最終更新日
2023/02/15(水)
掲載終了日
2023/02/28(火)

募集終了

【一般事務職(マーケティング/経理・総務)】伝統と革新をキーワードに“いけばな”の魅力を世界に発信!

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

関連する企業

求人情報

  • 正社員
  • 契約社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 在宅勤務・リモートワーク可
  • 正社員
  • 契約社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 在宅勤務・リモートワーク可
業種
サービス(その他)
職種
一般事務
勤務地
東京都/大阪府
この求人の概要
  • 【東京】マーケティング職3名【大阪】経理・総務職1名の募集
  • 【場所を選ばない働き方】在宅勤務OK。海外出張も!?
  • 【プライベートも充実】完全週休2日制/年休120日以上

企業からのメッセージ

いけばな三大流派のひとつ、小原流。国内に144支部、国外100以上の支部を展開しています。

日本の伝統文化“いけばな”の可能性を広げる。レアな仕事に興味はありませんか?

一般財団法人小原流とは?
私たち一般財団法人小原流の事業内容は大きく2つあります。
1つは、日本の伝統文化である“いけばな”を広めていくこと、もう1つは、小原流華道教授者(先生)の活動を支援することです。

“いけばな”はご存知かと思いますが、小原流が何なのか分からない方も多いと思いますので、簡単にご説明します。
小原流は “いけばな三大流派”のひとつです。現在、国内に144支部、国外100以上の支部を展開しており、会員数は15万名以上にのぼります。

伝統と革新
小原流は伝統を重んじつつも、既成概念を壊すことで大きく成長を遂げてきた流派です。
たとえば、西洋の草花を用いた“いけばな”の制作。これは現代のことではありません。明治時代の話です。最近であればVRなどデジタル技術と融合した作品を発表しました。

新たなアプローチには若い感性が必要
皆さんにとって“いけばな”は知っているけれど、決して身近な存在ではないと思います。格式高いイメージが強いですよね。

私たちが目指しているのは、“いけばな”を平等なものにすることです。国籍や性別、年齢に縛られず、誰にとっても身近な芸術にしたいと考えています。
伝統文化の殻をどうすれば打ち破れるか、もっと大勢の人々に“いけばな”の魅力を知っていただけるか、その活動に協力してくださる方を探すため、Re就活にて新たなメンバーを募集することに決めました。

先日、小原流は日本バチカン市国国交樹立80周年の記念イベントにて、ダンスとファッションという異なるジャンルの一流アーティストとコラボしたパフォーマンスを披露しました。
これは財団のメンバーのアイデアがモチーフとなり、実現したコラボです。

小原流の“いけばな”の特長の1つとして、「自分なりの心象風景を表現する」というものがあります。

「こうあるべき」ではなく「こうだったら面白い」
「こんな“いけばな”だったら若い人たちも興味を持つかもしれない。海外の人々が注目するかもしれない」を考えて、カタチにできることが小原流の魅力です。

伝統文化を守るのではなく、広めていく。
やりがい溢れるこの仕事に是非チャレンジしてみませんか?

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

学歴不問/業界・業種未経験歓迎/日本の伝統文化にご興味をお持ちの方

<募集条件>
【東京】
マーケティング課配属の社員を3名採用する予定です。
3名のうち、2名は語学力(英語もしくは中国語)が必須です。
語学力を活かして働いていただける方には、ご相談のうえ、好待遇で採用します。
※語学力に自信がない方であっても、「いけばなの世界に興味がある!」という方はぜひご応募ください。

【大阪】
経理・総務課配属の社員を1名採用する予定です。
経理・総務に関する経験は問いません。

勤務地

小原流会館(東京都港区南青山)小原流研修会館(大阪府大阪市中央区久太郎町)※テレワークも導入
※基本的には、現地採用・現地配属を実施しています。

【東京】小原流会館
東京都港区南青山5-7-17
(銀座線・千代田線半蔵門線「表参道駅」から徒歩5分)

【大阪】小原流研修会館
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6
(大阪市営地下鉄御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町駅」から徒歩3分)

勤務時間

9:00~17:00(休憩1時間)

休日・休暇

【年間休日125日以上】
◆完全週休二日制(土日祝)
◆有給休暇
◆夏季休暇
◆慶弔休暇
◆育児休暇
◆産前産後休暇
など

給与

初年度想定年収:350~450万円


【東京】
正職員…月給270,000円~
契約職員…月給220,000円~

【大阪】
契約職員…月給200,000円~


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 入職1年目:380万円

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
喫煙所設置

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回

諸手当

交通費支給
役職手当
残業手当

福利厚生

社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
保養所
確定拠出年金
各種祝い金

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

Re就活で募集する理由は、新しい小原流を一緒につくっていくメンバーを募るためです。小原流は伝統を受け継いでいくほか、世界に“いけばな”の魅力を広めるために革新的なチャレンジも行っています。守っていくだけではなく、広げていく。そのためにはフロンティア精神が必要だと考えています。伝統を重んじつつも、変化を楽しめる方と一緒に働きたいですね。

