最終更新日
2023/05/22(月)
掲載終了予定日
2023/07/17(月)

【設計エンジニア】未経験で入社した先輩も多く活躍中!知識・スキル・経験が身につく技術職です。 生田産機工業株式会社

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 書類選考なし
  • Re就活WOMAN
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 書類選考なし
  • Re就活WOMAN
業種
機械関連/重電・産業用電気機器/その他メーカー(機械・電気・電子)
職種
機械・機構設計
初年度想定年収
250〜350万円
勤務地
京都府
この求人の概要
  • 【国内シェア90%以上】金属生産設備の国内トップ企業です!
  • 多種多様な装置の設計はオーダーメイドです!
  • 【転勤ナシ】京都から世界唯一の技術が身につきます!

企業からのメッセージ

【国内シェア90%!】世界が認めた技術集団!伸銅設備メーカーのリーディングカンパニーです。

当社は銅と銅合金をはじめとする金属生産設備の設計・製作販売メーカーです。
銅はスマートフォンや家電などに入る電気機器部品から日用品の部品まで、
身近なところでは硬貨にも使われる(1円硬貨以外は銅です)など、現代社会において、なくてはならない金属の一つです。

当社独自の「IKUTA STYLE」が京都から世界へ京都・伏見に拠点に、「伸銅」と呼ばれる加工した銅を生産・製造する企業で使う伸銅設備のリーディングカンパニーです。
特に面切設備では国内シェア90%以上を誇ります。

また、中国・トルコにも子会社を設立し、海外展開を行っています。
その精度で伸銅の品質を左右する面削技術領域では世界唯一の技術を誇り、
半世紀以上続く当社の伸銅設備や生産ラインのノウハウは、海外でも「IKUTA STYLE」として高い評価を集めています。

設計エンジニアとして成長できる強み今回募集いたします設計エンジニアの主な仕事は、当社を支える頭脳である設計部門で、伸銅設備などの設計を担当いただきます。
機械の開発・設計だけでなく製作・据付・試運転も行っており、伸銅生産ラインの立ち上げまでを自社で一貫して担当できることが当社の強みです。
機械設計や電気設計の知識を活かし、お客様の期待以上の品質で要求仕様に応えることがミッションです。

設計エンジニアは、機械やラインの設計はもちろん、機械加工や組立を担う製造部門や営業部門と連携を取りながら、
時には自ら機械の据え付け工事や試運転のにも参加します。

モノづくりの醍醐味を感じながら、京都の地でステップアップ設計は一人前になるまで10年・20年とも呼ばれる仕事ですが、
当社には京都でじっくりと腰をすえ、世界唯一の技術を身につけながら、経験を積める環境があります。
創業から一世紀以上、変わることのない「よりよいモノづくり」への信念を分かち合い、IKUTAの技術を、日本、そして世界中へ。
大小の機械・ラインを生み出すモノづくりの醍醐味を感じながら、技術者としてレベルアップできる環境がここにあります。

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

設計エンジニア:機械設計および電気設計
★理系学部卒(機械・電気・電子等)、設計業務経験者も歓迎!

仕事内容

お客様の期待以上で応える!伸銅を中心とした材料産業向け設備もしくは生産設備を担当
【具体的な仕事内容】
お客様の要求仕様に応じた設計をお任せします。
案件は単体設備から十数種類の設備が入るフルスペックの連続処理ラインまで、規模の大小や設計する設備はさまざま。
多種多様な設備の設計にたずさわることができます。

経験・スキルに応じて、CADを使った部品図や組立図の製図からスタート。
その後は経験を積みながら、ラインの取りまとめ(設計工程管理、資料作成等)まで担当します。
また、本人の適性によって、お客様工場での機械設置工事の管理、試運転・立ち上げまで担います。

求める人材

【第二新卒・理系学部卒・設計業務経験者歓迎】これまでの設計業務の経験・知識・スキルが活かせます
<歓迎条件>
機械設計・電気設計の要素知識
★理系学部卒の第二新卒も歓迎!(※職歴は問いません。)

■こんな方におすすめです!
◎大学などで学んだ知識・スキルを活かしたい方
◎モノづくりの上流工程に関わりたい方
◎専門的な知識・スキルを得たい方
◎チームで動き、規模の大きな案件にもチャレンジしたい方 等

