募集職種
税理士のサポート業務 ※資格は必要ありません!
仕事内容
税理士のサポート業務。相続・医療法人・IT等、適性に合った仕事をお任せします!
資格は不問ですが、会計事務所経験者については優遇します。
税法科目合格者は科目に応じて「手当」があります。
担当先を持てるようになるまでの必要なステップは…
【1】会計入力(又は財産評価)
【2】決算書の作成(又は相続税の申告書作成)
【3】顧問先とのコミュニケーション
自分の適性に応じた仕事をしてもらうことで、最大限のパフォーマンスを発揮してください。
その事が事務所、顧問先に対する利益へとつながって行きます!
◆自分に合った「プロ」の道で最大限の能力を発揮
相続のプロ、医療法人のプロ、ITのプロなど、皆さんの得意分野を活かして様々なプロの道を選ぶことができます。また、一般的な会計事務所は「全員が申告書を作り、全員がお客様へ説明する」というスタイルを取りがちですが、実際は「素晴らしい申告書を作ることができるけど、お客さんとのコミュニケーションは苦手」という人もいます。そういった方であれば、申告書の作成を極めればいいと思っています。
「この分野では負けない」という自分に合ったキャリアのルートを選ぶことで、大きな働きがいも得られ、最大限の能力も発揮できるはずです。
◆入社後は代表税理士が直接指導!
入社後2〜3年は、代表税理士の松岡敏行が同じ班で直接指導。その中であなたの適性を見抜き、その適性に合わせた仕事を任せていきます。
求める人材
【大卒以上】会計事務所での勤務経験がある方は大歓迎!資格は不問ですが、即戦力を重視します!※優遇あり
《下記に当てはまる方は優遇いたします!》
・税理士有資格者(資格手当あり)
・税理士試験科目合格者(合格科目により優遇あり)
・簿記3級以上
《私たちが求める資質》
◆自己成長意欲のある人
自分の価値観を持ち、昨日の自分よりも少しでも成長し続けることができれば、必ず充実感、幸福感を得られるもの。
「より良い人生を生きたい」真剣にそう考える、自己成長意欲の強い人は必ずプロフェッショナルになれます。
◆協調性のある人
どれほど能力や素質があっても、一人でできる仕事はたかが知れています。
松岡会計の理想はチームとして他の追随を許さない究極の仕事をすること。
そのためには、ちゃんとパスを回してゴールを決める協調性が必要です。
勤務地
本社(八尾)または梅田支店 ※転勤なし
【本社】
大阪府八尾市青山町2-4-18
最寄駅:近鉄「八尾」駅、近鉄「河内山本」駅
【梅田支店】
大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング2F
最寄駅:京阪中之島線「大江橋」駅、大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅
勤務時間
8:30〜17:30
★残業『撲滅』に取り組んでいます!
休日・休暇
週休2日制(土日)※年に10回の土曜出社あり
祝日、夏季、年末年始、GW、有給、慶弔
給与
初年度想定年収:300〜350万円
月給22万円〜
※毎月顧問30件を持った段階で月給30万円を保証
【固定残業代制】
(固定残業代40,000円含む)※固定残業代は20時間分40,000円、時間超過分は追加支給
【年収例】
400万円(入社3年目)
620万円(入社6年目)
1,000万円(入社12年目)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙(喫煙場所あり)
昇給・賞与
■昇給/年1回 ※随時昇給も可能!1年で基本給3万円UPの先輩もいます!
■賞与/年2回
諸手当
■資格手当
■新規手当 ※新規顧客を獲得した場合、月給に加算。紹介がほとんどです!
■不動産手当 等
福利厚生
■各種社会保険完備
■退職金制度
■資格取得支援制度
◇社員旅行
2012年/韓国(ソウル)
2013年/金沢
2014年/函館
2015年/高知
2016年/台湾
2017年/山口
2018年/京都
2019年/グアム
2020年/コロナ中止
2021年/コロナ中止
◇松友会(しょうゆうかい)
歓送迎会やバーベキュー、確定申告の打ち上げ会などを随時開催しています。
◇忘年会
毎年、美味しいものを食べて、飲んで、余興やビンゴ大会などを楽しんでいます。
ビンゴ大会の景品は、お馴染みの「高級掃除機」や「ロボット掃除機」などがあり、毎年全員が真剣に狙って大盛り上がりです!
松岡会計事務所ってこんなところ
松岡会計事務所はこの5年で売り上げ2倍にまで成長しました。そんな急成長のきっかけは、代表税理士の松岡敏行が描いた「マンガ」。マンガが描ける税理士として相続に関する本を出版し、5大新聞社(日経・朝日・読売・朝日・産経)全てで特集記事が掲載され、大手金融機関やハウスメーカーと連携するなど他にはないステップで成長してきました。
ですから、設立45年近く経っていますが、ベンチャー企業のようなチャレンジ精神と行動力を持った会計事務所となっています!
教育・研修制度について
入社1年未満の若手は同じ班で、代表自ら直接指導しています。また、最新の税法に関する情報や税務調査の内容を共有する毎日30分の「朝の勉強会」、月に4度の「新人勉強会」を先輩が持ち回りで実施。さらに税理士の資格取得に向けたセミナー受講や社内での受験対策勉強会も随時開催し、受講や受験費用に関しても支援しています。