選考のポイント

選考ではコミュニケーション力に重きを置いています。他部署のメンバーとの情報共有、パートナー企業の方々との折衝、会員様の対応など、社内外の関係各所と関わることになります。そのベースが備わっているかどうかを面接での質問の受け答えを通じて判断しています。もう1つ選考で大切にしているのはミスマッチを防ぐこと。イメージと現実のギャップがあってはならないので、なるべく内情を説明するように心がけています。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
AKさん/一般事務職/社歴:4年
転職時の年齢:30歳  前職:航空業界

入社理由を教えてください。

英語を使った仕事に就きたいと考えていたとき、小原流の求人を見つけました。当財団に入職を決めたのは仕事内容に惹かれたことが理由です。外国籍会員様を対象とした教室の運営や先生の海外派遣のサポートといった業務に魅力を感じました。大学時代に生け花の経験があったことも入職理由の1つです。現在はマーケティング課に所属しており、国際担当を主な業務としています。具体的には世界100以上ある支部の取りまとめ、会員様の技術向上を図るセミナー運営、小原流の認知度を上げる活動などです。印象に残っているのは今年6月にイタリアで開かれた日本バチカン市国国交樹立80周年の記念イベント。いけばなとダンスが融合したパフォーマンスを披露したのですが、半年前から企画立案や関係各所との調整業務、当日も現地で運営に関わりました。成功で終えたときの達成感は今でも覚えています。今後も小原流華道の認知度向上に貢献していくことが目標です。

続きを見る

アピールポイント

商品・サービスの知名度が高い

いけばな三大流派のひとつとして知られている小原流。会員数は15万名を誇るほか、国内144支部、海外100支部以上とグローバルに拠点を展開しており、業界では知らない人はいません。また知名度が高いのは業界内だけではありません。昔から“いけばな”の大衆化に取り組んでおり、雑誌やラジオなどメディアへの積極的な出演のほか、イベントやホテル、飲食店などで小原流を目にする機会が多く、一般的な知名度も非常に高い流派です。もしかすると皆さんがどこかで目にした“いけばな”は、実は小原流だったかもしれませんよ。

新規事業にチャレンジできる

“いけばな”に対して日本の伝統文化のイメージが強い方も多いかと思います。もちろん、間違いではありません。ただし、伝統だけに固執していては時代に取り残されてしまいかねません。小原流の特長は、“いけばな”の伝統的なイメージに捉われない革新を続けていることです。たとえばダンサーやファッションデザイナーなど異業種とコラボしたパフォーマンス、VRとの融合など。流祖である小原雲心がそれまで誰も試したことがなかった西洋草花をいけたように、自由に表現することを楽しむ流派です。これは“いけばな”の形式だけではありません。財団で働く職員の柔軟な発想、斬新なアイデアも家元は吸い上げてくれます。「これを言ったらマズイかな…」は心に留めず発言してください。頭ごなしに否定する風潮は一切ありません。

ワークライフバランスを重視

土日祝お休みの完全週休2日制で、年間休日は120日以上あります。有給休暇の取得率も50%を超えており、「明日、有休使います」といった急な申請も可能です(「今日、有休で休みます!」はできるだけ避けてください…)。そのほかワークライフバランスの観点で言いますと、テレワークを導入しており、出社するかリモートするかはマネージャーとご相談ください。週3日ほど在宅勤務の職員もいます。残業についても18時になればオフィスに残っている職員はほとんどいません。一方でマーケティング課の場合は、イベントの準備や海外支部との打ち合わせで19時以降の残業や土日の出社もありますが、代休もしっかり取れます。基本的に残業は少ないですが、絶対に定時で帰れるとは断言できませんので、そこはご了承ください。

企業情報

一般財団法人小原流

設立

1953年

代表者

代表理事 小原 規容子
五世家元 小原 宏貴

本社所在地

東京都港区南青山5-7-17小原会館

事業所

国内144支部、海外100支部以上
各支部の詳細は財団HPをご確認ください。
https://www.ohararyu.or.jp/member/branch/

事業内容

◆会館の維持経営
◆いけばな芸術文化及び情操教育の向上に必要な講習、講演会及び展覧会等の開催
◆華道修習に必要な研究会及び講習会の開催
◆華道教授者の養成
◆華道に関する機関紙及び図書の刊行
◆その他上記の目的を達成するために必要な事業

ホームページ

https://www.ohararyu.or.jp/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【一般事務職(マーケティング/経理・総務)】伝統と革新をキーワードに“いけばな”の魅力を世界に発信!

  • 一般財団法人小原流
  • 募集終了