募集職種
事務職員
仕事内容
大学の事務業務全般
【例】
学務企画 :カリキュラムの編成、学生の入学、卒業、休学等の管理
学生支援 :修学・課外活動・就職活動の支援、奨学金・入学金免除等に関すること
入試 :入試・オープンキャンパスの実施
研究推進 :外部資金に関する情報収集・発信、研究環境のコーディネート
産学共創 :知的財産の管理・活用、利益相反マネジメント
社学共創 :展示、講演会、公開講座、同窓会活動・卒業生への情報発信・交流、基金の受入・管理・運用
国際企画 :海外の機関との学術交流・学生交流協定、外国人研究者・留学生の受入れ
情報基盤整備 :大学のIT戦略に関する企画立案、学内ネットワークの運用管理
経営企画 :大学の将来構想に係る企画立案
広報 :各種広報誌の発行・ホームページの管理、報道機関からの取材等の対応
財務・会計 :予算・決算、会計監査・統計調査、会計制度の企画立案
総務 :会議・諸行事の運営、規則・規程の制定・改廃
人事 :職員採用・人材育成・給与・福利厚生、人事制度の企画立案
病院事務 :臨床研究等の登録・管理、外来・入退院患者の対応、地域医療支援業務 etc..
多様な業務があります!
職員採用公式インスタグラムでは、先輩職員の業務内容や職場の雰囲気を紹介しています。
どのような業務があるのか、是非覗いてみてください!
求める人材
【既卒・第二新卒歓迎】大卒・大学院卒以上の方
・大学の発展を担うマインドを持っている方
・コミュニケーションを大切にし、相手のことを思いやる方
・新しいことに積極的に取り組み、向上心を持っている方
勤務地
大阪大学各キャンパス(豊中市、吹田市、箕面市)
各キャンパス内の本部事務機構、大学院・学部、研究所、附属図書館、附属病院など
勤務時間
8:30~17:15(休憩時間は12:15~13:00)
※窓口対応部署(教務担当や病院医事担当等)などではシフト勤務あり
※業務上必要がある場合には、勤務時間及び休憩時間の時間帯を変更する場合あり
休日・休暇
完全週休2日制(土曜日、日曜日、祝日)
年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇(本学就業規則に基づき付与)
特別休暇(傷病、結婚、産前・産後、忌引、子の看護、介護、夏季休暇等)
◆年間休日120日以上(2024年度 122日)
◆育児休業、介護休業制度あり
給与
初年度想定年収:350~400万円
大学院修了
月給:257,600円(基本給230,000円+一律地域手当27,600円)
大学卒
月給:246,400円(基本給220,000円+一律地域手当26,400円)
※2025年1月1日現在の給与規程及び給与内規に基づき例示しています。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
420~460万円(27歳/5年目)
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内原則禁煙
昇給・賞与
昇給:原則として、各年の1月1日にそれ以前1年間の勤務成績に応じて昇給
賞与:期末手当、業務手当(6月、12月)(支給月数はその期ごとに決定)
諸手当
◆通勤手当
・公共交通機関利用者(月額55,000円まで)
・自動車等利用者(使用距離に応じて支給、月額31,600円まで)
◆住居手当
・賃貸住宅の家賃額に応じ支給(月額28,000円まで)
◆扶養手当
・配偶者
(2025年4月~2026年3月)月額3,000円
・子1人あたり
(2025年4月~2026年3月)月額11,500円
(2026年4月~)月額13,000円
・配偶者・子以外1人あたり月額6,500円
◆超過勤務手当
福利厚生
◆文部科学省共済組合(※)
※年金、健康保険の他、積立貯金、グループ保険、人間ドック受診費用の助成、スポーツクラブの利用助成、貸付など各種福祉事業あり
◆雇用保険
◆労働者災害補償保険
◆各種研修制度
◆テニスコート、体育館等諸施設利用可
◆学内保育園
◆宿舎