募集職種
■事務職
■技術職(土木造園(土木)、土木造園(造園)、建築、機械、電気)
■専門職(福祉、心理、衛生監視、保健師)
■その他(保育士、清掃作業員)
など
仕事内容
江戸川区職員の主な仕事内容
■事務:例規に基づく適正な事務の執行など
■土木:区画整理事業の造成工事の設計業務など
■造園:公園、街路樹、親水緑道の植栽の維持管理など
■建築:建築確認に関する相談、審査など
■機械:環境法令に基づく許認可など審査事務など
■電気:区内約35,000基の街路灯の効率的な維持管理など
■福祉:養育困難・虐待・障害・非行・育成相談等の対応など
■心理:心理面接や心理検査などによる家庭についてのアセスメントなど
■衛生監視:理容所、美容所、クリーニング所、興行場、旅館、公衆浴場、墓地、プールなどの許認可や監視指導など
■保健師:乳幼児健診(乳児健診・1歳6か月児健診・3歳児健診など)の実施など
■保育士:1歳から5歳までの子どもの保育など
■清掃作業員:ごみ収集作業など
求める人材
【新卒・既卒・社会人経験・未経験】学歴不問(※一部職種を除く)
採用区分によって受験資格が異なります。詳細は以下をご確認ください。
■特別区人事委員会採用試験情報(採用試験の概要など)
https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/index.html
■江戸川区役所・職員採用情報(江戸川区職員の概要など)
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e011/kuseijoho/saiyoboshu/shokuinsaiyo//
勤務地
原則、東京都江戸川区内(本庁舎、各事務所、保健所、福祉事務所、児童相談所、清掃事務所など)
江戸川区採用後は、原則区内施設などへの配属になります。
なお、人材育成の基本方針として「ジョブローテーション」を導入しているため、採用後はこの方針に基づき、それぞれの職場に配置されます。
勤務時間
原則、平日8時30分~17時15分(1週間あたり38時間45分)
休日・休暇
■土日祝日休み(土日で開庁している職場は、別途休みを定めています)
■年次有給休暇(1会計年度で20日間)
■夏季休暇
■妊娠出産休暇
■育児休業(男性取得率100%を目指しています)
■慶弔休暇
■介護休暇
など
給与
初年度想定年収:350~500万円
月給
■Ⅰ類(大卒程度):約225,840円(保健師 約233,400円)
■Ⅱ類(保育士等):約200,880円
■Ⅲ類(高卒程度):約182,520円
■経験者・1級職(社会人経験):約251,760円
■経験者・2級職(社会人経験):約298,920円
■技能Ⅵ(清掃作業員):約178,000円~約209,000円(※20~30歳)
※試験の種類によって、初任給が異なります。
※この初任給は、令和5年4月1日の給料月額に地域手当を加えたものです。
※職務経験などがある場合は、一定の基準により加算される場合があります。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
Ⅰ類(大卒程度)約360万円(23歳)
【年収例2】
経験者1級職(社会人経験)約410万円(27歳)
【年収例3】
経験者2級職(社会人経験)約490万円(31歳)
試用期間
(試用期間有り) 採用後、6か月間~1年間 地方公務員法などにもとづき、採用後6か月間は「条件付採用」となり、その職務を良好な成績で遂行したときに初めて「正式採用」となります。
なお、採用後6か月間に能力実証が得られない状況などは、その期間を1年に至るまで延長する可能性があります。
受動喫煙対策
【対策内容】
区施設などは「行政機関」に該当するため、原則、敷地内禁煙です。
昇給・賞与
昇給:年1回(毎年4月1日)
賞与(期末・勤勉手当):年3回(6・12・3月)
※賞与月数計:4.65か月(2024年度実績)
諸手当
扶養手当、通勤手当、住宅手当など
福利厚生
東京都職員共済組合、特別区職員互助組合、江戸川区職員厚生会の3つの団体に加入いただきます。
■東京都職員共済組合
東京都及び23区の職員で構成する健康保険や年金などを扱う組織です。保健医療事業や保養施設なども行っています。
■特別区職員互助組合
23区の職員が加入する組織です。保健事業、会員制施設事業などを行っています。
■江戸川区職員厚生会
江戸川区独自の福利厚生事業を行う組織です。宿泊や映画などのレジャー支援制度や給付・貸付制度のほか、職場大興スポーツ大会などを行い、職員の充実した生活を支援します。