募集職種
技術職(メッキ加工)
――メッキ加工とは?
傷がつきやすい金属やガラス、プラスチックなど素材の表面に、金や銀といった貴金属を使ってコーティングする表面処理の1つです。コーティングする膜はわずか数ミクロン(1mmの1000分の1)。素材の強度を高め、長く使えるようにできるとあって、ものづくりの現場では欠かせない技術です。
仕事内容
お客様から依頼を受けた品物に、貴金属を使ったメッキ加工を施します。
<メッキ加工の流れ/あなたには▼をお任せ>
▼下準備
メッキを密着させるため、商品の表面を磨いたり、洗浄したり。また、メッキ槽の準備も行ないます。
▼加工
【ラックに商品を吊り下げる⇒メッキ槽にラックを入れる⇒メッキ槽からラックを引き上げる】が加工の手順です。この手順を繰り返し、全体で1日平均約4〜5万個の商品を手がけます。すべて手作業で行なうのが特徴です。
▼乾燥
メッキ槽から引き上げた商品を洗浄し、乾燥。傷をつけないよう、注意しながら扱います。
これが、ラック課で行なうメッキ加工です。ラック課はあえて自動化を避け、多品種小ロットに対応できるラインを構成しています。一連の流れは、10名程度で行なうイメージです。
このようにメッキ加工にはいくつかの工程があります。皆さんには全工程をマスターし、ユーティリティプレイヤーとして活躍していただきたいと考えています。
★奥が深いメッキ加工
メッキは30種類以上あり、素材や用途、表現したい質感、付与したい機能によってベストな処理が変わります。加えて当社が強みとするのはカラーバリエーションです。金でも何パターンもの金を表現することができます。
素材によってはメッキが上手く被膜しなかったり、予想していた仕上がりにならなかったりと、思い通りにならないこともあります。それは1個からでも注文を受ける当社ならではの悩みです。決まった商品に加工するライン作業であれば、そんな悩みは生まれません。
「今日の商品は、どれどれ…」「ここの処理は気を付けたほうが…」先輩、上司と処理方法について話し合うことも少なくありません。ルーチンワークではなく、考えながら手を動かす。そこにこの仕事の面白さがあると考えています。
【国家資格取得費用は会社負担!】
メッキ関係の技能アップに必要な、めっき技能士をはじめ、毒物劇物取扱責任者や水質公害防止管理者、衛生管理者など、業務にまつわる資格取得をバックアップしています。講習費・教材費・交通費・受験料を全額会社は全額会社負担!仮に試験に落ちてしまったとしても自己負担はゼロ。次、頑張ればいいじゃないのですか。スキルアップに前向きな姿勢を応援しています!また資格取得後は、資格手当を月々の給与に反映しています。
求める人材
【未経験・第二新卒歓迎】もくもくと作業をしたい方必見!/機械操作ではなく、手作業の仕事に興味がある方
★こんな方がピッタリ!
当社は製造業ではありますが、ものをつくる仕事ではありません。お客様から預かった品物にメッキという付加価値をつけるシゴトです。これを趣味に置き換えるとするならば、たとえばプラモデル。普通に組み立てても良いですが、自分で塗装をしたり、スミ入れをしたりすると、もっとカッコよくなりますよね?メッキ加工もそれに近いです。もっと見栄えを良くする、もっと魅力的にする。ここに興味を持てる方がピッタリです。
勤務地
本社/大阪府大阪市平野区加美北5-6-1 ※転勤はありません。
JRおおさか東線「衣摺加美北駅」より徒歩8分
勤務時間
08:30〜17:30(実働8時間)
┗12:00〜12:45、15:00〜15:15は休憩時間
休日・休暇
週休2日制(月8〜9日 ※日曜ほか社内カレンダーによる)
祝日
GW休暇(7日)
夏季休暇
年末年始休暇
有給休暇
慶弔休暇
産前産後休暇(取得・復職実績あり)
育児休暇(取得・復職実績あり)
◎5日以上の連続休暇が取得可能です。
給与
初年度想定年収:250〜350万円
月給:180,000円〜230,000円
※経験・能力を考慮し、決定します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
380万円/入社2年・26歳
475万円/入社6年・25歳
550万円/入社9年・35歳
試用期間
(試用期間有り) 1ヶ月 ※試用期間中の給与は月給162,000円〜207,000円
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内分煙
昇給・賞与
昇給年1回(5月)
賞与年2回(7月、12月)
諸手当
交通費支給(月2万円まで)
時間外手当
役職手当
職能手当
資格手当
報奨金
家族手当(配偶者:月1万円、子ども1人:月5000円)
福利厚生
各種社会保険完備
退職金
社員食堂・食事補助
┗申請すれば、実質無料で昼食を食べることができます
作業着貸与
資格取得支援制度
┗業務に資するとして会社が認めた資格については、取得費用を全額支給。試験に不合格だった場合も自己負担は必要ありません!
入社後の流れ
入社初日は現場見学と座学研修を、入社2日目以降はOJT研修と座学研修を実施します。座学研修は取引先やメッキの種類、道具などメッキ加工を行なうにあたっての基礎知識を学ぶためのもので、期間は1日2時間×1ヶ月程度の予定です。OJT研修では、加工の工程を習得。1年を通して色んな商品を扱うため、入社後1年間は先輩と二人三脚で加工を行ないます。
入社して1〜2年たったら、大阪府鍍金工業組合主催の「めっき学校」に参加していただく予定です。また随時、国家資格「毒物劇物取扱責任者」などの必要な各種資格を会社負担で取得することが可能。資格手当も各種用意していますので、スキルアップと年収アップを実現してくださいね!