最終更新日
2025/08/01(金)
掲載終了予定日
2025/09/08(月)

【品川区職員】9月5日(金)に開催される「東京大転職博」に出展決定! 品川区

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 月給25万円以上
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 月給25万円以上
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
団体・連合会・官公庁・独立行政法人
職種
一般事務
勤務地
東京都
  • 企業からのメッセージ
  • 募集要項
  • 社員の声
  • アピールポイント
  • 企業情報

企業からのメッセージ

「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていける品川」を一緒につくりませんか?

品川区は「新しさ」と「懐かしさ」が共存するまち。
品川、大崎、五反田といった高層ビルが立ち並ぶ「オフィス街」と、東海道の宿場町として栄えた荏原地区の「住宅街」をあわせ持っており、約42万人の人々が生活をしています。

そんな品川区の職員が掲げるミッションは「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていける品川」をつくること。
世論調査の結果では「品川区に住み続けたい」という回答を9割以上いただいており、現在すでに満足度の高い住みやすいまちであることがうかがえます。
これからも区民一人ひとりが自分らしく、多様な過ごし方をしながらも、住み続けたいと思えるまちの実現に本気で取り組んでいます。

そのため、品川区には多様な人材と、新しいアイデアを持つ人材が欠かせません。
私たちと一緒に、「新時代のしながわ」を創っていく仕事をしませんか?

「東京大転職博」に出展決定!試験のスケジュールや、品川区で働く職員の生の声などを直接聞くことができる機会です。
ぜひ、お気軽にご参加ください!

「大転職博(東京)[9月5日(金)・6日(土)]」
日時:9/5(金)12:00~18:00
※品川区は、9/5(金)のみ参加いたします
場所:東京国際フォーラム B2F ホールE1(有楽町)
▼詳細はこちらから
https://re-katsu.jp/career/events/evt_dtl?p1=evt2092

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

品川区職員

仕事内容

下記の4職種のいずれかの配属となります。

■事務系(一般事務)
役所の窓口業務をはじめ、各分野における事業計画の策定および実施などをお任せします。

■福祉系(福祉・保育士・児童指導・心理など)
子どもから高齢者の方まで区民の方に寄り添い、一人ひとりに合わせた福祉サービスを提供する業務です。
ご自身の専門性を活かし、高めていくことが可能です。

■一般技術系(土木・造園・建築・衛生監視など)
道路や河川の維持、公共施設の設計など、区内のまちづくりや環境整備をお任せします。

■医療技術系(保健師・栄養士など)
区民の方々の健康を守る業務です。

求める人材

下記条件に満たされる方
・学歴不問
「区民のウェルビーイング向上のために」
・新たな行政課題に挑む、積極性・推進力・向上心を持って行動できる職員
・未来の展開を想像力を持って思い描くことができる職員
・変化の激しい時代に敏感に対応できる柔軟性を持つことができる職員
・区のミッション・ビジョンに共感し、区のめざす職員像に近づくことができる職員

勤務地

品川区役所【JR線・東急線・りんかい線大井町駅徒歩8分、東急線下神明駅徒歩5分】
〒140-8715
品川区広町2-1-36

▼アクセス
JR線・東急線・りんかい線大井町駅徒歩8分
東急大井町線下神明駅徒歩5分

勤務時間

原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務
(休憩時間1時間を除く)
(実働7時間45分)

休日・休暇

原則士曜日・日曜日
有給休暇(原則20日)
夏季休暇
育児休業
介護休暇
妊娠出産休暇 等

給与

初年度想定年収:430万円

【初任給】
経験者1級職:月給282,100 円
経験者2級職(主任):月給321,200 円
経験者3級職(係長級):月給357,100 円

※職務経験年数および内容に応じて加算されます。
※初任給には、一律地域手当(給料月額の20%)が含まれます。
※職務経験などがある人は、一定の基準により加算される場合があります。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。

【年収例1】 約430万円(経験者1級採用/1年目 ※下限)※職務経験年数および内容に応じて加算されます。

試用期間

(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
品川区役所:敷地内禁煙(喫煙場所あり)

昇給・賞与

昇給/年1回
賞与/年2回

諸手当

扶養手当
住居手当
通勤手当
期末・勤勉手当など

福利厚生

・特別区職員互助組合(団体保険事業、会員制施設事業など)
・品川区職員互助会(祝金制度、各種施設割引など)
・財形貯蓄制度
・退職金制度
・職員寮(災害対策職員待機寮)

応募・選考について

応募方法

・特別区職員採用試験(23区統一):特別区人事委員会事務局ホームページから応募
・品川区職員採用試験:品川区職員採用案内ホームページから応募

・特別区職員採用試験(23区統一):特別区人事委員会事務局ホームページから応募
・品川区職員採用試験:品川区職員採用案内ホームページから応募

選考プロセス

・特別区職員採用試験・選考(23区統一):
  第一次試験・選考(筆記@特別区)
  第二次試験・選考(面接@特別区)
  最終試験(面接@品川区)
  内定
・品川区職員採用選考:
  第一次選考(筆記)
  第二次選考(面接)
  内定

・特別区職員採用試験・選考(23区統一):
  第一次試験・選考(筆記@特別区)
  第二次試験・選考(面接@特別区)
  最終試験(面接@品川区)
  内定
・品川区職員採用選考:
  第一次選考(筆記)
  第二次選考(面接)
  内定

連絡先

〒140-8715品川区広町2-1-36
品川区 採用担当

〒140-8715品川区広町2-1-36
品川区 採用担当

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

品川区には多様な人材と、新しいアイデアを持つ人材が欠かせません。
Re就活世代の方と一緒に「新時代のしながわ」を創っていきたいと考えており、積極的な採用広報活動を行っています。

選考のポイント

「区民のウェルビーイング向上のために」
・新たな行政課題に挑む、積極性・推進力・向上心を持って行動できる職員
・未来の展開を想像力を持って思い描くことができる職員
・変化の激しい時代に敏感に対応できる柔軟性を持つことができる職員
・区のミッション・ビジョンに共感し、区のめざす職員像に近づくことができる職員

「新時代のしながわ」をともに切り開いていきましょう!

続きを見る

アピールポイント

ワークライフバランスを重視

官公庁なので、土日に開庁している職場でなければ、原則土日休みとなっており、ワークライフバランスを充実させることができます。
さらに、シフト勤務やテレワークの導入など柔軟な働き方を推進する取り組みを積極的に進めています。

教育制度・研修が充実

研修制度としてマナー研修や新任研修を実施しています。
そのほかにも、「ITストラテジスト・技術史に関する講座」や「外国語に関する講座」を受講料を補助する「自己啓発助成制度」を取り入れています。
ご自身の適性に合わせて、専門性を高めていける環境です。

福利厚生が自慢

職員住宅を導入しており、民間住宅を借りるより比較的に安い賃料で品川区内に住むことができます。
バスケットボール部や野球部など、さまざまな部活もあります!
部活での交流を通して仕事においても連携を強めていくことが可能です。

企業情報

品川区

設立

1947年

代表者

品川区長
森澤恭子

従業員数

2,903名(令和7年4月1日時点)

売上高

なし

事業所

東京都品川区広町2-1-36

事業内容

品川区の区政全般に関わる業務を遂行しています。

ホームページ

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/

閲覧履歴からのオススメ求人
閲覧履歴からのオススメ求人
関連する企業
関連する企業
検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【品川区職員】9月5日(金)に開催される「東京大転職博」に出展決定!

  • 品川区