最終更新日
2025/07/23(水)
掲載終了予定日
2025/08/20(水)

【官公庁職員】門真市役所職員を募集! 門真市

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
団体・連合会・官公庁・独立行政法人/信用組合・信用金庫・労働金庫/その他業種
職種
一般事務
勤務地
大阪府
この求人の概要
  • 8月1日(金)転職サポートmeetingへ出展決定
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • アピールポイント
  • 企業情報

企業からのメッセージ

人情味あふれる!笑いのたえないまち 門真

門真市って?大阪府の東北部に位置し、大阪市、守口市、寝屋川市、大東市に隣接しています。面積は12.30平方キロメートル、人口は12万人強、約6万世帯が生活しています。
市北部には京阪電車が東西に走り、地下鉄長堀鶴見緑地線と大阪モノレールが市域まで延長されるなど交通網は充実、バス路線や幹線道路網も整備されています。

市長メッセージ門真市は、面積12.30平方キロメートルとコンパクトな市であり、市民と職員との距離が近いという強みを活かし、「人情味あふれる!笑いのたえないまち 門真」をめざし、このたび、令和2年度から令和11年度までの10年間にわたる門真市第6次総合計画を策定いたしました。この計画は、新たな視点として、持続可能な社会を実現するSDGsへの取組の視点や、多様な主体の参加により今までの「協働」から更に進めた「協働・共創」の視点を取り入れております。
市役所は、文字どおり市民の役に立つ所であり、家庭、地域が笑顔であふれ、市民の皆さまがわがまち門真に愛着や誇りをもてるようなまちづくりを実現するため、日々各部署で職員が努力しています。
地域主権が進むなか、今や市役所も自治体間競争の時代です。市役所に大切なのは職員の力です。職員の力で自治体間に実力差が生まれます。門真市は課題が多い市ですが、やり方次第で変わっていける大きな可能性を秘めています。職員は、時代の変化を的確に見極め、新しい発想で自ら考え、地域に寄り添い行動することが必要となります。変革をしていく意識と、失敗を恐れず何事にも意欲を持ってチャレンジするという強い気持ちを持っている人材を求めます。皆さんが持っている情熱、能力、個性を活かして門真市の都市としての魅力を向上させ、未来を創造していきましょう。
皆さんをお迎えできる日を心から楽しみにしています。

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

※掲載している内容は、既に申込を終了した令和7年10月採用試験時のものですので、参考としご覧ください。今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

試験区分【A】事務職(民間企業等職務経験者) 5人程度
試験区分【B】保育教諭 4人程度
試験区分【C】保健師 5人程度
試験区分【D1・D2】建築技術職 1人
試験区分【E1・E2】土木技術職 2人程度

仕事内容

採用者は門真市役所の一般行政職員として働いていただきます。
【A】事務職(民間企業等職務経験者)
採用後は以下のようなセクションで活躍していただきます。
(1)調整部門
施策や事業の企画立案、調整や総務、会計、人事、給与、財政など、市役所組織の内部を管理する事務
(2)窓口部門
住民登録、保険、年金、税、福祉、子育て等の受付、相談業務など
(3)事業、建設部門
子育て、産業振興、文化・自治振興、教育、環境、都市計画、上下水道、道路に関する事務や整備など

【B】保育教諭
採用後は主に認定こども園にて、保育教諭を担当していただく予定です。

【C】保健師
採用後はこども部や保健福祉部などの部署にて、地域住民の健康づくりを支援するため、家庭訪問や健康相談、関係機関との総合調整、事業の企画・立案・計画策定などを担当していただく予定です。

【D1・D2】建築技術職
採用後はまちづくり部や教育部などの部署にて、公共施設に関する計画・設計・積算・施工監理、建築指導・審査、開発指導及び都市計画などを担当していただく予定です。

【E1・E2】土木技術職
採用後はまちづくり部や環境水道部などの部署にて、道路・公園・上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工・維持管理及び都市計画等を担当をしていただく予定です。

求める人材

★“失敗を恐れずチャレンジできる” “市民と共に汗をかける” 職員になれる人材★
門真市では、人材育成基本方針で、「目指すべき3つの職員像」を定めています。

1.時代の変化を的確に見極める職員
2.新たな課題に挑戦する職員
3.市民に信頼される職員

「採用」「人事異動」「人事評価」をはじめ、人事制度や職員研修など、門真市の人材育成に関わる全ての事が、この基本方針に沿って行われます。
特に、(1)政策形成能力の向上、(2)人権意識の向上、(3)若手職員の基礎能力の定着、(4)内部講師による研修の実施、を重点項目に掲げ、門真市で働く全ての職員が、仕事を通じて常に学び、成長していくことができる職場を目指しています。民間企業等での様々な実務経験をお持ちの方、専門知識を門真市に還元したいと思っている方、何より門真市民のために働きたいという熱い想いを持った人材を求めています。

