募集職種
兵庫県警察官(巡査)
仕事内容
【兵庫県民の生命、身体、財産の保護及び公共の安全と秩序の維持】
警察活動全般
警察学校を卒業したその日から、
それぞれ各警察署に配置され、第一線の現場での勤務となります。
その後は、本人の希望・適性・能力などに応じて、各専門分野に配属されます。
■総務部
会計経理、広報や情報公開等を担当
■警務部
組織運営のための企画・調整や人事管理等を担当
■刑事部
県民の安全を脅かす凶悪犯罪に立ち向かう
■生活安全部
少年の健全育成、女性・子供を犯罪被害から守る活動等、県民の暮らしの安全を幅広くサポート
■地域部
パトロールや各種相談・届出、110番通報への対応等、地域の人々の安全と安心を最前線で支える
■交通部
交通違反の取締り等、安全・安心・快適な交通社会の実現を目指す
■警備部
テロ対策や災害警備等を担当
■サイバーセキュリティ・捜査高度化センター
サイバーセキュリティ対策と犯罪捜査の現場支援を担当
■警察学校
新任警察官等に対する教育を担当
求める人材
\多彩な人材を募集!もちろん未経験者の方歓迎!/
【具体的には】
平成元年4月2日以降生まれの方 ※例外事由3号イ
各区分にて募集
詳細はHPをご確認ください。
勤務地
兵庫県
兵庫県警察本部:神戸市
警察署:46署
勤務時間
■通常勤務:9:00~17:45 (休憩 12:00~13:00)
※実働7.75時間
■交替制勤務 24時間勤務(交番勤務など ※交替で8時間の休憩時間あり)
当番・非番・公休(日勤)を基本としたローテーション
⇒変形労働時間制となります(3週間116時間15分)
ただし、1週間40時間以内です。
※原則、当番勤務は9:00~翌9:00まで(日勤は通常勤務と同時間帯)
※勤務する部署によって、上記以外の勤務の可能性もあります。
休日・休暇
通常勤務の場合、週休2日制(交番等の交替制勤務となった場合は異なります。)
年次休暇(1年に20日まで取得が可能)
特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、産前休暇、産後休暇、出産補助休暇、忌引休暇等)
給与
初年度想定年収:300~500万円
正社員として2年間勤務後に採用された場合
■大学院卒 月給 274,000円(定額地域手当一律23,584円含む)
■大学卒 月給 261,000円(定額地域手当一律22,456円含む)
■短大卒 月給 248,000円(定額地域手当一律21,281円含む)
■高専卒 月給 248,000円(定額地域手当一律21,281円含む)
■専門卒 月給 239,000円(定額地域手当一律20,576円含む)
■高校卒 月給 231,000円(定額地域手当一律19,824円含む)
※令和6年1月現在
※採用(入校)時の月額(給与改定によって変わることがあります。)
※以下、一定の条件で算出したモデルケースですので、実際の支給額とは異なる場合があります。
(初年度年収例)
大卒:3,883,000円~
高卒:3,435,000円~
※それぞれの職歴によって異なります。
※下記の年収例は大学卒業採用者が、地域部門で交替勤務をした場合のものとなります。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
3年目(巡査長、25歳)/4,868,563円
【年収例2】
8年目主任(巡査部長、30歳、昇任試験に合格した場合)/5,504,513円
【年収例3】
22年目課長(警部、44歳、昇任試験に合格した場合)/8,272,682円
試用期間
(試用期間有り) 大学院・大学卒については6ヶ月、それ以外は10ヶ月。 警察学校卒業後においては、その他条件は変更なし。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内禁煙
昇給・賞与
■昇給
通常の場合、年1回(1月1日)昇給
■賞与
年2回(6・12月)
諸手当
扶養手当
住居手当
通勤手当
特殊勤務手当
超過勤務手当
年2回の期末・勤勉手当(ボーナス)など
それぞれの規定によって支給されます。
福利厚生
警察共済組合
職員住宅:独身寮19ヶ所・待機宿舎(家族用住宅)25ヶ所 (令和6年1月現在)
健康管理:定期健康診断(年1回)、特別健康診断(業務に応じて)
施設利用:全国各地の宿泊・保養施設、リゾート施設の会員利用ができ、様々な施設で割引などのサービスを受けることができます。
各種制度:職場内の問題だけでなく、金銭、住宅、家族等私生活上の各種問題についても相談窓口が設けられており、職員相談員などが相談に応じてくれます。
試験特徴
◆試験日程
○ 年間3回の試験をA区分(大卒)・B区分(大卒以外)ともに実施、既卒・社会人は第1回、第2回試験が対象!
○ 県独自の試験日の設定、日程が異なる他府県警察と併願が可能!
◆試験区分
○ 女性の採用予定人員を令和元年度から引き続き拡大中!
〇 令和6年度から連続2年以上の職務経歴を有する方を対象としたキャリアアピール区分を新設!
○ サイバー捜査区分、心理相談区分の実施!
◆試験内容
○ 教養試験は50問から40問の選択解答方式
必須問題は現代文(読解力重視)、それ以外は自由に選択可能なので、自分の得意問題で勝負!
○ 論文試験は400字詰め原稿用紙2枚相当のボリュームなので、試験対策が立てやすい!
○ 一定の資格や条件で教養試験に加点
語学、簿記、情報処理に加え、全国大会出場等の優秀なスポーツ歴も教養試験に加点され、これまで頑張ってきた取組みが評価の対象に!
試験
【第一次試験】
教養試験…各区分に応じた一般的知識について、五肢択一式
(50問中40問を選択し解答:2時間)
※必須問題あり(現代文)
※サイバー捜査区分、心理相談区分は教養試験は行いません。
※キャリアアピール区分は教養試験の代わりに勤務経歴や自己PR、
時事問題についての考えなどを記載するアピールシートを作成。
論文試験…表現力・論旨等について、課題式論文試験(1時間、800字程度)
適性検査…職務遂行上必要な素質及び適性についての検査
【第二次試験】
体格・体力検査…職務遂行上必要な体格・体力について検査(握力、20mシャトルラン)
面接試験…性格・警察官としての適性について、個別及び集団による面接試験
適性検査…職務遂行上必要な素質及び適性についての検査
身体検査…医療機関で身体検査をした検査書の提出を求めます。
研修
【実務重視の教育システム】
採用後は、全寮制の警察学校で、法学・基本実務・柔道・剣道・逮捕術等を学びます。
\採用時教養を終えれば、晴れて一人前の警察官に★/
━…━…━…━…━…━…━…━
警察学校に入校(初任科) 大学卒6ヶ月、その他10ヶ月
↓
警察署に配置(職場実習) 大学卒3ヶ月、その他3ヶ月
↓
警察学校に入校(初任補修科) 大学卒2ヶ月、その他3ヶ月
↓
警察署に配置(実戦実習) 大学卒4ヶ月、その他4ヶ月
━…━…━…━…━…━…━…━