最終更新日
2024/01/24(水)
掲載終了日
2024/02/28(水)

募集終了

【国税局職員】国家公務員として、この国の税を多方面から支え、人々の暮らしを守る。

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

関連する企業

求人情報

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
団体・連合会・官公庁・独立行政法人
職種
法人営業
勤務地
千葉県/東京都/神奈川県/山梨県
この求人の概要
  • 内国税の賦課・徴収を行う官庁。国の財政基盤を支えています。
  • 税務大学校で3ヵ月の研修など、充実した研修制度を用意◎
  • 未経験から、税のスペシャリストとして第一線で活躍できる。

企業からのメッセージ

法律・経済・会計等の専門知識を駆使し、第一線で調査、徴収及び査察等の事務を行っています。

東京国税局では、納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現することを使命とし、内国税の賦課・徴収を行う官庁として国の財政基盤を支える重要な仕事を行っています。

申告納税制度をとっている日本では、納税者が申告・納税しやすいようにサービスを充実させ、納税環境を整備することが必要です。また、的確な調査・指導の実施及び滞納処分を執行することによって、適正・公平な課税・徴収を実現していかなければなりません。

税のスペシャリストとして、人々の暮らしを守る国税局職員の使命は、経済や社会と密接に関係した税務行政を執行し、この国の税を多方面から支え、人々の暮らしを守ることです。国税局や税務署において、税のスペシャリストとして法律・経済・会計等の専門知識を駆使し、第一線で調査、徴収及び査察等の事務を行っています。

現時点で、専門知識は不要。充実した研修制度を用意しています。調査、徴収、査察の仕事をする上では、もちろん高度な専門知識が必要となります。ですが、専門知識は充実した研修制度や自己研鑽に努めれば身につきます。採用後は税務大学校で3ヵ月の「専門官基礎研修」、税務大学校地方研修所における「専攻税法研修」、3年の実務経験を経てより高度な知識、技能を修得する「専科研修」等、様々な研修制度を用意しています。

国税局職員の仕事は、専門知識を駆使するだけに留まらない人間力が必要とされます。
燃え尽きることのない情熱と知的刺激に満ちあふれた現場で、仕事を通じて人間的にも成長していきませんか?


■転職イベントに出展決定■
対面開催なので、ぜひ私たちのブースにお越しください!
※2日金曜のみ出展

大転職博(東京)[2月2日(金)・3日(土)]
時間:
1日目:11:30~18:00(受付開始11:00、オープニング講演11:30~、ブースオープン12:00)/ 2日目:10:30~17:00(受付開始10:00、オープニング講演10:30~、ブースオープン11:00)

会場:ベルサール渋谷ガーデンB1
アクセス:
・井の頭線「神泉駅」南口 徒歩6分
・JR「渋谷駅」西口 徒歩10分
・半蔵門線・副都心線・田園都市線・東横線「渋谷駅」A0出口 徒歩9分

▽転職博詳細はこちら
https://re-katsu.jp/career/events/evt_dtl.aspx?p1=evt1707

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

詳細は下記にてご確認ください。

■経験者採用試験(国税調査官級)
試験年度の4月1日において大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した者

もしくは

■国税専門官採用試験
平成5年4月2日~平成14年4月1日生まれの者(採用試験の対象官職及び種類並びに採用試験により確保すべき人材に関する政令(平成26年5月29日付政令第192号)による)

※新たに理工・デジタル系の方が受験しやすい試験科目の新試験区分(理工・デジタル系)が創設されました。詳細は国税庁HPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/

勤務地

東京国税局 または 千葉・東京・神奈川・山梨各都県の税務署

■東京国税局
東京都中央区築地5-3-1

※各税務署の詳細については国税庁HPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/index.htm

勤務時間

8:30~17:00(実働7時間45分)
※勤務地等により異なる(実働時間に変更なし)

休日・休暇

■土・日曜日及び祝日等
■年次有給休暇(年20日)
※採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越します。
■病気休暇
■介護休暇
■特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)

給与

初年度想定年収:300~450万円

■経験者採用試験(国税調査官級)
月給279,500円+地域手当
※採用時の俸給月額は、採用者の経験年数と同程度の経験年数を有する国税専門官採用試験により採用された職員が受ける俸給月額との均衡を考慮して決定します。
※上記が今回の採用における最低保証額となります。

■国税専門官採用試験
月給208,800円+地域手当
※上記が今回の採用における最低保証額となります。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 非公開

試用期間

試用期間無し

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

■昇給:年1回
■賞与:年2回(6月、12月)

諸手当

■地域手当…俸給月額の100分の20(東京都内に勤務する場合)
■扶養手当…扶養親族のある者に、子月額10,000円等
■通勤手当
◎期末手当・勤勉手当として、1年間に俸給等の約4.30ヵ月分が支給されます。

福利厚生

企業情報

東京国税局

設立

発足:1949年6月

代表者

東京国税局長

資本金

行政機関のため資本金はありません

本社所在地

東京国税局/東京都中央区築地5-3-1

事業内容

■内国税の賦課及び徴収
■酒類業の発達並びに税理士業務の運営に関する事務

国税庁 ホームページ

https://www.nta.go.jp/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【国税局職員】国家公務員として、この国の税を多方面から支え、人々の暮らしを守る。

  • 東京国税局
  • 募集終了