募集職種
■事務系職員(エントリー方法1と2併願可)
【エントリー方法1(東京大学職員採用試験)】
STEP1:本学職員採用HPより「MY PAGE」登録
STEP2:@本学MY PAGE上でWEBエントリーシートを提出
AWEB上で基礎能力テストを受験
【エントリー方法2(関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験)】
STEP1:本学職員採用HPより「MY PAGE」登録
STEP2:関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験に受験申込
■図書系職員・技術系(電気、機械、土木、建築、電子・情報)職員
【エントリー方法(関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験)】
STEP1 本学職員採用HPより「MY PAGE」登録
STEP2 関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験に受験申込
※詳細は東京大学職員採用案内HPをご確認ください。
仕事内容
東大職員の仕事のフィールドは広く、その業務内容も多種多様です。
採用後は2〜3年ごとに幅広い業務を経験し(ジョブローテーション)、
個々の分野や適性を活かせる業務を中心にプロフェッショナルとしての
キャリア形成を目指します。
■事務系職員
・教育・学生支援/学生の大学入学から卒業・就職・進学までをサポート。
・研究推進/大学における研究推進のための環境を整備。
・産学協創/未来のビジョンを企業と共有し、社会課題を解決。
・社会連携/「社会とともに歩む東京大学」をテーマに、社会とのネットワークづくりを推進。
・産学連携法務/創造研究の成果や知的財産の創造など、社会を変えるイノベーションの創出に貢献。
・環境安全衛生/教職員、学生の安全と健康確保に向けて教職協働で取り組む。
・情報システム/先端的情報技術を活用し、世界最高水準の教育研究を支援するための情報サービスを提供。
・経営企画/大学経営における政策の企画・総合調整や役員の業務支援、大学の国際戦略及び国際事業を担当。
・総務/東京大学における法務・広報・庶務といった非常に広範囲の業務を担当。
・人事/教職員の採用から退職までをサポート。
・財務/東京大学の経営を会計の面から支える。
・医療支援/臨床医学の発展と医療人の育成、最適な医療の提供の実現に向けたサポート。
■図書系職員
・図書/学術情報の収集・提供を通じて学習・研究活動をサポート。
■技術(電気、機械、土木、建築)職員
・技術(施設系)/世界最高水準の教育研究を支えるキャンパスの創造。
■技術(電子・情報)職員
・情報システム/先端的情報技術を活用し、世界最高水準の教育研究を支援するための情報サービスを提供。
※詳細は東京大学職員採用案内HPをご確認ください。
求める人材
【第二新卒・新卒・未経験者歓迎!】東京大学以外の大学を卒業している職員も多数活躍しています。
◎応募資格◎
【東京大学職員採用試験:事務系職員のみ】
以下の(1)または(2)の条件を満たし、ビジネスレベル以上の日本語力を有すること
(1)2019年4月〜2023年3月に4年制大学を卒業/卒業予定の方
(2)2019年4月〜2023年3月に修士課程または博士課程を修了/修了予定の方
(博士課程は同期間に単位取得満期退学/単位取得満期退学予定の方を含む)
【関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験:事務系・図書系・技術系職員】
1992年4月2日以降に生まれた方
※詳細は東京大学職員採用案内HPをご確認ください。
URL https://www.u-tokyo.ac.jp/recruit/info/index_j.html
勤務地
原則として東京または千葉(キャリア形成の過程で、全国にある附属施設や他機関等で勤務する可能性あり)
勤務時間
8:30〜17:00(実働7時間45分)
・休憩時間 12:00〜12:45
・所定時間外労働 あり
※勤務時間及び休憩時間については、職種や勤務場所により異なる場合があります。
休日・休暇
◇完全週休2日制(土・日)
◇祝日
※ただし、業務により土日祝日出勤あり
◇年末年始(12月29日〜1月3日)
◇年次有給休暇
◇産前産後休暇 ※取得実績有り
◇介護休暇
◇リフレッシュ休暇(3日)
◇子の看護休暇
◇慶弔休暇
等
給与
初年度想定年収:300〜400万円
