第二新卒のための円満退社のコツ
今の会社を辞めることを決めたら、
まず何から手をつけたらよいのでしょう?
どんな理由であれ、アナタが会社を辞めれば「影響を受ける人」がいます。
しっかり引継ぎをし、後任者や職場になるべく迷惑をかけずにスムーズに退社することは、社会人のマナーです。
今回は円満退社のポイントをご紹介いたします♪
辞めるタイミングはいつがベスト?
職場にできるだけ迷惑がかからないように、退職の時期を選びましょう。
例えば人手が足りない繁忙期などに辞めると、
周りに大きな迷惑がかかってしまいます。
なるべく職場に迷惑をかけないように、社会人として常識ある行動を取ることが円満退社の秘訣です。
ちなみに、プロジェクトが終了した節目やボーナス後などに退職する方が多いようです。
「退職します」いつ伝えよう?
法律上では2週間前の申し出が定められていますが、
会社の就業規則で退職申し出の期間が決められている場合も多くあります。
一度チェックしておきましょう。
退社するにあたり、引継ぎ、残務処理、人員調整などが発生するため、
正社員の場合は1~2カ月前に伝えるケースが多いです。
余裕を持って、早めに伝えた方が良いでしょう。
また、意思がしっかり固まっているなら退職交渉は強い意思を持って行いましょう。
伝え方についてはこちらの記事も参考にしてくださいね♪
スムーズに引継ぎをするコツは?
退職が決まって一番大切なのが「引継ぎ」です。
退職日までにどのように行うか、計画的に実行します。
スムーズに進められるように前もって準備しておくのもよいでしょう。
有給休暇を消化する場合は、その日のこともちゃんと考慮してくださいね。
引継ぎのポイントは、いかに「後のこと」を考えられるか。
・誰が見てもわかりやすいような資料の作成
・取引先への挨拶と後任者を紹介
・転職先が決まっている場合は引継ぎが滞りなく進んでいることを連絡
・返却物(名刺、名札など…)は事前にチェック
上記のようなことを行います。
業務引継ぎについてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
「ただ引継ぎ資料を後任者に渡す」というのではなく、
後任者と認識をすりあわせ、アナタが退職したあとにトラブルがおきないようにしましょう。
それまでお世話になった上司、同僚、取引先などへの感謝の気持ちを忘れずに、最後まで責任を持って業務に取り組んでくださいね♪
Re就活で理想の就職・転職を!
ビジネスマナーがまだ身についていない職歴の浅い方や、いままで働いたことのない既卒の方でもご安心ください!
Re就活には就職・転職に役立つ情報が満載。既卒・第二新卒歓迎の新着求人も日々アップされています。
まずは会員登録をして、ぜひアナタの希望にあった就職・転職を実現させてくださいね。
既卒・第二新卒・若手転職者の方は、ぜひ会員登録の上、ご利用ください!
プロフィール
オキタ
毎週金曜日にRe就活Newsを発行しています。就職・転職活動のお役に立つ情報をお届けできるように頑張ります!