募集職種
コンサルタント(ITコンサルタント)
※選考の過程でご意向をお伺いいたします。またコンサルタントのほか、営業の募集も行っております。
仕事内容
経営・事業戦略/業務改革/IT/PMO/DX……あらゆる企業の課題解決を担当します。
「経営戦略・事業戦略」「デジタルマーケティング」「DX・イノベーション」「人材育成」「ITソリューション」と多岐にわたる領域で企業の課題を解決しています。数多くの実績を誇り、これまで築いてきた信頼から、多数のお引き合いをいただいています。
<経営戦略・事業戦略>
中期経営計画の策定や新規事業立案の支援、事業戦略立案やESG関連のコンサルティングなど、自社サービス(他部署)と提携した一気通貫のサポートを実現。
<デジタルマーケティング>
デジタルマーケティングの課題に対し、戦略立案~実行までサポート。事前調査・現状分析を踏まえて最適な戦略を提案し、SFA・CRMツールの選定・安定運営をサポートを実現。
<ITソリューション>
顧客のIT課題においては「何から始めたらいいかわからない」「⼈材がいない、技術がない」といったことも多い現状。それぞれの課題を分析し、解決迄を支援。マイクロサービス、クラウドシフト導入、AI/IoT/RPAの活⽤などを支援。導入後の運用・改善もサポート。
<DX・イノベーション>
DX推進が注目されっるものの、約8割の企業はレガシーシステムという障壁を抱えています。短期・中期の両方の観点から事業計画を策定し、基幹システムの刷新やその後のデータ活用までを支援し、戦略立案・定着をサポートします。
<人材育成>
INTLOOPの人材育成におけるフレームワークを駆使し、オーダーメイドでの研修を作成。および、組織設計のアドバイスなども実施し、顧客企業の組織の力を最大限に引き出します。
■ITコンサルティング(経営/業務コンサルティングも含む)
・システム最適化計画策定支援(独立行政法人)
・SAP導入支援(上場企業等多数)
・会計システム導入(上場企業等多数)
・プロジェクトマネジメント
・マーケティング戦略立案支援
・事業戦略策定支援
・業務効率化支援(プロセス改革)
・内部統制プロジェクト支援
・サプライチェーンマネジメント
・管理会計戦略立案支援
・アウトソーシング戦略立案支援 他
■PMOコンサルティング
・クライアントユーザーと開発ベンダーとの間に立ち、現場の問題点を第三者の視点から抽出
・プロジェクトマネージャーの意志決定を支援
求める人材
【未経験者歓迎】めざす姿、業界・仕事内容をご理解いただき、成長したいと考える方をお待ちしています。
・大卒以上
今回の募集において実務経験や特定のスキルは不問としています。もちろん、IT業界における職務経験のある方や、コンサルティングファームでの勤務経験のある方は歓迎ですが、まずは当社の事業・仕事をご理解いただき、そのうえでどのように成長していきたいのかをお話いただきたいと考えております。
勤務地
東京またはクライアント先
◎コンサル業界なので、地方クライアントを担当する際には、長期出張の形で常駐していただく場合もございます。
エンジニア:東京、札幌、北九州から選択(拠点ごとの採用のため転勤なし)またはクライアント先
勤務時間
■裁量労働制(専門業務型)
エンジニア:10:00~19:00(休憩60分)
※プロジェクト参画時には、クライアント先の規定に準ずる
休日・休暇
《年間休日124日》
■完全週休2日制(土日)
■祝日
■年末年始休暇
■有給休暇
■各慶弔休暇
■特別休暇(入社時5日間分付与)
給与
初年度想定年収:400~500万円
■年棒制
400万円~500万円(賞与含む)
〇PMOコンサルタント:400万円~
※裁量労働制
〇ITコンサルタント:500万円~
※裁量労働制
※1ヵ月あたり、年収の14ヵ月分割分を支給
※事業場外労働のみなし労働時間制のため、深夜を除いて残業代の算出・支給はありません。
【固定残業代制】
東京
(固定残業代46,700円含む)※固定残業代は25時間分46,700円、時間超過分は追加支給
46,700円(大学院生:49,500円)
地方
42,100円(大学院生:44,900円)
【年収例1】
500万(23歳/入社1年目・ITコンサルタント職)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
喫煙室あり
昇給・賞与
■昇給:年2回(初年度のみ年1回)
■固定賞与:年2回(10月・4月)
諸手当
■通勤手当
■出張手当
福利厚生
■関東ITソフトウェア健康保険組合加入
■各種社会保険完備
■資格取得支援制度
■クラブ活動
■確定拠出型年金制度
■よろず相談役制度
■社員持ち株会制度