勤務地

門真市役所(主に本庁など)
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1

京阪電車 :門真市駅または古川橋駅から徒歩約5分
モノレール:門真市駅から徒歩約5分

★駅チカの職場ですので、通勤は至便です★

勤務時間

原則、午前9時から午後5時30分まで(1日の勤務時間は7時間45分)
※正午~午後0時45分は休憩時間となります。
※ただし、保育教諭については、土曜日を含む午前7時30分から午後7時の間で7時間45分のシフト勤務となります。

休日・休暇

★地方公務員として、福利厚生が充実しています★

年間休日120日以上
完全週休2日制(休日は原則として、土日祝日)
年末年始休暇(12/29~1/3)
年次有給休暇(年度20日【1時間単位での取得可能】)
夏季休暇(7月~9月の間に7日)
各種特別休暇(結婚休暇・生理休暇・妻の出産補助・リフレッシュ休暇・忌引)
病気休暇、介護休暇
育児のための時短勤務制度(取得者多数)あり

給与

初年度想定年収:350~450万円

月給236,436円~307,800円(一律地域手当含む)
※1 令和7年4月1日現在の額です。
※2 過去の経歴がある方は、学歴、職歴、職務の内容及び経験年数に応じて上記月給の範囲内で加算される場合があります。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 400万円(大学卒/経験2年)

試用期間

(試用期間有り) 6か月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
敷地内禁煙(喫煙場所あり)

【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)

昇給・賞与

☆昇給☆
年1回(基準を満たす者は1月1日に昇給します)

☆賞与☆
期末勤勉手当 年2回(6月・12月)4.6月分(令和7年4月1日時点)

諸手当

☆扶養手当☆
配偶者3,000円、子11,500円、父母等6,500円 (扶養親族に応じて支給されます。)

☆住居手当☆
2万8,000円(借家上限)

☆通勤手当☆
150,000円(月額上限)

☆その他、時間外勤務手当等があります。

※上記の内容は令和7年4月1日時点のものです 。

福利厚生

☆大阪府市町村職員共済組合(年金、健康保険、貸付制度があります。)
☆門真市職員厚生会(人間ドックの受診補助等)
☆定期健診(年1回)、各種がん検診、VDT取扱い職員検診等
☆保健師や産業医による健康相談、専門カウンセラーによるメンタルヘルス相談
☆自主学習支援制度あり
個人   最大1万円
個人   最大5万円(特定の資格取得)
グループ 最大3万円
☆建築主事に係る資格取得援助金 
⑴ 一級建築基準適合判定資格者 50万円
⑵ 一級建築士 50万円

各募集の受験要件

【A】事務職(民間企業等職務経験者)の受験要件
(1)平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人
(2)平成30年4月1日から令和7年9月30日までの間で、常勤(※)として同一企業等又は自営業にて3年以上継続した職務経験がある人
※「常勤」とは、民間企業や官公庁等において、正社員(正規職員)、派遣社員、アルバイト等の雇用形態にかかわらず、週当たり29時間以上(休憩時間を除く)の勤務があることを指します。

【B】保育教諭の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)幼稚園教諭及び保育士免許を有する人(地域限定保育士(※)を含む。)
※地域限定保育士とは、国家戦略特別区域法(平成25 年法律第 107 号)第 12 条の4第2項に規定する国家戦略特別区域限定保育士を指します。

【C】保健師の受験要件
(1)昭和55年4月2日以降に生まれた人
(2)保健師免許を有する人

 

【D1】建築技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法による大学(短期大学を含む)、専門学校等若しくは高等学校で建築に関する専門課程を修了し卒業した人

【D2】建築技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)一級建築士又は二級建築士の資格を有する人

【E1】土木技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法による大学(短期大学を含む)、専門学校等若しくは高等学校で土木に関する専門課程を修了し卒業した人

【E2】土木技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)土木施工管理技士の資格を有する人(級は不問)

応募・選考について

応募方法

門真市ホームページはこちら⇒https://www.city.kadoma.osaka.jp/boshu/34774.html

今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

門真市ホームページはこちら⇒https://www.city.kadoma.osaka.jp/boshu/34774.html

今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

選考プロセス

※掲載している内容は、既に申込を終了した令和7年10月採用試験時のものですので、参考としてご覧ください。今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

