あなたの「希望」を叶えるポイント
小学校の頃、何の授業が好きでしたか?体育?音楽?国語?もしかして…「図工の時間ってめっちゃワクワクしてたわぁ!」って、タイプですか?じゃあ、うちの仕事も結構ワクワクできるんじゃないかなって思うんです。当社の仕事は、大手メーカーから依頼を受けたスチール製品のOEMや、自社製品の開発など。簡単に言うと「モノづくり企業」ってことですね。その「設計開発エンジニア」になってみませんか?「いやいや、いくら図工が好きでも、文系出身だし、経験ないし(笑)」まあ、普通はそう思いますよね。でも、うちだったら未経験・文系でも大丈夫!大丈夫な理由は、【ステップ毎の丁寧な研修】。ちょっと具体的に説明しますね。★ステップ1(入社〜)最初は製造部にて研修を行い、モノづくりの流れを体感。★ステップ2(入社5ヶ月〜2年)研修が終わったら、先輩のもとで部品レベルの図面作成からスタート!図面の読み方や製図の仕方もこのタイミングでじっくり学んで下さい。★ステップ3(入社3年〜5年)ひとつの製品の設計ができるよう、経験を積んでいただきます。部品の強度やレイアウトなど様々なことを考慮した設計ができるよう徐々に成長していってくださいね。★ステップ4(5年目〜)あなたの成長に合わせて自社製品の開発や自身の設計スキルを活かした営業なども行ってください!※この他にも、毎週「研修会」も実施中。5年後には、文系とか、未経験とか、「なんで不安だったんだろう?」って、思えるくらい成長していると思いますよ。大人になって、もう一度、図工の楽しさを味わってみませんか?
20代専門転職サイト「Re就活」
年収:300〜400万円
★大手メーカーのオフィス家具から映画にも登場する自社製品など★皆さんが良くご存知の大手オフィス家具メーカーなどから依頼を受け、スチール製品のOEMを軸に発展してきた一ノ坪製作所。その培った技術とノウハウは、多くのオフィス家具、照明器具などに活かされています。そして近年は、自社製品の開発・販売にも力を入れ、そのデザイン性・機能性の高さから、実用だけでなく映画やドラマなどにも登場しているんです!そんな私たちの「モノづくりの強み」は、開発・設計から加工・組立・出荷まで、すべてをワンストップで行うことが可能な点。そして、そこにプラスαの付加価値を付ける。それが一ノ坪自慢のモノづくりなのです。
★社内研修にこだわり社員全員がレベルアップ!★私たちのモノづくりを支えるのは、他でもない“人財”です。そのため、働く社員には多くの「学ぶ機会」が必要だと考えています。特に『社内研修』にこだわり、新人研修はもちろんどんな職種であろうと数ヶ月の工場作業を経験して頂き全体的な流れや自分たちが扱う製品のことを理解して頂きます。また、毎週月曜にはアルバイトスタッフも含めて「研修会」を開催。講師も自社の社員が担当し、その時に応じた実践的な技術をテーマに学んでいます。さらに社員旅行も兼ねた、「海外研修」も実施!楽しみながら学んでいます♪この研修体制と先輩社員たちの親身になったOJTにより「モノづくりの経験や知識がない」という先輩社員でも、どんどん活躍の場を広げていますよ。
★従業員全員が幸せになれる会社に!★モノづくりで大事なことは何だと思いますか?技術や知識?それは当然ながら私たちが一番大切にしているのが「チームワーク」です。それは当社の経営理念『全従業員のお互いの成長と物心両面の幸福を追求すると同時に、社会の進歩発展に貢献する』にも表れていること。全社員が働きながら自分の成長ややりがいを感じられる精神的な幸せと物質的な幸せを得られるよう、お互いが「仲間のために頑張る!」という気持ちを大切にしています。実際の職場でも「年齢問わずコミュニケーションが取りやすい」「困っていると必ず誰かが声をかけてくれる」「人見知りだったけど、周囲の気遣いで早くから打ち解けられた」などチームワークの良さが垣間見えるエピソードには事欠きません。あなたにも、ぜひこの仲間に加わってほしいと思っています!
【モノづくりエンジニア】知識・スキル一切不要!丁寧で充実した研修で、未経験から安心の社会人デビュー♪
株式会社一ノ坪製作所
三重県/奈良県
年収:300〜350万円
あなたの登録情報は、この企業の募集要件にぴったりです
この企業はさんにぜひお会いしたいと言っています!
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。 正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。 雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。 万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。 「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」
または
パスワードを忘れた方はこちら