募集職種
主に施設警備物件の現場管理者。
また、高齢化が進む本社を引き継いでいただける、将来の次世代幹部社員として・できれば10年以内で。まずは現場勤務・現場管理業務の経験を積んでいただきます。
仕事内容
3件〜5件の施設警備物件の管理者として、現場警備に就きつつ警備員への業務管理も行って頂きます。
現場警備業務と、警備員の管理業務の両方をしていただきます。
■主な現場勤務先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・オフィスビル
・大規模ショッピングモール
・工場
・空港
・物流倉庫
・学校等
※工事現場や建設現場など、工事系の警備はございません。
仕事内容は警備物件により変わりますが、出入管理や巡回、開錠施錠がメインになります。その他、駐車場の誘導や、トラックやバスの誘導など、警備物件により様々です。
■主な現場管理業務
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その警備物件に配置される警備員のシフト調整や、業務管理、ユーザー(発注主)様との打ち合わせ等がお仕事になります。
巡察(現地を回って勤務状態や業務の確認やチェックを行うこと)や、警備隊・警備員へのマネジメントも行って頂くため、サービスの質の向上に直結する、責任のあるお仕事となります。
担当して頂く警備物件は、自宅からの通勤時間を考慮し約3〜5件ほど担当して頂きます。
■募集背景
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)独自の求人戦略により、現場警備員の募集が非常にうまくいき
(2)新たな警備物件の受注が多くあり
(3)本社の現場管理者が極端に不足したため
また、本社幹部社員の高齢化が進んでおり、将来的に(10年以内には)、本社の次世代幹部になっていただきたいため、まずは現場勤務・業務管理について経験いただきます。
求める人材
優しい、穏やか、真面目、おとなしい人。「なんとなく応募」大歓迎! 業界業種未経験者大歓迎!
■こんな人を求めています
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)優しい、穏やか、真面目、おとなしい、この1つにでも当てはまる人。
(2)学生時代の友人より早く出世したい人。
(3)人の上に立って、管理者として働きたい人。
(4)働く場所や時間がコロコロ変わるのが好きな人。
(5)特に「志望動機」も無い人、「何となく応募」、「特に理由も無いけど応募」も大歓迎!
■ただし、以下の方からの応募でお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)応募後必ず、メールか電話で連絡がつく方
(2)設定された面接日時に必ず来ていただける方
(3)採用された場合、必ず研修に来ていただける方
(4)配属決定後、必ず最初の1日目に来て勤務いただける方
勤務地
本社(兵庫県川西市)か、神戸支店(神戸市中央区)
所属は本社か神戸支店のどちらかになります。
自宅からの勤務時間や、ご希望、担当いただく施設警備物件により、相談の上決定します。
・本社/兵庫県川西市中央町7-18 ララグランデ7階
・神戸支店/兵庫県神戸市中央区西町35 三井神戸ビル3階
担当いただく警備物件は、その時の会社の受注状況や、自宅からの勤務時間、配置されている警備員さんの状況、経験いただきたい内容により、相談の上決定いたします。
勤務時間
9:00〜18:00 ※実働8時間、休憩1時間、週40時間労働を基本とします。
担当して頂く施設警備物件の状況に拠り、
出勤時間・退勤時間・休暇が決定いたします。
休日・休暇
週休2日制。
※複数の施設警備物件の管理業務も担当いただくので、配置されている警備員さんと調整して、希望の休暇を取得することもできます。
給与
初年度想定年収:250〜300万円
月給:20万円
※別途残業代あり。
残業代が発生する勤務
(1)単日で勤務時間が8時間超える勤務
(2)月174時間勤務(週40時間勤務×4.35週/月)を超える勤務
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
280万円(22歳/ボーナス2回)
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
【対策内容】
本社、神戸支店は禁煙。
※ビルの外や地下駐車場に喫煙コーナーはあります。
警備物件については、担当いただく施設警備物件の状況に拠ります。
だいたいどの建物も禁煙ですが、「喫煙室・喫煙コーナー」がある場合は、火災予防のためその場所も警備巡回対象になっているケースが大半です。
昇給・賞与
賞与は年2回。支給額は業績による。
昇給・昇格は年1回と固定されているのではなく、年2回や、数年に1回など、個人個人の勤務状況や態度、お客様からの評価により随時行われます。
真面目に勤務いただければどんどん昇格します。※この原稿を書いてる私は、勤務3年目で課長になりました。
諸手当
交通費支給(全額)
職能・資格・役職手当など、別途手当あります。
対象資格(例)
・施設警備1級、2級
・交通警備1級、2級
・雑踏警備1級、2級
・指導教育責任者1級、2級
資格取得に際し、会社負担にて全力で応援します。警備の資格は一度取得すれば、更新の必要もなく一生有効です。資格が無いとできない業務もあり、資格取得することでできる仕事の幅も広がります。
福利厚生
・社会保険完備
・制服貸与
・携帯支給(ガラケーかiPhone)。プライベートでの使用もOK。
・警備現場により、タブレットも支給。