最終更新日
2022/12/07(水)
掲載終了日
2023/03/31(金)

募集終了

【総合職】「この提案はお客様のためになるのか?」そんなモヤモヤを抱えている方、ぜひ中央ろうきんへ!

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

関連する企業

求人情報

  • 正社員
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
信用組合・信用金庫・労働金庫
職種
営業系(その他)
勤務地
関東すべて/山形県
この求人の概要
  • 年間休日125日(完全週休2日)/平均有休取得日数15.9日
  • 入庫後3ヶ月間はマンツーマンリーダーによる徹底サポート!
  • NISAやiDeCoなど、気になる金融知識が身につく!

企業からのメッセージ

1都7県に140店舗を展開。400万名以上ものお客様の生活をサポートする国内唯一の福祉金融機関

会社の方針で注力して販売する商材が決まったり、
上司から「利益率が良いこれを売ってこい!」と言われたり、
もちろん、そういった営業戦略がダメとは言いません。

ただし、「自分は苦手…」という方
いらっしゃるのではないでしょうか。

お客様ファーストの提案、中央労働金庫ではじめませんか?

はたらく人のための金融機関
そもそも皆さんは労働金庫(ろうきん)をご存知でしょうか。
ほかの金融機関と労働金庫の違いは、
ひとつは個人に特化した金融サービスを行っていることです。
基本的に法人営業はありません。

もうひとつは営利を目的としないということです。
ろうきんは戦後、労働者や企業の労働組合が
お互いを助け合うことを目的に設立されました。

それから今日にいたるまで約70年間、景気の変動しかり、社会情勢の変化しかり、設立当初と比べて世の中は大きく変わりましたが、ろうきんの「はたらく人のための金融機関」というコンセプトは一貫しています。

現在、ろうきんは全国に13金庫あり、その中で私たち中央ろうきんは、首都圏を中心とする関東1都7県を事業エリアとしており、140店舗を展開しています。

お付き合いのある団体は主に労働組合や生活協同組合で、その数は約12,000。個人の人数にすれば400万人以上です。

ろうきんの職員の役割とは?
皆さんにお任せするのは、会員様の生活水準を向上させるための金融サービスを提供することです。たとえば、住宅ローン、自動車ローン、教育ローンの相談に乗ったり、資産運用の場合は、投資信託、NISA、iDeCoだったり。

会社の意向、上司の指示で案内する商品やサービスが決まることはありません。蓄えた金融知識をフルに活かし、お客様である会員様にとってベストな提案をすることができます。

「これ、お客様のためになっているのかな…」
いま少しでもそんなモヤモヤした気持ちがあるのであれば、
是非とも当金庫を検討していただきたいです!

金融業界の経験は一切問いません。新卒で入庫してきた先輩、異業種から転職してきた先輩が多数活躍しています。少しでも気になった方、まずはご応募お待ちしております!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

【業界未経験歓迎】【社会人経験をお持ちの方】【第二新卒歓迎】【卒業学部・学科不問】
<採用条件>
◆社会人経験をお持ちの方(期間不問)
◆短大・専門・高専・大卒以上
◆要普免/AT限定可

★「営業」や「金融業界の仕事」のご経験をお持ちの方は優遇します。

勤務地

東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨の各支店
1都7県のいずれかの「ろうきん」にて勤務していただきます。
拠点の詳細は下記のページをご確認ください。
https://all.rokin.or.jp/tenpo/chuo.html

勤務時間

8:40~17:00(実働7時間20分)
※残業時間は、月平均15.7時間程度(時期・部門により多少のばらつきあり)
※毎週水曜日と毎月第2金曜日はノー残業デー!定時に業務を終了し、プライベートの時間を大切にできます。

休日・休暇

【年間休日125日】
完全週休2日制(土日祝)
夏季休暇(3日)
年末年始休暇
有給休暇
慶弔休暇
特別休暇(結婚休暇等)
産前産後休暇(取得実績あり)
育児休暇(取得実績あり)
※5日以上の連続休暇も取得可能。

◆取得しやすい休暇制度!
有給休暇は半休や1時間単位で取得できる
時間休として利用することもできます。

給与

初年度想定年収:300~400万円

月給:20万6000円~

※大卒初任給、経験等に応じて決定致します。
※経験、役職に応じた昇給があります。
※別途、年2回の賞与、各種手当もあります。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 500万円/30歳(月給26万2,700円+各種手当+賞与)

試用期間

(試用期間有り) 2ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

昇給:年1回(7月)
賞与:年2回(6月・12月)(昨年度実績:4.7ヶ月分)

諸手当

交通費全額支給
役職手当
家族手当(子ども1人につき:月1万円)
時間外手当

福利厚生

各種社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
退職金制度
財形貯蓄金制度
出産・育児支援(育児時短制度や子どもの介護休暇など)
職員共済会あり

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

Re就活で募集する理由は、長きにわたって活躍していただく人材を採用するためです。即戦力として採用し、すぐに結果を残していただこうとは思っていません。育てることを念頭に置いています。金融知識をはじめ、当金庫のスタイルをじっくり学んでいき、将来的には支店長のポストを任せられるような人材に成長していただきたいと考えています。