初任給予定額(教育研究連携手当含む)
4年制大卒/月給217,729円
修士修了 /月給233,622円
博士修了 /月給252,503円
※本人の職歴等に応じてこれより高く決定される場合もあります。
※2022年2月1日現在の給与規則に基づき、予定額を掲載しています。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
400万円(25歳/通勤手当を除いた平均年間給与額)
450万円(30歳/通勤手当を除いた平均年間給与額)
630万円(40歳/通勤手当を除いた平均年間給与額)
試用期間
(試用期間有り) 採用された日から6ヶ月間 試用期間中と試用期間後で、労働条件・待遇などの変更は原則ありません(ただし、試用期間中の職員については、休職の規定を適用しません)。
受動喫煙対策
【対策内容】
指定された喫煙場所を除き、屋内及び屋外問わず禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(夏季、冬季)
諸手当
扶養手当
住居手当(上限/月2万8000円)※賃貸住宅に限る
通勤手当(上限/月5万5000円)
役職手当
超過勤務手当
等
福利厚生
◇社会保険完備(健康・年金・雇用・労災)
◇退職金
◇財形貯蓄
◇健康診断
雇入時、定期、特殊等の法定健康診断に加え、胃、婦人科等の検診も実施しています。
◇文部科学省共済組合
年金、健康保険の他、給付(出産等)、積立貯金、貸付など各種福祉事業が受けられ、国家公務員共済組合連合会の直営病院や全国各地に所在する宿泊施設等を利用することができます。
◇学内施設
学内のジム・テニスコート・グラウンド・プール等の体育施設や附属図書館を、昼休み、勤務時間終了後や休日において利用することができます。
研修制度
◇階層別研修
新規採用職員能力開発プログラムのほか、係員・係長級・副課長級・課長級研修、次世代リーダー育成研修といった役職や経験年数に応じた研修など、経験等に応じて必要な能力を身につける研修です。
◇知識・技能向上研修
知的財産、財務会計(簿記/国立大学法人会計講座)、学務、科学研究費補助金、情報セキュリティ、人事・労務、URAなどの仕事の分野や職種に応じて、専門性を身につける研修です。
◇海外研修
他機関(文部科学省、日本学術振興会)が主催する各種海外研修では、現地の大学や機関での勤務を通じ、東京大学の国際化を担う職員として必要な専門知識や語学力を習得します。
研修制度2
◇民間企業等への研修出向
事務職員が民間企業等での1年間の研修業務を体験することで、職員の意識改革と職務能力の開発・向上に資することを目的とした制度です。
◇他機関への出向
文部科学省や他の国立大学法人等へ出向し、出向先機関の職員として業務に従事します(2〜3年)。多様な機関における業務を通じた新たな視点の獲得、職務能力の開発・向上、幅広い人脈形成等を目的としています。
◇自己啓発支援
各種英語講座(TOEIC講座、英会話等)の受講者、東京大学大学院の大学経営・政策コースや放送大学履修コース等の履修者、情報処理技術者試験の合格者などに対し、受講料・受験料の一部負担等様々な支援を行っています。
採用実績校
【過去5年間の採用実績校(事務・図書・施設・情報/五十音順)】
青山学院大学、茨城大学、大阪大学、大阪市立大学、お茶の水女子大学、学習院大学、鹿児島大学、九州大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知大学、神戸大学、国際基督教大学、芝浦工業大学、上智大学、白百合女子大学、成蹊大学、専修大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京藝術大学、東京工業大学、東京都立大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、獨協大学、富山高等専門学校、名古屋大学、鳴門教育大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、前橋工科大学、武蔵野美術大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
出身校による有利・不利はありません。
東京大学では、様々な国公私立大学等の卒業生が職員として活躍しています。
その他
本募集要項情報は、2022年2月1日現在の就業規則等に基づいたものです。今後の就業規則等改正で変更される場合があります。