャリアパスは幅広く、テスト自動化エンジニア/品質コンサルタント/開発エンジニアなどから、希望に沿ったキャリアを選んでいけますよ!
もちろんスペシャリストになるだけでなく、マネジメントで活躍することも可能です。

※テストの自動化  
実装・運用・保守フェーズのルーティン部分をロボットツールに任せることで、定型業務の効率化を実現します。当社は開発エンジニアと連携して自動化を実行しています。

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

今年3月にグロース市場へ新規上場を果たし、人員増強を図りたいと考えています。
特に若年層の母集団形成に力を入れており、この数年は新卒採用も積極的に行なってきました。現在のところ、年齢構成的には20~30代が3割強と多めですが、40~50代のベテランもいて、全体的にはバランスが取れています。

デジタルネイティブと言われる「Re就活」世代のみなさんには、ぜひこれからの当社を担っていただきたいですね!

選考のポイント

大切なのは、「コミュニケーションが取れる」ことと、「論理的に考えられる」こと。

コミュニケーションといっても、必ずしも笑顔や高いテンションは必要ありません。それよりも質問に対して、しっかり簡潔に答えられることが大事です。
またこの仕事ではお客様先でやり取りする機会が多々あります。そのため、相手の話をしっかり理解して論理的に話すことが求められます。
この2点が、大前提のポイントですね。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
さん/テストエンジニア/社歴:3ヶ月
転職時の年齢:25歳  前職:派遣一般事務

この仕事の厳しいところ・大変なことを教えてください。

入社して1ヶ月間、しっかり新卒と同じ研修を受け、現在は自社内のチームでテストエンジニアをしています。当社は上下関係もあまりなく、チームのリーダーはメンバーの中でもいちばん若い22歳。なので楽しく業務を進められています。

そんななかでも私が「大変だな」と思うのは、やはり仕事に期限があること。いまは1週間単位の区切りで、お客様とやり取りしながら期限内にテスト業務を遂行しています。
まずは、テスト対象の仕様やテストの実行手順を正確に理解しなければ、前に進みません。限られた時間なので、そこがいちばん苦労するところですね。

一日のスケジュールを教えてください。

8:40 出社PCを立ち上げ、メールをチェックします。

9:00 業務開始メールの返信、今日のテストケースの確認など。

11:00~ テスト実行テストを実行したり、ミーティングに参加。テストで反応に問題が出たら、お客様に専用システムで問い合わせます。

12:00~13:00 昼休み外食もできますが、私は自席で手作りのお弁当を食べることが多いですね。

13:00~17:00 テスト続き午前中の業務を再開。テスト、ミーティング、不具合起票対応など。

17:30 退勤プロジェクトによりますが、期限間近だと少し残業になることも。今日は定時で上がります。

社員にはどのような人が多いと感じますか?

気さくで穏やかな人が多いと感じます。今のチームは8名、人間関係がとても良くて和気あいあいとしていますね。だから残業になっても苦じゃないんです。

私は中途入社のため、会社に馴染むことができるのかと不安に思っていましたが、ここは中途入社の人も多いし、同期もいます。とてもフレンドリーに接していただけるので、居心地の良い職場だと思いますね。

続きを見る
先輩の顔写真
さん/テストエンジニア/社歴:2年目
転職時の年齢:22歳  前職:新卒入社

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

自分が担当していた商品が実際に世に出回り、それを自分で購入・使用したときに、やりがいを感じました。
ゲーム機関連の商品でしたが、実は以前から購入しようと思っていた製品だったんです。本当に偶然だったんですが、そのテストを自分がやることに…(笑)。数週間後、その製品は店頭に並んでいました。

この仕事では、身近なシステムをテスト・検証することが少なくありません。
たとえば、旅行サイトのシステムや、携帯の更新システムなど。みなさんもいつかきっと、自分の仕事を実際に手にしたり、使うことがあるかもしれませんよ!

一日のスケジュールを教えてください。

8:50 出社一日の始まりは、メールとコミュニケーションツールの確認から。

9:00 業務開始今日行うテストの割り振りを確認して業務スタート。プロジェクトによっては10時始業のときも。
テストを実行し、疑問点が出たらリーダーに確認。お客様に連絡することもあります。

12:00~13:00 昼休みもっぱら外食でランチを取ります。駅に近いので、飲食店はよりどりみどり♪

13:00~17:00 テスト続きテスト再開。ミーティングを行ったり、お客様にオンラインで報告書を提出することも。

17:30 退勤、帰宅テストが終わったので、定時上がり。案件や現場の忙しさによっては、1時間程度の残業をすることもあります。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

「フレックスタイム制」がポイントだと感じています。
もちろん、スケジュールや案件の忙しさを考慮することは大切ですが、自分の都合で働く時間を調整できます。
たとえば病欠で数日休んでしまっても、その後残業を多くすれば有給を消費せずに貯めておける、ということもできるんです。
自由に休日を取ることができて便利ですよ!

