募集職種
施工アシスタント
仕事内容
街づくり(「基礎土木工事」「深礎工事」)における人、モノ、お金、時間の管理をお任せします。
【具体的な業務について】
竣工期日、品質、コスト、資材、安全面を管理し、現場がスムーズに進めていきます。
→協力会社の選定
→納期までの進行管理(期日の設定)
→現場作業員のコーディネート
【研修〜独り立ちまではじっくり1年!】
★施工管理見習いからスタート
最初は研修の一貫としてお給料を受け取りながら専門学校へ通っていただきます。約1年は研修期間として、先輩のアシスタントをしながらしっかりと知識やスキルを身につけていただきます。
★『一人前の施工管理士』として活躍!
いくつかのプロジェクトを経験していただいた後、独り立ち!当社は資格取得に掛かる費用を全額負担していますので、気になった資格があればどんどんチャレンジしてください。皆さんがスペシャリストへと成長できるようバックアップしていきます。
求める人材
【既卒・第二新卒大歓迎!】学歴・文理不問/22卒(4月入社希望)の方も歓迎しています!
<必須条件>
・普通自動車免許(AT限定可)
・30歳までの方(長期勤続によるキャリア形成のため)
<こんな人が向いています!>
・スケールの大きな仕事がしたい方
・一生もののスキルを身につけたい方
・社会インフラ事業に興味がある方
・人と話すことが好きな方
・大勢で協力して仕事がしたい方
・自分の考えを持ち、行動できる方
・手厚い研修が受けられる会社を希望している方
勤務地
【転勤なし/U・Iターン歓迎】京都本社勤務(京都市内・駅チカ)※面接時の交通費支給(上限1万円)
<本社住所>京都市伏見区石田森東町1-2
<アクセス>京都市地下鉄「石田」駅・徒歩5分以内
★勤務場所については、京都を拠点に関西一円が中心となります(出張手当あり)。
※経験を積むと、海外への出張等もあります。
勤務時間
8:00〜17:00(実働8時間)
※現場によって異なる場合があります。
※月平均の残業時間は10時間程度です。
休日・休暇
年間休日107日(完全週休2日制)
有給休暇(取得推進中★取得率60%)
GW休暇
夏季休暇
年末年始休暇
慶弔休暇
★一つのプロジェクトが終われば長期で休暇を取得してください!
給与
初年度想定年収:300〜500万円
月給:210,000円〜
※別途残業代支給
※当社では出張ごとに手当を支給しており、5〜10万円程度が月々にプラスされています。(若手社員の声を取り入れ、手当支給を決定しました!)
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
年収350万円(25歳/経験2年目)
年収480万円(28歳/経験4年)
年収960万円(40歳/経験18年)
試用期間
(試用期間有り) 7日間! 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
本社、支店は全て屋内禁煙です。
(屋外敷地内に喫煙スペースあり)
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
決算賞与:年1回(業績による※10年連続付与)
諸手当
交通費全額
社宅有(2LDK以上)
食事補助
資格手当
福利厚生
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災補償制度)
寮完備
制服貸与
資格取得支援制度有(全額当社負担)
研修制度
ビジネスマナー研修
社会人基礎研修
土木専門学校
現場OJT研修
資格取得制度
おまけトピックス(1)
【仕事の流れをご紹介!】
07:40 仕事場所へ到着
08:00 朝礼〜仕事開始!
★午前中は工事で使う資材の確認や、図面をチェックしてながら各担当スタッフとコミュニケーションを取り、工事が進んでいるかを管理します。
12:00 先輩や現場のスタッフと昼食(移動時間)
13:00 仕事再開!
★午後からはクライアント先へ訪問して工事の打ち合わせを行ったり、会社に戻って資材の発注を行うなどの事務仕事をします。
(研修期間中は現場から専門学校へ直行して、仕事に必要なスキルや知識を身につけます!)
17:00頃 1日の工事を終えて帰宅となります(日没前後には終了することがほとんどです)。
終業後は報告書を作ったり、翌日の会議資料を作成します。
おまけトピックス(2)
【5年〜10年後にお任せする仕事/積算・営業】
現場でのマネジメントを経験した後、「積算」呼ばれる全体のコストマネジメントにも挑戦。企画書や設計図といった資料から、案件の進行にあたって各工事に必要な資材の数量を、項目ごとに計測、計算して内訳書を作成します。
また、営業として案件(官公庁への入札等)を取りにいくことにも挑戦できます。
幅広いスキルを身につけ、活躍していただけますよ!
22卒学生の採用にあたって
(私たちは22卒学生の採用も行っています。)
■導入研修:有
ビジネスマナー研修
社会人基礎研修
土木専門学校
現場OJT研修
資格取得制度