みなさんの経験・能力に合わせた設計業務からスタートできます。

勤務地

本社勤務(京都府京都市)※将来的には希望により東京事業所での勤務も可能です
京都市伏見区横大路下三栖辻堂町6
アクセス:京阪本線「中書島」駅から徒歩約15分/バス停「三栖公園前」から徒歩5分
★バイク・自転車通勤可※マイカー通勤は応相談

勤務時間

8:30〜17:00(休憩45分)
※月平均残業時間30時間
★時差勤務可(±約1時間)
ライフステージに合わせた勤務時間の変更にも柔軟に対応しています

[36協定における特記事項]
6回を限度として1ヵ月78時間、1年720時間

休日・休暇

年間休日数:120日
週休二日制(土・日曜)
祝日
夏季・年末年始休暇
年次有給休暇(6ヵ月経過後の年次有給休暇日数:10日)

給与

初年度想定年収:250〜350万円

月給:225,000円〜
※経験に応じて加給する可能性あり


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例】

300万(例)

試用期間

(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
喫煙場所設置

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回 ※業績により金額に差異あり

諸手当

通勤手当(上限/月3万円)
時間外手当
家族手当
・扶養配偶者7,500円/月
・扶養子供(18歳まで)5,000円/月

福利厚生

各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
退職金制度(勤続5年以上)
財形貯蓄
育児休業・介護休業・看護休業制度
家賃補助制度
奨学金補助制度(月額1,5000円まで:72ヵ月目まで)
資格取得報酬
時差勤務制度
在宅勤務制度
会員制リゾートホテル提携
社員食堂あり(お昼は和食料理人による日替わりランチ!)
トレーニングルームあり(休憩時間に気分転換する社員も!)

応募・選考について

応募方法

Re就活よりご応募ください。

Re就活よりご応募ください。

選考プロセス

Re就活よりご応募

Web履歴書にて選考

面接(1〜2回)

内定

※面接はWeb面接も可能ですが、必ず一度は対面でお会いしたいと考えております。

Re就活よりご応募

Web履歴書にて選考

面接(1〜2回)

内定

※面接はWeb面接も可能ですが、必ず一度は対面でお会いしたいと考えております。

連絡先

生田産機工業株式会社
業務部 採用担当
TEL:075-611-4347

生田産機工業株式会社
業務部 採用担当
TEL:075-611-4347

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

さまざまな分野の製品に使われている銅。特に加工した銅を材料とする半導体などの電子機器などのニーズは世界的にも高まっており、伸銅生産設備の需要も伸びている中、機械の設計を担うメンバーの増員を計画しています。「設計経験や知識はあっても、長いブランクがあって…」という方もご安心ください。みなさんの経験・能力・適性に合わせ、ポテンシャルをフルに発揮できる業務を担当していただきます。

選考のポイント

みなさんの設計知識やスキル、経験にIKUTA流の設計・製造ノウハウをプラスして、技術者として成長して欲しいと考えています。当社が求めているのは、お客様の要求仕様をしっかりと聞き出し、期待以上の品質で作り上げる、コミュニケーション力と技術力をあわせ持った人材です。その一方で、複雑な図面作成や組立作業に根気よく取り組めるような人材も。共通するのは「よりよいモノづくりを実現したい」という強い気持ちです。

続きを見る

先輩社員の声

Hさん/設計エンジニア/社歴:3年
前職:大手自動車部品メーカー

前職から、この仕事を希望した理由を教えてください。

大学院で機械工学を学び、大手メーカーに就職しましたが、主に基盤技術の開発を担当。もっと製品に近い、モノづくりができる仕事を志望し、エンジンなどを手掛ける大手自動車部品メーカーに転職しました。しかし、主にプロジェクトの進捗管理を任され、そこまでモノづくりが感じられる仕事ができず、三度目の正直で転職したのが生田産機工業でした。

転職を決めた理由はズバリ、伸銅生産設備の設計に深くたずさわることができること。専門性の高い機械を設計することで、モノづくりの面白さを感じながら、設計エンジニアとしてもステップアップできると考えたからです。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

