募集職種
仕事内容
求める人材
各採用試験の受験資格の詳細は、下の国家公務員試験採用情報NAVIから受験案内をご確認ください。
ただし、次のいずれかに該当する者はどの採用試験も受験できません。
● 日本の国籍を有しない者
※日本国籍を有する者であっても外国の国籍を有する者は、外務公務員になることができません。
● 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
● 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
勤務地
全国
※詳細については、国家公務員試験採用情報NAVIをご覧ください。
▼国家公務員試験採用情報NAVI(人事院Webページ)
https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.html
勤務時間
1日の標準勤務時間7時間45分
※フレックスタイム制度あり
・2~4時間のコアタイムあり
・育児・介護を行う職員などには特例があります。
※行政執行法人に採用された者の勤務時間・休暇等は、行政執行法人ごとに定められています。
休日・休暇
・週休2日制(土・日)
※職種により交替制勤務の場合もあります。
・祝日
・年末年始休暇(6日)
・年次休暇
・病気休暇
・特別休暇(夏季・結婚・出生サポート ・出産・忌引・ボランティアなど)
・介護休暇
・育児休業
・自己啓発等休業
・配偶者同行休業
※行政執行法人に採用された者の勤務時間・休暇等は、行政執行法人ごとに定められています。
給与
初年度想定年収:300~550万円
【採用時の月額給与】
●総合職試験(院卒者試験)で行政職(行政職俸給表(一)2級11号俸)に採用された場合
277,720円
●総合職試験(大卒程度試験)で行政職(行政職俸給表(一)2級1号俸)に採用された場合
249,640円
●一般職試験(大卒程度試験)で行政職(行政職俸給表(一)1級25号俸)に採用された場合
242,640円
●経験者採用試験(係長級(事務))で行政職(行政職俸給表(一)3級1号俸)に採用された場合
306,580円
※民間企業等での勤務経験がある場合には、採用前の経歴により加算されることとなります。
※月額給与は、本府省に勤務する場合の俸給、本府省業務調整手当、地域手当(東京都特別区内勤務の場合:俸給月額の100分の20)の合計です。
※行政執行法人に採用された者には、行政執行法人が定めた給与が支給されます。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
係長級(総合職試験採用、大卒後、勤務経験6年、本府省勤務)の場合:約520万円
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月【条件付任用期間】 その間の給与や福利厚生などは、その他の職員と取り扱いが異なることはありません。
受動喫煙対策
【対策内容】
庁舎内及び敷地内は禁煙(ただし、喫煙スペースを除く。)
昇給・賞与
昇給:年1回(1月)
賞与:年2回(6月・12月)※年間計約4.5月分
諸手当
・超過勤務手当
・通勤手当(1ヶ月当たり最高55,000円)
・扶養手当(子1人につき月額1万円など)
・地域手当(東京都特別区内勤務の場合/俸給月額の100分の20)
・住居手当(月額最高28,000円)
・単身赴任手当 など
※額等は2023年4月1日現在の「一般職の職員の給与に関する法律」の規定による
福利厚生
・健康保険・厚生年金保険
・職員宿舎あり
・財形貯蓄制度
・退職手当制度
・健康診断
・人間ドック一部補填あり
・テレワーク導入