続きを見る
先輩の顔写真
さん/テストエンジニア/社歴:1年半
転職時の年齢:35歳   前職:市民講座の企画・運営

入社理由を教えてください。

前職では土日が出勤日になることが多かったんです。
でも親が高齢になってきたこともあり、週末は実家の家業を手伝いたかったので、土日休みの会社に転職を考えるようになりました。
そこで、厚労省が就職氷河期世代を支援するプロジェクトの一環で、オンラインのIT講習会や企業説明会に参加。当社と出会ったのはその時です。
「ソフトウェアテストという仕事がある」ということを知り、興味を持ちました。いきなりプログラミングは無理でも、この仕事ならIT未経験の自分でもできるかもしれない、と思ったんです。

この仕事に向いている/向いていないと感じる人の特徴を教えてください。

テスト・検証は、お客様とのコミュニケーションが多い仕事。私はコミュニケーションが得意な方だったので、向いていたんだと思います。

それと、新しい知識や技術に興味関心を持ち、学び、取り入れていくことが苦ではないこと。
この仕事はプロジェクトによって、勤務する場所も変わります。
テストも同じ内容はありません。
だから、そういう「変化」が苦手な方、同じことを繰り返すルーティンワークが好きな方はあまり向いてないでしょう。
反対にマンネリ化が嫌いな方、新しいことを学びたい方、変化は歓迎!という方なら向いていると思いますね。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

やはり“コアタイムなし”のフレックスタイム制があることですね。
コアタイムがないので、月の所定労働時間さえ満たせば、時間が自由に使えます。早めに帰りたい日があっても、その分他の日に残業すればOK。帳尻が合っていればいいんです。

それと資格取得した際に、きちんと評価に反映されることも、モチベーションにつながっています。
私は先日、「IT検証技術者認定レベル2」に合格したので、来月から資格手当がつく予定です。
目標が持ちやすいし、手当として努力が明確に反映されることも、「働きやすさ」につながるポイントだと感じています。

続きを見る

アピールポイント

転勤の心配なし

自社内もしくはお客様先に常駐します。<br>お客様先はほとんど大手企業で、基本的に都内(一部、神奈川県)です。もちろん、ご自宅からの通勤のしやすさを考えて配属するのでご安心ください。<br>プロジェクトは数ヶ月~数年単位で異動がありますが、転居を伴うような支社への転勤は一切ありません。<br><br>また現在のところ、案件の5割は、週1~2日出勤&在宅ワークの「ハイブリッド勤務」です。

専門性・スキルが身につく

当社は「第三者検証」のスペシャリスト集団。<br>単なるテストエンジニアではなく、商品やソフトウェアの品質を保証するQAエンジニア(quality assurance engineer)・品質保証エンジニアへと成長していくことができます。<br><br>近年、品質管理だけではなくセキュリティ担保の観点からもQAエンジニアの需要が高まっており、当社でも売上は右肩上がりです。<br>QAエンジニアは海外ではすでにメジャーな職種であり、将来性のあるスキルと言えるでしょう。<br><br>入社後、国内規格の「IT検証技術者認定試験(IVEC)」、国際規格の「JSTQB認定テスト技術者」の資格取得を目指せます。<br>そのための研修や、受験費用全額負担(合格時)などの資格取得支援、資格手当の制度を整えて、あなたをしっかりサポートします!<br>

ワークライフバランスを重視

IT業界でも抜群の「働きやすい」会社と自負しています。<br>たとえば、残業時間。全社的には20時間ですが、当該部署のメンバークラスは15時間以下。もちろんプロジェクトによりますが、定時で帰れる案件も少なくありません。<br>ちなみに残業代は1分単位で支給されます。<br><br>年間休日数は、業界内でも多い125日。有給休暇の取得率も約7割、男性の育休も実績があります。申請すれば、もちろん却下されることはありません!<br><br>またコアタイムなしのフレックスタイム制度を導入。<br>月の所定労働時間が満たされていれば、かなりフレキシブルな働き方ができます。<br>たとえば残業した分を有給休暇にしたり、休んだ分を残業でカバーして有給休暇を残したり。もちろん、電車が遅れても遅刻扱いになりませんよ。

企業情報

日本ナレッジ株式会社

設立

1985年 10月(創業1983年)

代表者

代表取締役社長  藤井 洋一

従業員数

374名 (2023年5月1日現在)

資本金

2億1710万円

売上高

35億5000万円 (2023年3月実績)
32億3000万円(2022年3月期実績)
28億2000万円 (2021年3月期実績)

本社所在地

〒111-0042
東京都台東区寿3-19-5 JSビル9階

事業内容

【東京証券取引所グロース市場に上場】
■テストソリューション事業
■システムソリューション事業
■セキュリティソリューション事業

【加盟団体】一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
【理事】一般社団法人日本IT団体連盟
【理事】一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)グローバルICTソリューションズ協同組合

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【テストエンジニア】業界屈指の働きやすさ。上流工程へ挑戦!《残業月15h/在宅50%/年休125日》

  • 日本ナレッジ株式会社
  • 募集終了