募集職種
文理不問!未経験歓迎◎技術系総合職
仕事内容
繊維製品や皮革類、紙、樹脂製品などの試験・検査と関連する業務を担当していただきます。
分析機器を用いた製品の試験をお任せします。また、試験に関連する準備や書類の作成など、事務的な業務も多い職種です。
【試験の流れ】
基本的には営業担当から依頼された製品の分析を行います。
▼試験内容の確認
依頼内容の確認等を行い、適切な試験を実施できるように準備します。
▼試験の準備・前処理
試験項目以外の要素を排除したり、検査に必要な準備を施します。
▼試験・分析
試験器や分析機器を用いて対象の製品を分析します。
製品や規格により試験項目は異なり、ルーティンワークではありません。
▼データ解析
試験結果をまとめ報告書を作成します。
試験はチームで実施しますので、わからないことがあってもすぐ質問していただけますよ。
◎試験の経験を活かし幅広いキャリアに挑戦できる!
試験や検査のスキルを活かして様々な業務に挑戦することができます。
新たなニーズを開拓する営業や、海外試験室での試験担当、
メーカーや小売に向けたセミナー講師など幅広いポジションが確立されています。
もちろん、専門性を磨いてプロフェッショナルとしての道を追求するもよし。
皆さんの希望や適性に応じて幅広いキャリアを描くことが可能です。
また、業務に必要な資格の取得には会社からの補助もあり、
長期的なキャリアの形成に向けてモチベーションを維持しながら働けますよ。
◎職員の学びたい意欲をバックアップ!充実の教育制度
当団体では職員のモチベーション維持のために、手厚い教育制度を整えています。
例えば、資格の取得。
繊維製品のエキスパートの証である「繊維製品品質管理士(通称:TES)」をはじめ
業務に関連する資格の取得のために発生する費用は当団体で全額負担をしています(条件あり)。
他にも、職員の学ぶ意欲を尊重する制度として通信講座の受講を補助金という形でサポートしています。
これは直接業務に関係のない講座の受講も可能です。
ビジネススキルやプログラミングなど興味関心のある学習にチャレンジできます。
ぜひこの制度を活かし新しい学びにチャレンジしてみてください。
求める人材
【第二新卒・業界未経験OK】衣服など生活に関わる仕事がしたい人◎年間休日123日/教育制度あり
◎経験・知識は不問です!暮らしの安全と品質を保証する仕事に挑戦してみたい人大募集です
★文理不問
★第二新卒・既卒OK!OJT形式をメインに新卒採用の職員と同じように教育・育成します。
【こんな人におすすめ!】
・新しいことに挑戦したい人
・コミュニケーションが好きな人
・グローバルな活躍をしてみたい人
・長期的なキャリア形成をしたいと考えている人
・暮らしや社会に貢献したい人
・コツコツ作業が得意な人
◎以下の経験を活かせる仕事です!
・化学の知識・経験
・繊維業界での経験
・品質試験・管理の経験
・アパレルに関する知識
勤務地
東京、愛知、大阪、兵庫、福井、京都、広島のいずれか◎勤務地は希望を考慮します
以下のいずれかの事業所に配属となります。
東京事業所(堀留・原宿・目黒・埼玉県川口)
東海事業所(一宮・名古屋)
大阪事業所(江戸堀・本町・京都・兵庫県神戸)
北陸検査所(福井)
西部検査所(広島県福山)
配属先は皆さんの希望を考慮します。
◎将来は海外赴任の可能性もあります。
勤務時間
9:00〜17:15(所定労働時間:7時間15分、休憩時間:60分)
◎残業時間は月平均約20時間とプライベートも重視できる環境です
休日・休暇
【年間休日120日以上】
■完全週休2日制(土日)
■祝日
■年末年始休暇(12/29〜1/4)
※業務の都合上、土日祝日に出勤の場合は必ず振替休日が取得可能
■夏季一斉休業(会社規定により計画年休取得)
■慶弔休暇
■有給休暇
(初年度10日付与)
■産前・産後休暇
■育児休暇
◎産休・育休取得実績あり
■介護休暇
給与
初年度想定年収:350〜550万円
■大卒 月給200,000円〜
■院卒 月給210,300円〜
※上記にはライフプラン支援金一律15,000円が含まれます。
ライフプラン支援金は老後資金形成のための福利厚生制度の一つで、任意で確定拠出年金に拠出することができます。
【月収例】
月収249,690円
→大卒/非世帯主、自宅(実家)住まい/首都圏勤務/時間外手当13.4時間(月)
で計算した場合の金額
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
425万円(入社4年目)
577万円(入社8年目)
700万円(入社17年目 管理職)
試用期間
(試用期間有り) 2カ月 試用期間中の待遇・条件に変動はありません。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、12月)
諸手当
■時間外手当
■通勤手当:1ヶ月定期券代を毎月給与で支給
■家族手当:健保組合で扶養を認められた家族を対象に支給
■住宅手当:福利厚生その他欄参照
■地域手当
■単身赴任手当
福利厚生
■社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)
■寮社宅(寮費一律月額5,000円や社宅料など本人負担あり)
■退職金制度
■定期健康診断
■企業退職年金加入(確定給付および確定拠出)
■共済会、財形貯蓄、労働組合あり
■入社後教育制度(技術士・TES試験対策講座など)あり
■各種通信教育補助・語学研修