当社は機械単体ではなく、数種類の機械で構成される伸銅生産ラインの設計・製造・販売を行っていることが強みの一つです。3年目の私はラインを構成する機械の設計を担当。要求仕様と製作可否の検討、設計計算、CAD作業などを行いながら、組立図・部品図といった機械図面を作成。部品や機械の組立時に発生したトラブルなどにも対応しています。

設計の仕事の面白さは、自分の考えが形になること。要求仕様はもちろん、使いやすさや機能美も追求して作成した図面が組み上がり、自分の狙い通りに機械が動作した時には大きな達成感があります。これは前職では体感できなかったことですね。一度で機械設計がすべてうまく進むことはありませんが、課題を解決するのも成長の糧。次の設計に活かしていきたいと考えています。

この会社で思い描いているキャリアパスを教えてください。

私の専門は機械設計ですが、電気設計にも精通した設計エンジニアになっていきたいと考えています。業務を通じて電気機器に触れたり、電気図面やプログラムを見たりする機会も。やる気があれば外部講習にも参加できます。また、わからないことがあれば自分の仕事の時間を割いてまで教えてくれる先輩方は心強い存在です。自社で機械加工・組立を行っているので、設計した機械の現物を見られる環境も、さまざまな分野の知識を得る貴重な機会ですね。

この恵まれた環境を活かし、設計業務レベルを上げ、将来的には電気分野の知識も持つ機械設計のエキスパートとして、規模の大きな伸銅生産ラインも手掛けられるようになっていくことが目標です。

続きを見る
Cさん/設計エンジニア/社歴:3年目

入社理由を教えてください。

中国出身の私は大学で建築・土木を学び、その後、京都の大学へ。主に情報工学を勉強していましたが、大学が主催する中小企業交流会で生田産機工業と出会い、1年間のインターンシップに参加しました。

生田産機工業が作る機械は、これまで私が勉強してきたこととは異なっていましたが、製品が幅広い分野のモノづくりを支えていることや、設計業務の面白さが次第にわかるように。中国語や英語といった外国語スキルも活かせるエンジニアとして、海外に進出する会社を少しでも支えたいと思い、大学卒業後に入社を決めました。生田産機工業は日本人以外の社員も多く、国際色豊かな環境も入社を後押ししました。

現在はどのような仕事をしていますか?

最初は機械や設計に関する用語からわからず、機械の取扱説明書に関係ある書類などを読みながら、用語を理解することからスタートしました。簡単な部品図の作成なども次第に任されるようになりましたが、先輩方がいつも業務を見守り、サポートしてくれたことは本当に助かりました。今は研削盤やレベラー、巻取機といった機械の図面を作成したり、設計計算、部品選定、資料のまとめ、取扱説明書の作成などを担当しています。

3年目となり、研削盤やレベラーの機械図面の作成に独力でチャレンジ。無事に納品することができました。自分が設計した設備をお客様に使ってもらう経験は、自分が大きく成長できる、価値あるものとなりました。

この仕事に向いている/向いていないと感じる人の特徴を教えてください。

設計の仕事には、CADなどを扱うスキルはもちろん、機械・電気・材料・強度計算といった幅広い知識が必要です。ですので、先輩方に質問するなど、自ら動いて必要な知識を得て、自分の力にしていくことに積極的な人は、この仕事に向いているのではないでしょうか。何も考えずただ作業して設計をするのではなく、要求仕様や使う人のことまで考えて、どう設計するのがよいのか何度も検討し、自分がベストだと思う機械を生み出すことが、私はモノづくりで大切なことをここで学びました。

もちろん、3年目の私はまだまだ設計レベルが足りず、日々勉強の毎日ですが、一人前と呼ばれるようになっても初心を忘れず、お客様の期待以上で応える、よりよいモノづくりができる設計エンジニアになっていきたいですね。また、一緒に働く仲間が気持ちよく仕事に取り組める環境づくりに貢献することも、目標にしています。

続きを見る

アピールポイント

専門性・スキルが身につく

当社が製造する伸銅設備は世界で唯一の技術も。当社の設備は一つひとつ仕様が異なるオーダーメイド受注生産。設計や加工・組立を通じて、設計エンジニアとして高い専門性が身につけられます。また、必要に応じて外部研修などを受けられる機会も。設計業務に役立つ資格を取得した際は、資格取得報奨という形でサポートしています。

