最終更新日
2024/07/30(火)
掲載終了日
2024/09/30(月)

募集終了

【製品導入支援エンジニア】市場拡大が続く「予防医療」分野のDXに貢献する、ソフトウェアメーカー!

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

関連する企業

求人情報

  • 正社員
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
  • 正社員
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 残業少なめ(1日1時間以内)
  • 転勤の心配なし
  • 職種未経験歓迎
  • 業種未経験歓迎
業種
ソフトウェア・情報処理
職種
カスタマーエンジニア
勤務地
東京都
この求人の概要
  • 平均年齢33歳。Re就活世代も活躍中!
  • 東京勤務・転勤なし。オフィスは駅徒歩6分の好立地!
  • 年間休日123日・完全週休2日制・残業月平均12時間

企業からのメッセージ

IT業界で唯一、「健康経営優良法人ブライト500」と「DX認定事業者」を取得!(※2024年4月時点)

29年前からDX推進に着手アークテックは今年で29期目を迎えるソフトウェアメーカーです。健康診断や人間ドックの現場で使用される『健診データ収集システム』を日本のマーケットに初めて導入した会社として、健診業界で高い知名度を誇っています。市場占有率が高いことはもちろん、検査装置メーカーの信頼も厚く、その証拠にほとんどの検査装置と互換性があります。

健診データを軸に、新たなソリューションを展開近年は健診データ収集を軸に、ソリューションの領域がどんどん広がっています。たとえば、Web問診システムや自動受付システム、内科診察システム、健診センターの営業活動を支援するSFA、そのほかBluetoothを活用したオフライン型データ収集システムなど。さまざまな角度から健診業務のDX推進をサポートしています。そしてこれら新たなサービスが続々を生み出しているのが、製品導入支援エンジニアです。

コンサルティング要素の強いエンジニア製品導入支援エンジニアは、自社製品の導入支援にはじまり、ご要望に応じたパッケージのカスタマイズ、導入後の運用サポートまで、多岐にわたる業務に取り組みます。健診業務の知識・IT知識・製品知識をもって、お客様のビジネスを最適化することがミッション。エンジニアよりコンサルタントに近いポジションです。

またお客様とやり取りする中で「こんな製品・サービスがあったら面白いんじゃないか?」と思ったら、どんどんアイデアを発信してください。ここ1、2年で当社はソリューションのラインナップがずいぶん広くなりました。新たな製品・サービスの多くは、製品導入支援エンジニアの“ひらめき”がきっかけで誕生しています。

市場価値の高い人材に設計するだけ、プログラミングだけ、運用保守するだけのエンジニアは、いずれ淘汰されます。実際、当社も従来型のエンジニアを減らしており、今年1月にはベトナムにオフショア開発センターを開設しました。今後、開発は海外の優秀なエンジニアに任せていく予定です。

これからは自分でプログラムも書けて、お客様の課題解決もできる、ときに新製品も生み出すエンジニアが生き残っていくと考えています。そんな市場価値の高いエンジニアを目指しませんか?経験は問いません。少しでも気になった方、お気軽にご応募ください!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

【未経験・第二新卒歓迎】大卒以上/社会人経験をお持ちの方
※移動は公共交通機関とタクシーを利用するため、普通自動車免許も不要です。

★こんな方がピッタリ!
・DXやIoTに興味がある
・好奇心旺盛な性格だと思う
・自ら情報をキャッチアップできる
・人と接することに抵抗はない
・聞き上手だと言われる
・自分のアイデアをカタチにしたい

勤務地

【転勤なし】東京都中央区日本橋小舟町3-11 NT日本橋ビル《直行直帰OK》
「三越前駅」・「人形町駅」・「小伝馬町駅」・「新日本橋駅」より徒歩6分

勤務時間

09:00~17:45(実働8時間)

休日・休暇

【年間休日123日】
完全週休2日制(土日)
祝日
年末年始休暇
慶弔休暇
特別休暇
産前産後・育児休暇(男女ともに取得実績あり)
介護休暇
年次有給休暇(1週間程度の長期休暇も取得OK!)

