募集職種
営業職(既存のお客様へのルート営業が中心)
仕事内容
お客様の課題を聞き出し、最適な溶剤を提案する“課題解決型”の営業です。
■仕事のポイント
たとえば、ペットボトルのフィルム印刷に使われる有機溶剤。
印刷工場が日本全国のどこにあるのかで、最適な溶剤の配合は変わってきます。
なぜなら、気温や湿度が異なれば、溶剤の“揮発性”にも違いが出てくるから。
実際に、北海道で安定していた品質が、沖縄では再現できない…という課題が持ち上がることがありうるのです。
そんなときこそ、営業の出番。
現場の状況を詳しくヒアリングし、技術部と連携して最適な配合を探り、新たな提案をします。
「おかげで全国どこでも、同じ品質で印刷できるようになったよ」――そう言われる瞬間は、何度経験しても嬉しいものです。
単に商品を売るのではなく、製造現場に深く関わりながら、技術と信頼で課題を解決する。
それが私たちの営業スタイルです。
【入社後のステップ】
■工場研修
「何を」「どのような設備で」「どのように作っているのか」などの製品知識を、座学だけでなく、製造ラインや品質検査を行う部署等での実務体験を通して、基礎から学んでいきます。
製品の品質や納期など、お客様のご要望に応えるためには工場スタッフの協力が不可欠です。作業を通じての現場スタッフとのコミュニケーションは、知識を得るだけでなく、社員一丸となって協力し合う、社員同士のネットワーク構築にも繋がっています。
■営業研修(約3ヵ月)
先輩社員に同行し、商談の流れやお客様との接し方などを体感しながら学びます。
■引き継ぎ
先輩が担当していたお客様のうち、小規模のお客様から段階的に担当を増やし独り立ちへ。すでに先輩が築いた関係性を引き継げるので安心です。
それでも困ったら、いつでも相談OK!営業もチーム戦です。
■ステップアップ(2~3年後)
だんだんと規模の大きいお客様の担当を任されるようになり、自分の裁量で決定することもできるようになります。ルート営業が基本ですが、国を相手に入札を担当する社員や、新商品開発に力を入れ、プロモーションで全国を飛び回っている社員もいます。どんなことでも「やりたい」という気持ちに「やってみなよ」と背中を押してくれる当社の社風は、のびのびと自分の強みを生かしながら成長するうえで最高のロケーションと言えるでしょう。
求める人材
【大卒以上】ルート営業の中でもちょっとしたアイデアも提案したい、そんな方を歓迎します!
【必須条件】
◎要普通自動車免許(AT限定可)
【こんな方が活躍しています!】
◎人と話すのが好きで、相手の話をじっくり聞ける人
◎明るく誠実でウソをつけない人
◎間違えたら謝れる素直な人
◎小手先の器用さよりもまっすぐな姿勢を大切にする人
◎チームワークを大事にし、仲間と支え合える人
勤務地
東京本社(港区)
東京都港区芝大門 1-9-9 野村不動産芝大門ビル 11階
【アクセス】
「浜松町駅」より徒歩7分
「大門駅」より徒歩3分
「御成門駅」より徒歩6分
勤務時間
9:00~17:00(実働7時間)
※残業は月2~3時間程度ですので、プライベートの時間をしっかりと確保することができます。
※残業代は1分単位で支給しています。
休日・休暇
◎年間休日 126 日(昨年度実績)
◎完全週休2日制(土、日、祝日)
◎夏季休暇
◎年末年始休暇
◎有給休暇
◎慶弔休暇
◎プレミアムフライデー
◎育児・介護休業 取得実績あり
給与
初年度想定年収:350~450万円
◎月給:223,000 円(住宅手当 12,000 円含む)
※記載の金額は大卒以上・新卒入社(社会人経験なし)の場合の金額です。社会人経験・スキルを考慮して決定します。
※入社3カ月後には、営業手当4万円が別途支給となり、月給263,000円(営業手当4万円・住宅手当 12,000 円含む)になります。
※残業代は1分単位で支給しています。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
420万円/3年目(25歳)
【年収例2】
481万円/4年目(27歳)
【年収例3】
550万円/8年目(29歳)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 営業手当の支給は試用期間終了後となります。そのほかの条件は変更ございません。
受動喫煙対策
【対策内容】
事務所禁煙(ビル内喫煙室あり)
昇給・賞与
◎昇給:年1回(4月)
◎賞与:年2回(6月、12月) 約4.2ヵ月(2024年度実績)
※業績により3月に決算賞与あり
諸手当
◎住宅手当(一律)
◎営業手当(40,000円)
◎役職手当
◎出張手当(日当)
◎少子化対策手当
福利厚生
◎社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
◎定期健康診断/予防接種
◎退職金制度
◎確定拠出企業年金(給与とは別に、毎月会社から10,000円を支給いたします)
◎持株会制度
◎財形貯蓄制度
◎慶弔見舞金制度
◎住宅貸付金制度
◎養老保険
◎永年勤続表彰(10年・20年・30年・40年)
◎保養所(山中湖)
◎社員旅行(基本的に2年に1回。海外旅行なども。)