募集職種
23区職員
仕事内容
東京23区役所職員として職種に応じた業務に携わっていただきます。
(1) 一般事務(事務)
基本構想・基本計画・実施計画の策定
条例・規則などの立案
広報・広聴活動
防災計画の策定、防災訓練
保育園・幼稚園・小学校・中学校の管理・運営 など
(2)ICT(事務)
各種システムの導入・管理
行政立案
ICT利活用び推進・企画
ネットワーク・情報基盤システムの導入・管理運営 など
(3) 土木造園(土木)
道路・橋梁の計画・設計・施工・維持管理
都市計画の企画・調査・調整、開発行為の許可・調査
まちづくり計画の策定、まちづくり団体などとの協働
私道整備の調査・助成、道路区域の標示・確認 など
(4) 土木造園(造園)
緑化計画・まちづくり計画の策定、まちづくり団体などとの協働
公園・児童遊園の新設・改修・設計・施工・維持管理
樹木・街路樹の保護 など
(5) 建築
都市計画・まちづくり計画の策定
教育施設・文化施設・福祉施設などの計画・設計・施工・維持管理
地区再開発事業の計画・指導
建築物の確認・許可、違反建築物の調査・是正指導 など
(6) 機械
清掃工場などの機械設備工事の設計・監督
施設の建築設備(機械関係)の設計・施工・監督・維持管理 など
(7) 電気
清掃工場などの電気設備工事の設計・監督
施設の建築設備(電気関係)の設計・施工・監督・維持管理 など
(8) 福祉
児童・高齢者に対する各種事業の企画・立案・実施
心身障害者などに対する社会生活訓練・作業訓練の実施
各種ケースワーカー業務 など
(9) 心理
子ども・保護者・関係者等に対する心理療法・カウンセリング・助言指導
診断面接・心理検査・観察等による子ども・保護者等に対する心理診断 など
(10) 衛生監視(衛生)
大気汚染・交通騒音・振動など環境に関する調査・対策の実施
環境汚染物質の分析・測定・検査
食品衛生・環境衛生・医事衛生に関する営業などの許認可・監視指導
飲料水・衛生害虫の相談 など
(11)衛生監視(化学)
環境汚染物質の分析・測定・検査
清掃工場における大気汚染・水質汚濁・騒音・振動など環境に関する調査・対策の実施 など
(12)保健師
結核や感染症の蔓延防止活動
健康相談・健康教育・健康診断の実施
難病患者や精神障害者への日常生活支援 など
求める人材
特別区は「自ら考え行動する人材」を求めています。
勤務地
東京23区内(各区役所、出張所等)
※詳細については、以下ホームページをご覧ください。
【特別区人事委員会ホームページ】
http://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/
勤務時間
8:30~17:15 実働7時間45分(休憩60分)
※区役所によっては、時差勤務制の導入あり
※部署により異なる場合があります。
※1週間あたりの勤務時間は38時間45分です。
休日・休暇
【休日】
■土曜・日曜休み
■祝日
■年末年始
※土日、祝日出勤のある配属先もあります。
その際は振替休日の取得等が可能です。
【休暇】
■年次有給休暇(原則として1年間に20日)
■慶弔休暇
■夏季休暇
■妊娠出産休暇
■育児休業 など
給与
初年度想定年収:350万円
I類)月給264,000円(保健師月給271,500円)
経験者1級職)月給282,100円
※この初任給は、一律地域手当を含んでいます。
※職務経験などがある人は、一定の基準により加算される場合があります。
※この初任給のほか、条例等の定めるところにより、扶養手当、住居手当、通勤手当等が別途支給されます。
※採用前に給与改定等があった場合にはその定めるところによります。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
非公開
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
原則として屋内は禁煙です。
昇給・賞与
昇給:原則として年1回(4月)
賞与:年2回(6月・12月)
福利厚生
■東京都職員共済組合
特別区および東京都の職員が、法律に基づいて組織する共済組合です。
病気やけがなどで医療機関にかかるときに使用する保険証を発行し、保険給付を行っています。
また、退職後の生活の安定を図る共済年金事業や、各種の福祉事業を行っています。
■特別区職員互助組合
特別区職員の相互共済と福利増進を目的として設置された23区共同の機関です。
ライフプラン事業や保険事業などを行っています。
■各区・組合の福利厚生
各区・組合独自に福利厚生事業を行っています。
給付・貸与制度やレジャー支援制度のほか、食堂などが設置されています。
また、体育系クラブや文化系クラブがあり、職員同士の親睦が図られています。