募集職種
マーケティング職
仕事内容
北米や欧州の製薬企業、大学、研究機関を中心に、マーケティングによる顧客開拓や対応をお任せします
・マーケティング(市場調査、データ分析)
・顧客開拓
・顧客対応
【入社1年目のある一日】
《9:00〜11:00 リサーチ》
インターネットで提案先となりうる国内外の製薬企業や大学、研究所をリサーチ。ニーズを生み出せそうなところには、DMや資料を送付します。
やみくもにアプローチするのではなく、事前にクライアントの研究や状況をしっかりマーケティングした上で、タイミングを見計らって戦略的に提案するのがポイントです。
《11:00〜12:00 先輩社員のサポート》
先輩社員の資料を整理したりしながら、仕事の流れを覚えていきます。
《12:00〜13:00 昼食》
先輩や同期と楽しくランチをしてリフレッシュ!
《13:00〜15:00》
必要に応じて研修などを受講します。専門知識や英語のフレーズは、業務に必要なもののみを厳選して身につけられるため、効率良くスキルアップができます。
《15:00〜17:00 リサーチ》
午前中にひきつづき、インターネットで提案先を検索。海外の機関にアプローチすることが多いのですが、ファーストコンタクトで必要な文言はあらかじめ効果的なものが用意されているため、ビジネス英語が使えない状態でも大丈夫!使いながら、ゆっくり覚えていきましょう。
《17:00〜18:00 テレフォンカンファレンスに参加》
オンラインで開催される海外の学会へチームで出向き、研究者やクライアントの方と打ち合わせに同席します。先輩社員が開発を担当している研究職の社員やネイティブスピーカーの助けを借りつつ、商談を進める様子をそばで見られる貴重なチャンス!英語のヒアリングのトレーニングにもなります。
【やりがいについて】
まだ治療薬が開発されていない分野は、当社のビジネスチャンスであり、大きな社会貢献性を持った意義のあるマーケットです。自分でリサーチしてアプローチした企業は、契約後の対応まで任せてもらえるのも特徴。研究職の社員と一緒に、世界の大手製薬会社のCEOとの打ち合わせするという貴重な経験ができることもあります。イノベーションが起こる場に当事者として関わることができるのはベンチャー企業ならではのやりがいでしょう。
求める人材
【未経験歓迎】文理不問/語学力不問
・専門学校、短期大学、4年制大学(文理不問)、大学院(理系)を卒業もしくは修了の方
《業務に必要となる知識や簡単なビジネス英語は入社後に研修していきますので、文系の方や英語が苦手な方も安心して飛び込んでください!!》
当社は設立以来、少数精鋭組織として20〜30代の社員が中心となり熱意をもって会社づくりを行ってきました。
これまでの経験は問いません。
業務上で必要となる、医療分野の専門的なことは研究室の専門家と連携して進めていきます。
顧客と英語でやり取りすることも多いですが、外国籍の社員による英文添削や会議への同席によるサポート体制があるため安心です。
勤務地
本社(東京都大田区南蒲田) ※転勤なし
【本社】
東京都大田区南蒲田2-16-1
テクノポートカマタセンタービル
【アクセス】
京急線 京急蒲田駅から徒歩7分
JR線 蒲田駅から徒歩12分
勤務時間
就業時間/9:00〜18:00(8時間/日)
昼休憩/12:00〜13:00
休日・休暇
完全週休二日制(土日祝)、年間休日125日、年末年始休暇、年次有給休暇、GW、夏季休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇
給与
初年度想定年収:350〜400万円
月給25万円〜30万円+賞与年2回
※経験・スキルを考慮の上優遇いたします。
※中途入社では入社後10年以内で役員を任されている社員もおり、キャリアアップも可能です。
【固定残業代制】
(固定残業代32,000円含む)※固定残業代は20時間分32,000円、時間超過分は追加支給
※固定残業代は時間外労働の有無に関わらず、月20時間分(月3万2,000円〜8万2,000円)を含みます。
社員の多くは19時台までには退社しているので、帰宅後にしっかりプライベートの時間を取ることができます。
また、時差のある海外とのテレフォンカンファレンスに参加するために朝8時から出社する場合もあります。
【年収例】
400万円/25歳(3年目)/ボーナス2回
500万円/27歳(5年目)/ボーナス2回
600万円/30歳(8年目)/ボーナス2回
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内原則禁煙
昇給・賞与
■昇給
年1回 (4月)
■賞与
年2回(7月、12月)
諸手当
交通費全額支給、資格手当(TOEIC等)、役付手当、海外駐在手当、出張手当など
福利厚生
社会保険、労災保険、厚生年金、雇用保険、社内表彰制度、社内懇親会(月1回)、海外研修制度(LAオフィス研修等、現地語学学校や大学の講義の受講等)