転勤の心配なし

当社は京都で創業して100年以上の歴史を持ち、当初は酒造設備機械などを製造し、1950年から伸銅設備機械の製造に着手してきました。勤務地はその酒造りが盛んな京都市伏見区にある本社。転勤はありません(将来的には希望により東京事業所勤務可)。転居を伴う場合は家賃補助制度を利用可(※規定あり)。半世紀以上の実績で培ってきた当社のノウハウを京都の地でじっくり身につけながら、設計エンジニアとしてレベルアップできます。

ワークライフバランスを重視

年間休日数は120日。終業時間を前後1時間の幅で変更できる時差出勤、遠方に在住しながら設計業務に取り組める在宅勤務も導入するなど、社員一人ひとりに応じた働き方の実現に取り組んでいます。また、当社は従業員の健康管理に取り組む企業として、日本健康会議の「健康経営優良法人(中小規模 法人部門)」に2020年から3年連続で認定されています。

ギャラリー

仕事仲間と体を動かして、交流することも多々あります!
春には社員全員で社外交流で仲を深めていきます。
コロナ禍前は「トルコ イスタンブール」のグループ企業関係者と交流を持つこともありました。

企業情報

生田産機工業株式会社

設立

創業:大正8年(1919)
設立:昭和28年(1953)4月1日

代表者

代表取締役 生田泰宏

従業員数

81名(2019年11月現在)
・設計部門25名
・製造部門32名
・営業他部門24名

資本金

2,000万円

売上高

16億円(2022年度実績)

本社所在地

〒612-8241 京都市伏見区横大路士下三栖辻堂町6

事業所

東京事業所
〒144-0056 東京都大田区西六郷4-20-11

事業内容

IKUTAは主に銅と銅合金をはじめとする金属生産設備の設計・製作販売メーカーです。国内大手複合材メーカーによるヨーロッパ工場への金属樹脂貼合ラインの受注生産や、大学および研究開発機関向けの研究開発用機器、産業用自動化機器の設計製造販売なども行っています。伸銅製品だけにとどまらず、スチールやステンレス、アルミニウムなど、さまざまな分野での高品質な製品開発を進め、世界に貢献しています。

■金属生産設備の設計製作
■産業用自動化機器の設計製作
■研究開発用機器の設計製作
■産業用ソフトウェア開発
■各種装置の撤去、移設、据付、改造工事
■各種装置のオーバーホール
■日中貿易、中国での商品販売コーディネート、事業サポート

主要製品

両面々切削ライン
CNCカッター研削盤
めっきライン
脱脂酸洗バフ研磨ライン
箔用脱脂洗浄ライン
テンションレベラーライン
スリッターライン
レベラーシャーライン
超硬ミーリングカッター
プレス装置用レベラー
シートレベラー
産業機械、金属製造設備機械設計製作 等

沿革

1919年 初代生田捨吉が生田鉄工所を創業。酒造工場の合理化などに貢献
1950年 伸銅設備機械の製造に着手
1953年 生田産機工業株式会社設立
1961年 現在地に新工場を建設
1970年 両面面切削装置を開発
1978年 韓国企業に両面面切削装置、自動溶接装置を納入(輸出第1号)
1992年 欧州方面への営業展開を図る
1999年 生田泰宏が代表取締役社長に就任
2001年 上海事務所開設
2002年 「生田(蘇州)精密機械有限公司」を設立
2003年 「昆山生田貿易有限公司(現苏州伊库达贸易有限公司 )」設立
2007年 経済産業省中小企業庁「元気なモノ作り中小企業300社」に選ばれる
2009年 株式会社京ウィンドを設立
2011年 新社屋完成
2015年 トルコ イスタンブールに「IKUTA MAKINE A.S.」設立
2017年 東京事業所開設

グループ企業

生田(蘇州)精密機械有限公司(中国)
蘇州伊庫達貿易有限公司(中国)
生和(蘇州)技研有限公司(中国)
IKUTA MAKINE A.S.(トルコ)

<関連会社>
株式会社京ウィンド
・貿易業務、インバウンド事業 等

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【設計エンジニア】未経験で入社した先輩も多く活躍中!知識・スキル・経験が身につく技術職です。

  • 生田産機工業株式会社