募集職種
●9月実施分
司書、精神保健福祉士、歯科衛生士、管理栄養士、学校事務(一般)、学校事務(一般)【社会人】
障害者対象選考(事務、学校事務)、社会人(事務、土木(農学・造園を含む。)、建築、設備、社会福祉、心理)
※詳しくは、堺市職員採用案内ホームページで7月下旬(予定)に公開する受験案内をご確認ください。
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinji/shokuinsaiyo/saiyoannai/index.html
仕事内容
堺市行政に関わる業務(事務/土木/建築/機械/電気/化学/社会福祉/心理/薬剤師など)
・事務
市全般に係る施策の企画・調整から、税、保険、年金、保健衛生、地域福祉など市民に身近な職務や、環境、文化、観光、産業振興、社会基盤の整備、教育など行政事務全般
・土木(農学・造園を含む。)
道路・公園等の公共施設の整備・維持管理や上下水道施設の整備・維持管理のほか、まちづくりに係る企画・調整や市街地の整備、農業政策に係る企画・調整等
・建築
公共施設における建築の設計・施工監理のほか、住宅施策の推進や建築・開発の許認可・審査・検査、住宅・建築物の耐震改修の推進、まちづくりに係る企画・調整や市街地の整備等
・機械
公共施設における機械設備の設計・施工監理から制御・維持管理等
・電気
公共施設における電気設備の設計・施工監理から制御・維持管理等
・化学
環境問題や環境汚染の防止に関する企画、指導・調査・研究、大気・水質等の監視・管理・分析業務、食品衛生・環境衛生に関する許認可及び監視指導、試験検査等
・社会福祉
生活保護、児童、障害者、高齢者等の相談・訪問指導等のケースワークや、一時保護所等入所児童の生活指導、社会福祉政策の企画・調整等
・心理
心理判定・心理面接・心理相談等
・薬剤師
薬事、家庭用品の安全確保、食品衛生・環境衛生に関する許認可及び監視指導、試験検査等
求める人材
・公務員としての高い志を持ち、市民と思いを共有できる人
・幅広い視野と柔軟な思考力があり、やり抜くことができる人
勤務地
【大阪・堺/南大阪エリア】
・市役所(大阪府堺市堺区南瓦町3番1号)
・市内各区役所
・その他消防局、上下水道など市内を中心に各所
・東京事務所での勤務や堺市と関連のある公益的法人等に派遣される場合があります。
勤務時間
9:00~17:30
※実働7.75時間/1日
※原則、上記のとおり(休憩45分)(配属先により異なります。)
※必要に応じて時間外勤務が発生する場合があります。
休日・休暇
土曜日、日曜日、祝日、年末年始
※配属先により異なります。
年次有給休暇(1年度につき20日)、特別休暇(夏季、ボランティア、結婚、産前産後等)のほか、育児休業制度や介護休暇制度等があります。
給与
初年度想定年収:360~520万円
月給220,000円以上(2025年4月現在の最下限金額)+地域手当(月給の11%)
※東京都特別区内にある勤務場所に勤務する職員は月給の20%の地域手当が支給されます
※初任給は、職務経歴等を勘案して決定
<参考例(大学卒)>
採用時30歳(職務経歴8年):月収296,000円程度
採用時35歳(職務経験13年):月収319,000円程度
採用時40歳(職務経験18年):月収336,000円程度
※人事給与制度の改正により変わることがあります。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
非公開
試用期間
(試用期間有り) 6カ月 試用期間中の労働条件変更なし。
受動喫煙対策
【対策内容】
区役所などは原則敷地内禁煙。
そのほか事業所により異なります。
昇給・賞与
■昇任
勤務成績等を考慮した能力主義に基づいた昇任を行っています。
係長級への昇任は、年齢が27歳以上でかつ在職2年以上の職員を対象として昇任試験を実施しています(対象外職種あり)。
諸手当
期末・勤勉手当、扶養手当、住居手当、通勤手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます。
福利厚生
●大阪府市町村職員共済組合
職員とその扶養家族が病気やけがをした時の療養費等の給付(健康保険)、退職後の年金支給等(厚生年金)を行っています。
また、住宅の取得等で資金が必要になった時等の貸付事業等も行っています。
●公務災害補償制度
公務が原因でけがをしたり、通勤の途中等で事故にあった場合には、災害補償基金からの補償を受けることができます。
●職員厚生会
育児・介護等のライフサポート支援メニュー、旅行・レジャー等のリフレッシュ支援メニューの割引利用等の福利厚生メニューがあります。
教育制度・研修
●階層別研修
各階層に必要な知識や技能を習得できます。課長級、課長補佐級、係長級の階層では、それぞれの階層に応じたマネジメント能力を習得します。
●選択研修
職員一人ひとりのキャリアデザインに応じて、必要な事務基礎力や政策立案能力を養います。また、それぞれの役職に求められる必要な知識・スキルに加えて、主体的に学びたい研修を提供します。
●派遣研修
より高度な政策形成・マネジメント能力等を養成するため、外部機関へ職員を派遣しています。
●職場研修
仕事の中で先輩職員からの指導・助言によって、あなたの能力を伸ばすことができます。
●自己啓発支援
堺市職員資格取得等報奨制度、通信教育講座、夜間講座等、e-learning研修などもあり、自己啓発を支援しています。
子育て支援/人事異動
■子育て支援
出産や育児を支援する制度として、産前産後の特別休暇や配偶者の出産時に取得できる特別休暇(子育てパパ休暇)、最長3年間の育児休業制度、小学校に就学するまでの子どもを養育する場合に短時間の勤務ができる育児短時間勤務制度、子どもが病気になったときや入学式等に参加する場合に取得できる看護休暇等の制度があり、男女を問わず職員が安心して働きながら子育てを行うことができる職場環境の整備を推進しています。
■人事異動
一部専門職を除き管理部門、窓口部門、事業部門等のさまざまな部門の職務を経験するジョブローテーションを念頭に人事異動を行っています。また、希望する勤務地、部署等について申し出ることができる自己申告制度や庁内公募制度があります。