最終更新日
2020/10/20(火)
掲載終了日
2021/01/02(土)

募集終了

【工場設備のメンテナンス担当】製造現場を設備保守や新規設備導入などで支えるやりがい/業務経験者優遇

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

求人情報

  • 正社員
  • 第二新卒歓迎
  • 社会人経験3年以上優遇
  • 職種経験者優遇
  • 業種経験者優遇
  • 正社員
  • 第二新卒歓迎
  • 社会人経験3年以上優遇
  • 職種経験者優遇
  • 業種経験者優遇
業種
食料品/その他メーカー(素材・食品・医薬品他)
職種
生産管理
勤務地
栃木県/三重県

企業からのメッセージ

「グッドカンパニー大賞」優秀企業賞★業界3位!創業70年の老舗納豆メーカー★コロナ禍でも業績好調!

★創業70年!社会に欠かせない「食」を支える大手納豆メーカー

あづま食品は、昭和25年創業以来、納豆製造一筋に取り組み、
全国のスーパー、生協、コンビニ等を中心に販売を展開。
数ある納豆メーカーの中で、業界シェアベスト3の業績を誇っています。

畑作りからこだわる国産大豆を使い、
品質と安心・安全を追求する商品づくりを続け、創業以来の安定成長を継続。
おかげさまで、今回のコロナ禍においても売上を伸ばしています。

★業績好調につき、生産設備の保守「工場設備のメンテナンス担当」の社員を募集!

安心・安全な納豆づくりには、高い技術力に裏打ちされた現場の社員たちのマンパワーが必要不可欠。

健康な食生活への意識の高まりを受け、好調な業績にある当社では、
そうした良質のものづくりの現場を支えてくれる、
「工場設備のメンテナンス担当」の社員を募集します。

★設備機械の改善や業務改善を随時実施!自分のアイデアを活かせる環境があります。

業務効率化を図り、一人ひとりの負担を減らしたり、
生産量をアップできるような体制をより整えたいと考えています。

より良い「ものづくり」の現場を実現するために、
納豆の自社工場の生産設備の保守や、製造ラインの新規設備の導入などで、
社員の新しい感性やアイデア、改善提案などを取り入れています。
だから、あなたのアイデアを活かせる場面が多数。

実際、整備や修理対応した機械が順調に動き、作業するオペレーターの人に
感謝されるなどやりがいを感じられます。

また、担当設備は電気や機械などで分かれていないため、
お任せする担当の範囲が広く、作業の自由度もあることから幅広い技術が身に付きます。

★当社のアピールポイント

◎全国の中小企業の中から、経済的・社会的に優れた成果を挙げている企業を選んで贈られる
「グッドカンパニー大賞」優秀企業賞(平成29年)を受賞!

◎繁忙期以外は、月平均残業10時間程度。
自分の時間もしっかり持てる環境です。

私たちの「ものづくり」の本質である、
「納豆一筋を貫き、お客様に本当に喜んでいただける安心・安全でおいしい納豆づくり」という想い――。
みんなでそれを分かち合いながら、ぜひあなたも、
人々の健康や暮らしの豊かさを支える、食の担い手になりませんか?

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

【業務経験者歓迎&学歴不問】工場設備の生産技術・設備保全などの業務経験者、または工業系学校出身者

【以下いずれかの条件に合致する方】
◎工場設備の生産技術・設備保全などの業務経験をお持ちの方(年数は問いません)
◎工業系の学部・工業系高校や専門学校の出身で意欲のある方

生産設備の保守など、工場内のメンテナンス業務に興味や意欲のあるRe就活世代を募集!
自分なりの新しい提案で、工場設備の自動化や省力化、機械化を進めていく仕事です。
新しいことに挑戦していける技術系人材は、思い切り活躍できる環境があります!

*ボイラー技士や電気工事士などの資格をお持ちの方は業務に活かせます。
 また、工場設備保全に携わる中で新たな資格取得を目指すことができます。
*入社後は、現場でのOJTによって先輩が丁寧に仕事をレクチャーするから安心ですよ♪

勤務地

栃木工場、三重工場 【駐車場あり・マイカー通勤可】UIターン歓迎
栃木工場:栃木県宇都宮市下田原町3480-1
三重工場:三重県いなべ市藤原町篠立3387-23

勤務時間

8:00~17:00
3:00~12:00
所定労働時間 8時間(休憩60分)
(一人立ちが出来次第、早朝勤務開始)

休日・休暇

年間105日
週休2日制
有給休暇:入社半年経過時点10日 最高付与日数20日
産前産後休暇
育児休暇
介護休暇

給与

初年度想定年収:300~500万円

月給200,000円~
※経験・能力等を考慮の上、決定いたします。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 非公開

試用期間

(試用期間有り) 3ヶ月 ※試用期間中は、日給で支給(8,000円~16,000円)

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内全面禁煙(敷地内の屋外に喫煙場所あり)

