募集職種
商品開発
仕事内容
市場やお客様のニーズを掴み、新商品(お弁当・おにぎり等)を企画・開発する仕事です。
商品開発は生産の知識が必要になるため、まずは生産や生産管理などの業務からスタート。食品製造の仕組みを学びながら、商品開発へのステップアップを目指していきます。
【業務概要】
・市場調査 顧客ニーズの把握(何が今売れているのかの仮説づくり)
・開発商品の選定(ベンチマークの選定)
・商品試作、原価計算(商品規格の目線合わせや作業工程の管理、地域特性を考えた商品、味・サイズ感)
・開発商品のレビュー(販売情報からの仮説への結論・次回への修正)
・生産スケジュールの管理や商品の品質チェック
・生産効率の改善、従業員教育
【入社後の流れ】
入社後、半年間は各部署においてOJTの研修を行い、半年後に本配属となります。本配属の際は、上司と面談をして部署を決定します。
1年〜2年でのジョブローテーションを実施していますので、「このキャリアを歩むために、この部署を経験する」など、一人ひとりに合わせて決定していきます。
求める人材
【未経験歓迎】高卒以上|第二新卒OK|「食」に興味がある方、アイデアを活かして働きたい方を歓迎
※高卒者は2022年3月以前にご卒業された方が対象となります。
\こんな方はぜひ!/
「食に興味がある」
「自分のアイデアをカタチにしたい」
「色々な仕事にチャレンジしたい」
「地元愛知県で仕事をしたい」
勤務地
【原則転勤なし/家賃補助制度あり】愛知県岡崎市 ※車通勤OK
住所:愛知県岡崎市大平町字藪下72番地
◆「家賃補助制度」が利用できます!
31歳までの単身者を対象に家賃の半額を会社が補助する制度があります。
通勤距離や補助額など規定はありますが、会社の寮や会社指定の物件ではなく、住みたい部屋を自分で自由に選べるのがこの制度の魅力(愛知県内でも少し岡崎には遠い…という方の利用もあります)。
8割ほどの若手メンバーがこの制度を活用していますよ!
勤務時間
9:00〜18:00(実働8時間)
※配属先の部門や担当業務によって、勤務時間は変わる場合があります。
【1日のスケジュール(生産管理の例)】
09:00…出勤、スケジュール確認
10:00…前工程の作業を開始、スタッフに指示出し
10:30…製造する数量を確認して、スタッフを配置
12:00…本格的に製造がスタート
13:00…休憩
14:00…進捗を確認しながらスタッフの配置を調整
18:00…製造終了、翌日の準備
19:00…退勤
休日・休暇
■完全週休2日制
■アニバーサリー休暇
■慶弔休暇
■特別休暇
■年次有給休暇
※配属先の部門や担当業務によって、休みとなる曜日が変わる場合があります。
給与
初年度想定年収:300〜400万円
大卒・大学院了:月給207,000円〜
高卒・専門卒・高専卒・短大卒:月給182,000円〜
※経験や前職を考慮の上、決定いたします。
【固定残業代制】
大卒・大学院了
(固定残業代12,000円含む)※固定残業代は8.5時間分12,000円、時間超過分は追加支給
高卒・専門卒・高専卒・短大卒
(固定残業代10,000円含む)※固定残業代は8時間分10,000円、時間超過分は追加支給
【年収例】
310万円(25歳/入社3年目)
380万円(27歳/入社5年目)
490万円(32歳/入社10年目)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内原則禁煙あり
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
喫煙専用スペースあり
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月、12月)
諸手当
■通勤手当
■家族手当
■役職手当
■職務手当
■資格手当
■単身赴任手当
福利厚生
■社会保険完備
■退職金制度
■資格補助
■独身寮(30歳まで、家賃半額負担)
■福利厚生施設(3箇所)
【トピックス】先輩のジョブローテーションは?(1)
◆栄養学部卒業の先輩
1年目:品質管理にて、衛生面の管理について学ぶ(外部研修の参加や上司より検査方法を一から学ぶ)
2年目:規格管理にて、新商品の確認のため外部会議へ出席。(東京への出張も月に2〜3回ありました)
4年目:規格管理のリーダーとなり、部署全体の管理を任される。
5年目:採用担当を兼任し、新たな部署へチャレンジ。
【トピックス】先輩のジョブローテーションは?(2)
◆商学部卒業の先輩
1年目:生産管理として、盛り付けを担当
3年目:生産管理として、調理を担当
5年目:生産管理において、資材調達リーダーを任される。仕入れなど、安定供給に欠かせないポジションで活躍
【トピックス】先輩のジョブローテーションは?(3)
◆応用生物科学部出身の先輩
1年目:生産管理において資材調達を担当
2年目:規格管理に異動し、新商品づくりの最終工程(規格や作り方)を確認
3年目:物流システム課に異動。データの受発注や規格書の登録を任される
4年目:生産管理(調理部門)も兼任し、商品の品質チェック・生産効率の改善を担当