募集職種
発注者支援業務(積算・CAD・施工管理など)
※基本的にデスクワークが主体。現場作業などは、ほとんどありません。
仕事内容
官公庁職員の補助として、土木建設工事に関連した設計・積算・書類作成などの幅広い業務をサポートします。
J.CONSISでは、建設コンサルタントの中でも、「発注者支援」と呼ばれる業務を行っています。
官公庁が発注する橋や道路、ダムなどの工事は、「きちんと税金が使われているのか?」「どれだけの工事費がかかるのか?」「資材や人員はどれだけ必要なのか?」などをきちんと見届けなければいけません。
本来であれば、国土交通省などが行う業務ですが、公務員の数は年々減り続けており、人手には限りがあります。そこで必要となるのが、私たちのような会社です。発注者(=国・地方自治体)の設計・積算・書類作成などのさまざまな業務をサポートしています。
<仕事のやりがい>
数億円規模のプロジェクトに関わる機会も多く、社会インフラを支えている実感を持ちながら「地図に残る仕事」に携われるのが魅力です。
<入社後の流れ>
まずは本社オフィスで行う積算業務からスタート。先輩の指導の下、基本的な業務の流れを学びながら、業務に必須となる「技術士補」や「施工管理技士補」の資格取得に向けた勉強を進めていただきます。
【Re就活世代が活躍!】
ここ数年で数多くのRe就活世代を採用している当社。平均年齢は43.3歳ですが、役職者などを除けば平均年齢はぐっと下がります。年代関係なく多くの社員が活躍しているので、同世代の仲間と一緒にのびのびと働ける会社です!
【ある先輩社員の1日】
08:45 出社
09:00 コーヒーを飲んで一服
09:15 始業・メール確認
09:30 図面と数量計算書の精査、根拠資料作成
12:00 昼休憩
13:00 発注者への質問(電話・メール)
15:00 打ち合わせ
16:00 積算システムへの入力作業
18:00 退社
※基本的にオフィスワークのみ。打ち合わせはWeb会議が中心。定時帰宅も多い職場です。
求める人材
【専門・短大・大卒以上】建築・土木経験者歓迎!経験が浅い方もしっかり育てます★要普免(AT可)
<こんな方にピッタリの仕事です!>
・建設/土木などの経験、知識を活かしたい方
・学生時代、建築などの勉強をしていた方
・無理のない職場環境で仕事がしたい方
・地元の安定した会社で長く働きたい方
・ワークライフバランスを大切にしたい方
<歓迎する経験・スキル>
・2級土木施工管理技士などの有資格者
<さまざまなキャリアを持った方が活躍!>
当社には、あらゆる業種からの転職者が多く在籍。前職はハウスメーカー勤務など、さまざまなキャリアを持った方が活躍しています。
勤務地
愛知・岐阜・静岡・三重・神奈川
名古屋市・豊橋市・新城市・岐阜市・高山市・静岡市・沼津市・浜松市・富士宮市・津市・横浜市における国県市区町村、独立行政法人水資源機構の官公庁舎内など
※希望考慮
※U・I・Jターン歓迎
勤務時間
9:15~18:00(実働7時間45分)
※勤務地により異なります。
※残業は月平均16時間程度です。
休日・休暇
完全週休2日制(土日)
祝日
【年間休日】
124日
【有給休暇】
10日
※入社時に10日付与(入社月により付与日数が変わります)
【休暇制度】
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・夏期休暇
・健康診断休暇
給与
初年度想定年収:350~400万円
月給:23万円以上
※年齢により昇給あり
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
450万円/入社3年27歳(月給25万円+手当+賞与)
【年収例2】
510万円/入社5年33歳(月給30万円+手当+賞与)
【年収例3】
720万円/入社10年45歳(月給40万円+手当+賞与)
試用期間
(試用期間有り) 6カ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回
諸手当
家族手当
住宅手当
資格手当
役職手当
残業手当
単身赴任手当
福利厚生
社会保険完備
交通費支給/高速代も支給 (当社規定による)
退職金制度/勤続5年以上
結婚・出産祝金
外部講習会参加
資格支援サポート制度
【代表・郡からのメッセージ】
公務員の数が減少する中、発注者支援業務へのニーズは今後も拡大が見込まれています。長年にわたりこの分野で実績を重ねてきた当社では、こうした需要を取り込みながら、東海エリアでしっかりと地盤を固める一方、全国に事業を拡げてさらなる成長を遂げていきたいと考えています。
今、土木建設業界は、大変な人手不足です。どうしても3Kのイメージが強く、敬遠される状況が続いています。そんな中にあって、当社はRe就活世代の社員が急激に増えています。その理由の一つが「デスクワーク中心の働きやすい職場環境」。性別を問わず、異業種から飛び込んできた方がたくさん活躍しています。
文系出身者が持ち味を発揮できる業務も数多くあります。官公庁を相手にした仕事だけに「報・連・相」を怠ることなく、周りと協調しながらコツコツと仕事に取り組める方であれば大丈夫です。ぜひ当社で新たな一歩を踏み出してください。