選考のポイント

選考でよくお伺いするのは、仕事に対する考え方や、ろうきんでどんなことがしたいのかという将来のプランです。今回の採用はポテンシャルを重視しており、「できる」「できない」ではなく、「やってみたい」という意欲を尊重しています。選考のポイントとしては、着飾らないこと。面接なのでリラックスするのは難しいかもしれませんが、普段通りの皆さんと会話することを望んでいます。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Tさん/総合職(預金担当)/社歴:3年目
転職時の年齢:22歳  前職:新卒入社

入社理由を教えてください。

学生時代から私は金融業界に興味を持っていました。その理由は商品ではなく自分自身で勝負できそうと思っていたからです。就職活動では中央労働金庫を含め、いくつかの金融機関の選考やインターンシップに進みました。その中で当金庫を選んだのは、社風に惹かれたことです。採用担当者、支店見学の際にお会いした職員の方々、そうじて人柄が良かったことを覚えています。直感ではありますが、自分がここで働くイメージができました。入庫後は預金担当として支店の窓口業務を行っていました。当時よく相談を受けていたのは老後の資産運用です。慣れるまでは身につけた知識をアウトプットすることが難しかったですが、そこは職員同士の距離が近い当金庫。「アラートを出してくれたらすぐに行くから、とりあえずやってみて」と上司が背中を押してくれたこともあり、どんどん実戦経験を積むことができました。支え合う風土が根付いているのは当金庫の魅力です。

続きを見る

アピールポイント

教育制度・研修が充実

入庫後、業務を覚えていく流れとしては、マンツーマンリーダーによるOJTがメインです。約3ヶ月間にわたり新入職員の教育担当を務めるマンツーマンリーダーと行動をともにしながら、当金庫における金融業務を覚えていきます。もちろん、相談できる相手はマンツーマンリーダーだけではありません。支店全体でサポートしますので、業界経験のない方でも安心してスタートを切ることができます。そのほかの研修としては、事務→融資、渉外のように部門が変わったタイミングで実施したり、支店長代理や次長、支店長など昇進した際に、マネジメントスキルにフォーカスを当てた新任研修を設けたりしています。また自己研鑽を支援する制度としてeラーニングを導入しており、資格取得に向けた講座や金融知識を深めるコンテンツを視聴することが可能です。このように未経験からでも着実にスキルアップしていける教育・研修制度を整えています。

専門性・スキルが身につく

当金庫は個人のお客様に特化した金融サービスを行っています。融資であれば住宅ローン、自動車ローン、教育ローンなど。資産運用であれば投資信託、積み立てNISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)など。これら多種多様な金融サービス・商品に関する知識が深まること=自分の人生のマネープランを考えるうえでも役立つ知識が身につくことを意味します。たとえば、マイホームを購入するとなった場合、自分にベストな住宅ローンを自分で選択できるのは当金庫の職員ならではです。そのほか専門性で言いますと、ファイナンシャルプランナーをはじめ、銀行業務検定、金融商品を案内するために必要な資格など、業務にまつわる資格や免許を取得できます。合格するためには個人の努力が求められますが、すでに資格を所持している先輩が以前使っていたテキストを渡してくれたり、アドバイスをくれたりと、助けになってくれますので遠慮せず頼ってください!

ワークライフバランスを重視

中央労働金庫は「はたらく人のための福祉金融機関」であり、お客様に対してだけではなく、職員の物心両面の充実にも力を注いでいます。ワークライフバランスの観点から言うと、まずは残業です。毎週水曜日・毎月第2金曜日・各部署で決めた1日/月をノー残業デーとしています。加えて新たなシステムを導入するなど事務作業の効率化を図っており、毎年、残業時間の削減に成功しています(2021年度:15.7時間/2020年度:16.2時間/2019年度23時間※月平均)。また有給休暇の取得も推奨しており、昨年度の職員平均取得日数は15.9日です。半休や時間単位の取得もOKで、毎年1回は5日連続で取得(リフレッシュ休暇)するように促しています。リフレッシュ休暇は土日と組み合わせて9連休にしている職員が多いですね。年間休日125日ですが、実際はもっと休んでいる感覚を味わえると思います。

企業情報

中央労働金庫

設立

1952年4月25日(2001年4月合併)

代表者

理事長 山内 達也

従業員数

3,159名(2022年3月末)

資本金

289億円(出資金総額)

売上高

総預金残高6兆8813億円(2022年3月末期実績)※金融機関経営の健全度を示す自己資本比率は9.01%と、国内基準の4%を大きく上回っています。

本社所在地

本店/東京都千代田区神田駿河台2-5

事業所

店舗数:140店舗/関東エリアの1都7県全域(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨)
※インターネット中央支店、中央ふれあい第一支店を含む

事業内容

◆労働金庫法に基づく預金・融資・各種サービス
◆公金・公共料金の収納業務など <ろうきん>は、労働組合や生活協同組合の働く仲間が、お互いを助け合うために資金を出し合ってつくった協同組織の金融機関です。2001年、茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の8労働金庫が合併して誕生しました。

ホームページ

https://chuo.rokin.com/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【総合職】「この提案はお客様のためになるのか?」そんなモヤモヤを抱えている方、ぜひ中央ろうきんへ!

  • 中央労働金庫
  • 募集終了