昇給・賞与

昇給あり
賞与:年2回

諸手当

通勤手当
残業手当

福利厚生

健康保険・雇用保険・厚生年金・労災保険
退職金制度
確定拠出年金
確定給付年金

面接での質問項目について

面接では、食品業界にどんなイメージを持っているか、その中で納豆メーカーである当社のどこに魅力を感じ志望したのかについて伺います。当社商品を日頃から馴染みがあったから、納豆一筋でやり続けている一貫性に魅力を感じたからなど、あなたの思いを素直に教えてくれると嬉しいです。その中で、あなたが当社の経理担当として、どんな風に成長したいかなどについても伺います。前職のご経験があれば、業務内容をお伺いさせていただきます。職歴がない方の場合は、学生時代にどんなことをやっていたのか、新卒入社しなかった理由について伺わせていただきます。
当日の状況によっては、プラスでお話を伺う可能性もありますが、基本的に面接時は、このような話を伺います。

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

食品工場の機械化が進むいま、生産設備のメンテナンスにしても、後手にまわった修理対応ばかりでなく、より良い設備環境をつくるための提案など、先手を打つ仕事をどんどん進めていきたいと考えています。そのためには、感性を活かした日頃からの気付きが欠かせません。時代を先取りする生産設備の拡充に努めるためにも、Re就活世代に新しい風を吹き込んでほしいと期待しています。

選考のポイント

当社の設備メンテナンスの仕事は、工場にこもって黙々と作業するわけではなく、つねに現場の製造担当者や責任者、パートさんなどと関わり合いを持ちながら仕事をしていきます。そのため、人ときちんとコミュニケーションが取れることはとても大切な要素。2回の面接においても、こちらからの質問に対して、きちんと答えを返せる方かどうかを見るのが主な選考のポイントとなっていきます。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
さん

入社理由を教えてください。

メーカー工場の設備保全を経験したあと、当社に入社しました。工場内の電気系統や制御装置、自動機械などに初めて触れて最初は不安でしたが、先輩の丁寧なOJTや外部研修などで実務経験をどんどん積ませてもらい、新しいスキルが身に付く毎日は楽しいものでした。今は各工場の設備の保全・管理を統括する役割を担い、責任ある立場で充実した毎日を過ごせています。
食品工場の機械設備は年を追うごとに新しいものがどんどん出てきます。当社は創業70年の老舗メーカーでありながら、新しいものを積極的に取り入れていく気風があります。毎年食品機械の展示会に足を運ぶなど、良いものがあれば会社に提案して導入を検討してもらうこともできて、生産設備に関わる中で意欲的に仕事に向きあっていくことができますよ。

続きを見る

アピールポイント

頑張りをしっかり評価

当社は社員一人ひとりの仕事へのモチベーションを上げるとともに、その頑張りに応える評価制度を導入しています。各自が自分の仕事に対する細かな目標を設定し、その達成度合いに応じてポイントが付与される仕組みで、進捗状況を社員と上司で共有しながら業務に取り組んでいきます。自分が何を努力していけばいいかが明確になり、得たポイントが昇給や賞与に反映されていきますから、モチベーション高く仕事ができますよ。<br>また工場内の設備をより良くするための「改善提案制度」を設けていて、半年で3件以上の提案を奨励。その内容に応じて、報奨金が支給される仕組みもあります。優れた改善提案は工場内に張り出してみんなで共有し、設備や環境の改善に結びつけるなど、社員みんなで働く環境を高めています。<br>

福利厚生が自慢

昭和28年の創業以来、当社は70年の長きにわたって納豆一筋に事業を続けてきました。生活に不可欠な食品メーカーならではの安定感とともに、福利厚生面でも長く安心して働ける職場環境を用意しています。たとえば企業年金についても、確定拠出年金と確定給付年金の制度を導入し、退職金制度も完備。残業もほとんどなく、自分の時間もしっかりと持てるなどワークライフバランスを重視した生活を送ることができます。<br>平成29年には、公益社団法人中小企業研究センター主宰の「グッドカンパニー大賞」優秀企業賞を受賞。全国の中小企業の中から、経済的・社会的に優れた成果を挙げている企業を選んで贈られるもので、栃木県を代表する企業の一つとして表彰されたものです。社員が安心して働ける職場環境にこだわり続けています。<br><br>

教育制度・研修が充実

入社後は、現場の先輩社員によるOJTを基本にして、仕事内容をみっちりと教えていきますから心配いりません。メンテナンス担当としての仕事に慣れてくれば、工場設備の生産技術・設備保全の業務スキルを上げていくための外部研修の機会を用意しています。栃木県が主宰する経営者研修やビジネススキルの研修、また技術系のスキルアップでは職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)で実施される機械系の研修など、費用は会社負担で参加を後押ししています。<br>ほかに自分が学びたい研修や勉強会があれば、上司に申告して会社の許可が出たものについては研修費用を負担。技術系の資格取得を目指したい人へのサポートを積極的に行い、社員個々の成長をしっかりと促していきます。<br>

企業情報

あづま食品株式会社

設立

創業 1950年8月

代表者

代表取締役社長 黒崎英機

従業員数

332名

資本金

9,000万円

本社所在地

〒329-1115 栃木県宇都宮市下田原町3480-2

事業所

営業本部
〒108-0074 東京都港区高輪3-14-35

営業所/13営業所、工場/4工場

事業内容

納豆の製造販売

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【工場設備のメンテナンス担当】製造現場を設備保守や新規設備導入などで支えるやりがい/業務経験者優遇

  • あづま食品株式会社
  • 募集終了