募集職種
介護総合職(京都・滋賀勤務)
〜長く安心して働ける職場で「ひと」を思う仕事をしよう〜
介護施設で、利用者さんの生活介助全般に携わります。
資格取得支援や未経験者へのアシスト制度などがあるので未経験の方でも1からキャリアを築いて頂けます。
介護職は「利用者さんの横に一日中ついてお世話をする」といったようなイメージを持っている方がいらっしゃいますが、自立支援を促し、寄り添いながら安心・安全の毎日をサポートする究極のサービス業だと思っています。
今後ますますニーズが高まる産業で、安心して長く働けるスキル・キャリアを身につけませんか?
仕事内容
利用者さんへの生活介護全般(施設により若干異なります)
【仕事内容】
ご利用者が、介護職員と共に"できること"を増やしながら自立を目指す施設です。
介護職員はご利用者の「日常生活のお手伝い」がメインの業務となります。
必要な方には食事や入浴の介助などを行いますが、ご利用者が自身でできることを把握し「見守る」「一緒に行う」などのサポートが重要になります。
またレクレーションや季節のイベントを実施して利用者さんに楽しんで頂くことも重要な仕事です。
求める人材
『ありがとう!』という一言で喜びを感じられる方
・第二新卒歓迎
・経験が無くても充実の教育・研修制度があります
・資格が無くても資格取得支援制度があり国家資格取得を目指せます
【歓迎条件】
・介護系の資格をお持ちの方
・介護施設での勤務経験がある方
勤務地
京都・滋賀・東京に127施設あり。希望を考慮します。
【洛和会の主なサービス】
1.特別養護老人ホーム
2.介護老人保健施設
3.グループホーム
4.小規模多機能サービス
5.訪問看護ステーション
6.ヘルパーステーション(訪問介護)
7.訪問リハビリテーション
8.デイセンター(通所介護・リハビリ)
9.サービス付高齢者向け住宅
10.介護付有料老人ホーム
11.居宅介護事業所
12.地域包括支援センター
13.障害支援施設
面接時に要望をお聞きしお住まいの場所や経験・希望を考慮し、配属先を決めさせて頂きます。
勤務時間
【シフト制】
■以下シフト例 ※サービスによって異なります
早出 7:30〜16:15
日勤 8:30〜17:15
遅出 11:30〜20:15、12:15〜21:00等
夜勤 16:30〜翌9:00
※週平均40時間の変形労働時間制
※夜勤のないサービスもあります
休日・休暇
4週8休制(公休8〜9日/月)
※年間休日112日(特別休暇8日含む)+有給休暇初年度11日
リフレッシュ休暇(10日間連続/年1回)
※取得率99.7% 介護職はほぼ全員が取っています。
年次有給休暇(初年度11日)
※3カ月目より取得できます。
ワークライフバランス休暇
※年度毎、定められた月内に年間3日取得
結婚休暇
※5勤務日以内
育児休暇
※男性でも取得しやすい環境有
子どもの看護休暇
※通常の有給とは別に年に7〜10日特別有給あり
看護・介護休暇制度
※家族への看護・介護に対して
ボランティア休暇、ドナー休暇、裁判員休暇
※社会貢献活動を支援
子女出生時の特別休暇
※男性職員のみ
海外留学休職制度
進学等休職制度
※業務に生かせると法人が認めたもの
詳細はお問合せ下さい。
給与
初年度想定年収:250〜350万円
給与はサービス・保有資格・経験によって変わります。
【給与例(下記全て無資格)の場合】
■デイサービス
月給194,300円〜(デイサービスは夜勤無し)
■グループホーム
月給196,300円〜(夜勤開始後226,300円:月6回の場合)
■特別養護老人ホーム、介護老人保健施設
月給195,300円〜(夜勤開始後235,300円:月4回の場合)
※職種手当・介護職員処遇改善加算・キャリアサポート手当
特定処遇改善加算等の一律料金を含む
※仕事の経験に応じて加給あり
※上記は無資格未経験の場合、資格取得後手当てがつきます。
※残業があれば別途残業手当がつきます(15分単位)
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例】
350万円(特養勤務経験/初任者研修取得/夜勤月4回程度/ボーナス年2回)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回(過去3年実績:基本給の1.0〜1.3%昇給)
賞与:年2回(昨年実績:年4.0カ月)
諸手当
退職金
通勤手当
職種手当
業務手当
日祝手当
夜勤手当
残業手当
役職手当
出張手当
特定処遇改善加算
介護職員処遇改善加算
キャリアサポート手当
出産祝金
結婚祝金
扶養手当
保育手当
学童手当
慶弔金
見舞金
など
※職種や持っている資格・仕事内容で支給される手当が変わってきます。
※各施設に食堂あり。
食事補助として従業員価格で利用できます(1食360円)。
福利厚生
◆各種社会保険完備/財形貯蓄/退職金制度
◆健康診断(年2回)
◆ストレスチェック制度
◆入職者交流助成金制度
◆資格取得支援制度
◆永年勤続表彰制度
◆カウンセラーによる相談室(EAP)
◆学会発表・執筆奨励金制度
◆育児支援制度(チャイルドシート・ベビーカー購入助成金)
◆入学準備制度(ランドセル・学習机購入助成金)
◆診療費補助制度
◆院内保育室/病児・病後児保育室
◆出産後の時短勤務制度
◆腰痛予防ベルト購入助成金
◆提携住宅ローン金利優遇制度
◆賃貸住宅仲介手数料割引制度
◆リロクラブ 【福利厚生倶楽部】
など。
他にもたくさん福利厚生がありますので、全従業員にガイドブックを配布しています。
制度があっても利用できなくては意味がありません。
全員にどんな制度があってどんな条件で制度を利用できるのかをしっかり知らせることで「本当に利用できる制度」を用意しています。
研修制度・支援制度
■研修制度
・人事担当者研修 (対象者:各所管担当者)
・昇格者研修 (対象者:管理職・準管理職)
・洛和会ヘルスケア学会 (総会・分科会:毎年各1回)
・管理職研修 (対象者:所属長クラス)
・全員研修会 (毎月)など
■支援制度
・必要な資格取得費用の補助
・奨学金制度
・各種通信教育など