「転籍」と「出向」の意味を教えてください!
テーマ : 入社
選考を進めていく中で内定をもらった企業(A社)に、
「A社へ入社後、B社に転籍、A社に出向」と言われたのですが、これはどういう意味ですか?
一般的に、転籍とはA社との契約を一旦打ち切って 別のB社と新たな雇用契約を結ぶことで、出向とは籍を A社に残したままB社で業務を行う形をいうのです。 そのため今回のケースですと、 1.A社に入社=A社社員として、A社で勤務 2.B社に転籍=B社社員として、B社で勤務 3.A社に出向=B社社員として、A社で勤務 となります。 ここで注意していただきたいのは、 採用選考時にA社から伝えられていた雇用条件が、 転籍によって変化する可能性がある、というコトです。 給与や福利厚生といった、働いていく上でとても大切な 条件が変更されてしまい、アナタの希望も叶えられない 場合が起こってしまうかも知れません。 また、「転籍」「出向」の定義そのものについても、 最初に書いたのはあくまでも“一般論”で、 企業によってニュアンスが違う可能性もあります。 そのため、 ・就業規則等にはどう規定されているか ・転籍や出向によって雇用契約がどう変化するのか (=B社の雇用契約はどうなっているのか) ・今後A社に復帰する可能性はあるのか などのポイントを企業に、 よく確認しておいた方が無難ですよ♪
あなたにオススメのコンテンツ
Re就活は未経験/就業経験ナシ/経験2年以下がハンデにならない唯一の転職サイト
第二新卒・既卒・若手社会人の方は、ぜひ会員登録の上、ご利用ください!