【第1次試験】
試験内容 録画選考

【第2次試験(1)】
試験内容 事務能力検査・適性検査
※試験区分【B】、【C】、【D2】及び【E2】は事務能力検査を免除し、適性検査のみ
試験会場 全国のテストセンター 

【第2次試験(2)】
試験内容 集団討論試験、個別面接試験、専門試験
※試験区分により試験内容が異なります。

【第3次試験】
試験内容 個別面接試験

※掲載している内容は、既に申込を終了した令和7年10月採用試験時のものですので、参考としてご覧ください。今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

【第1次試験】
試験内容 録画選考

【第2次試験(1)】
試験内容 事務能力検査・適性検査
※試験区分【B】、【C】、【D2】及び【E2】は事務能力検査を免除し、適性検査のみ
試験会場 全国のテストセンター 

【第2次試験(2)】
試験内容 集団討論試験、個別面接試験、専門試験
※試験区分により試験内容が異なります。

【第3次試験】
試験内容 個別面接試験

連絡先

門真市役所 総務部人事課
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
TEL:06‐6902‐1231(大代表)
E-mail:kadoma-saiyou@city.kadoma.osaka.jp
業務時間 午前 9 時から午後 5 時 30 分まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

門真市役所 総務部人事課
〒571-8585 大阪府門真市中町1-1
TEL:06‐6902‐1231(大代表)
E-mail:kadoma-saiyou@city.kadoma.osaka.jp
業務時間 午前 9 時から午後 5 時 30 分まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

アピールポイント

教育制度・研修が充実

★一般研修★
経験年数別や職位別に科目を設定しています。特に、採用初年度と翌年度については、年間を通したくさんの研修を段階的に実施し、公務員としての基本を身につけるようプログラムを組んでいます。

★特別研修★
大きく実務研修と教養研修の2つがあります。経験年数や職位に関係なく、法律の知識やパソコン等実務に関わるテーマ別の研修や人権意識に関する研修・公務員倫理に関する研修など、公務員としての責務に関わる研修を実施しています。

★派遣研修★
他の機関が実施する研修会等に職員を派遣するもので、多彩なテーマの中から自らの関心のある内容について学習できます。 門真市以外の自治体職員と共に学習することができるのが特徴です。
また、各年度に数名、1年間または2年間、国や大阪府等(総務省、厚生労働省、経済産業省近畿経済産業局、国土交通省、大阪府庁等)に研修生として職員を派遣しています。

ワークライフバランスを重視

★仕事と家庭の両立支援に取り組んでいます★

門真市役所は、職員の平均年齢が府内の自治体と比較して若いことから、子育て真最中の職員も多く、出産・育児に関する諸制度(産前産後休暇、育児休業、育児短時間勤務、部分休業、看護休暇、育児時間)を多く整備し、仕事と家庭の両立を支援しています。

家庭を持つ多くの職員が、ワークライフバランスを実現しながらも、市民の方々や職員とコミュニケーションをとり、自分の職務に責任を持って、市役所で楽しく働いています。

裁量を持って働ける

職員の平均年齢が府内の自治体と比較して若いこともあり、若手職員のうちから、新たな事業や取組みを任されるなど、積極的に働く職員に大きな裁量が与えられる社風があります。今後は、下記の施策に重点化して、市の事業が展開されていく方針となっておりますので、新たな課題にチャレンジする気概をもった人材に、採用試験を受験していただければ幸いです。

【門真市の今後の施策について】
1 地域に根差した子育て・教育施策の充実 ~子どもの貧困と若年出産について~
2 まちづくりの推進による快適な住まい環境の整備 ~密集市街地対策、良好な住環境を目指して~
3 産業の振興と身近で働ける場の創出 ~職住近接を目指して~

企業情報

門真市

設立

1963(昭和38)年8月 (市制施行)

代表者

門真市長 宮本一孝

従業員数

824人(2024年4月1日現在)

資本金

公共機関のためなし

売上高

公共機関のためなし

本社所在地

〒571-8585
大阪府門真市中町1-1

事業所

門真市役所
大阪府門真市中町1-1

門真市内の庁舎
(市役所、保健福祉センター、市立北島図書館、、市立こども園など)

事業内容

医療、環境、教育、防災、福祉、まちづくりなど、
市民のみなさまの生活を支えるため、様々な仕事を行っています。

そして、市民、市民活動団体や、事業者の皆様と連携し、
協働による取り組みをより一層推進しています。

また、市民サービスを向上させるべく、
職員の資質を向上させ、市民目線で、明るく丁寧で親切な市役所を実現し、
今まで以上に信頼の得られる市政運営を行っています。

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【官公庁職員】門真市役所職員を募集!

  • 門真市