募集職種
[総合職]
店長・バイヤー・本部スタッフ候補の募集です。
入社後は配属店舗の売場担当からキャリアをスタート。
売場で経験を積みながら、希望や適性に応じて、
店舗マネジメントを行う次長・店長などの管理職、
バイヤーや本部スタッフへのキャリアアップのチャンスがあります。
(キャリアアップ例)
売場担当
▼
主任(売場責任者)
▼
次長・バイヤー・本部スタッフ
▼
店長(支配人)
仕事内容
まずは地域を元気にする“自分色”の売場づくりから。担当部門でさまざまな業務を経験!
売場担当として、流通業・小売業の基礎を学んでいただきます。
■売場担当
販売・接客から、売場づくり、商品管理、販売計画までを担当してもらいます。
自分のアイデアを活かしながら業務に取り組める魅力があり、
売場の重要な戦力として、創意工夫を凝らしながらチームで目標達成を目指します。
売場担当の経験が、後のキャリアップにつながる大きな糧となります。
(具体的には…)
売場づくり/品出し/接客販売
人員管理/発注・商品加工/数値・在庫管理 等
★研修は新卒者と同じカリキュラムを実施
今回の募集は4月入社を予定しています。
同じタイミングで入社するたくさんの同期と一緒にスタートしましょう!
○新入社員研修
○新入社員サポーター制度
○実務研修(生鮮技能研修など)
○年次別ステップアップ研修(5年目までの集合教育) 等
社員一人ひとりの成長に応じて、キャリア研修やマネジメント研修など、
きめ細かな研修を用意しています。
この他、eラーニングや社外セミナー・オープンスクールへの参加など、
学びの意欲を支える制度も充実しています。
求める人材
《第二新卒・未経験者歓迎》あなたのリスタートを全力で応援します!
○専門・短大・大卒以上(学部学科不問)
※26歳未満/長期キャリア形成のため
「コロナ禍で満足できる就活ができなかった」
「入社してみたけど、思っていた仕事と違った…」
「もう一度、真っさらな状態からスタートしたい!」
そんな思いを持つ第二新卒の方、当社でリスタートしませんか?
★こんな方におすすめです
・地元で働きたい方
・人と話すのが好き、一緒に仕事をするのが好きな方
・人の役に立ちたい方、それをやりがいに感じられる方
・いつも笑顔で働きたい方
〇学生時代に平和堂の選考に参加したことがある、
または内定を得たことがある方 等
勤務地
滋賀・京都・大阪・兵庫・岐阜・愛知・福井・石川・富山の各店舗
入社後の配属先は希望と店舗の人員状況を確認した上で決定します。
○滋賀県
米原市/長浜市/彦根市/犬上郡/愛知郡/東近江市/蒲生郡/近江八幡市
野洲市/甲賀市/湖南市/栗東市/守山市/草津市/大津市/高島市
○京都府
京都市/宇治市/城陽市/木津川市/亀岡市/長岡京市/八幡市/綴喜郡/京田辺市
○大阪府
大阪市/高槻市/茨木市/枚方市/寝屋川市/吹田市/交野市/豊中市
○兵庫県
尼崎市
○岐阜県
大垣市/揖斐郡/山県市/瑞穂市/各務原市/岐阜市
○愛知県
名古屋市/長久手市/一宮市/稲沢市/丹羽郡/江南市/春日井市/愛知郡
○福井県
敦賀市/越前市/鯖江市/福井市/坂井市
○石川県
加賀市/小松市/金沢市/鹿島郡/河北郡/野々市市
○富山県
富山市/射水市
勤務時間
シフト制 ※1カ月単位の変形労働時間制(週労働時間40時間)
1日の実働時間/8時間(休憩1時間)
(勤務シフト例)
8:00〜17:00、10:00〜19:00、12:00〜21:00 等
※事業所・店舗・部門によって異なります
※月平均残業時間/12.9時間
休日・休暇
★年間休日117日(シフト制)
年次有給休暇
特別有給休暇(結婚、転勤、慶弔、配偶者出産 等)
連続休暇取得可(年2回6連休など)
給与
初年度想定年収:300〜400万円
月給:19万5,000円〜
《月給例》
大卒以上:月給22万円〜
短大・専門卒:月給19万5,000円〜
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
20代売場担当/412万円(月給22万円+残業代+賞与)
20代売場責任者/515万円(月給28万円+残業代+賞与)
30代売場運営者/623万円(月給33万円+残業代+賞与)
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内全面禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回(5月)
賞与:年2回(7月・12月)※4.3カ月(2022年度実績)
諸手当
通勤手当/交通費規定支給※直線2kmを超える場合は全額支給
職責手当
ライセンス手当
家族手当
時間外手当
生鮮手当 等
福利厚生
(社会保険)
健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
(制度)
限定勤務地制度/通勤に90分以上かからない勤務地に限定※規定あり
休職制度/育児休職:子どもが3歳の誕生日を迎えた月の15日まで取得可能(男女ともに5日間有給休暇を義務化)
短時間勤務制度/育児(子どもが中1になった4/15迄取得可能)・介護 ・不妊治療 等
病気療養休暇/有給
社員買物補助制度
食事補助制度
制服貸与※部門による
社宅制度※規定あり
健康保険組合
企業年金基金
社員持株会
財形貯蓄制度
確定拠出年金 等