給与

初年度想定年収:300~400万円

月給:220,000円~
※経験・スキルを考慮します
※経験者については職能・経験・現行の給与水準を考慮し、双方協議の上決定します


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 300万円(入社1年目/賞与1回(年度途中入社)想定)

【年収例2】 350万円(入社1年目/賞与2回想定)

【年収例3】 400万円(入社1年目/賞与2回(経験者)想定)

試用期間

(試用期間有り) 6か月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

昇給:年1回
賞与:年2回(平均4~5ヵ月分)

諸手当

通勤手当全額支給
休日出勤手当

福利厚生

社会保険完備
退職金制度(企業型確定拠出年金)
慶弔見舞金
資格取得報奨制度
永年勤続の褒章制度
育児・介護短時間勤務制度
定期健康診断全額補助
インフルエンザ予防接種全額補助
婦人科がん検診全額補助
マスク支給

健康経営優良法人「ブライト500」認定

経済産業省および日本健康会議が主催する「健康経営優良法人認定制度」において、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取組みが優良であると認められ「健康経営優良法人(中小規模法人部門(ブライト500)) 」の認定を2022年より毎年取得しています。中小規模法人の健康経営優良法人は約17,000社。その中でも上位500法人に当社は認定されています。

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

コロナ禍が収まったことでビジネスがよりアクティブになり、新たなお引き合いが増え続けています。中でも多いのが「こういうことできませんか?」というご相談。そういった新たなニーズをもとに、サービスのラインナップを広げています。このフレキシブルな対応と多様な課題に対して最適解を導くコンサルティングは当社の大きな強みです。その強みを握る製品導入支援エンジニアを強化するため、Re就活への掲載を決めました。

選考のポイント

学生時代であればアルバイトではなく本業である勉学に、就職してからは自己成長にどれだけ時間を費やしているのかをお伺いしたいと考えています。また、お客様と接する機会が多いポジションになるため、ニーズを聞き出すヒアリング力や、相手と良好な関係を築けるかどうかなどに重きを置いています。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Oさん/社歴:2年目

入社理由を教えてください。

学生時代、私は化学を専攻していました。ただし就職活動で志望していたのは、化学系ではなくIT系。将来性の高さに興味を持っていました。そして数あるIT企業の中でアークテックを選んだ理由は、社内の雰囲気が魅力的だったからです。説明会や面接を通して社長との距離の近さを感じ、居心地が良さそうだと思いました。また新たな製品やサービスを続々とリリースしているチャレンジ精神旺盛な社風に惹かれたことも入社を決めた理由のひとつです。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は健診センターに納品するシステムの新規開発に携わっています。具体的には検診の順番がきた受診者を呼び出すシステムです。お客様と打ち合わせを重ねて仕様を固めるのが上司で、その仕様をもとに設計書を作成し、開発を進めていくのが私です。これまではプログラミングをメインに担当しており、設計業務はこのプロジェクトが初めてとなります。まだまだ分からないことが多いですね。しかし上流の工程から携わることでシステム全体を俯瞰できる点は面白いと感じています。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

入社理由で述べたように、私は社長との距離が近いことに惹かれて当社を選びました。一方で、いざ働くようになると、そんなに距離は近くならないだろうとも思っていたんです。その予想が良い意味で裏切られました。当社は会議が毎朝あり、社長をはじめ上層部も出席します。そこで経営陣の考えや方針を聞くことができます。また会議では2年目の私にも意見を求めてくれます。想像以上に風通しが良いところが当社の魅力だと考えています。

続きを見る
先輩の顔写真
Yさん/社歴:2年目

入社理由を教えてください。

就職活動では幅広い業界を見ていました。IT業界は選択肢のひとつ程度で、特別志望度が高かったわけではありません。当社を知ったのはエージェント経由。ひとまず説明会に応募すると、社長が出席していました。説明会の段階で会社のトップが出てくることに驚きましたね。そして同時に人材の採用にとても力を入れている会社の姿勢に惹かれました。また人事担当者の方々の人柄も良かったです。求職者に寄り添ってくれると言いますか、選考は終始やわらかい雰囲気で進みました。その肌で感じた社風に魅力を感じたことが入社理由です。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は既存システムの改良プロジェクトに携わっており、お客様のご要望を伺って、納品までの一連の流れに関わっています。現状は一人ですべての業務を完結することは難しいですが、先輩エンジニアと協力しながら、提案資料の作成など部分的に責任を持って担当を任されています。やりがいは私が作成した提案資料が採用され、お客様から高い評価をいただくことです。プロジェクトに貢献していることが実感できて、大きなやりがいを感じます。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

研修が手厚いところが魅力だと考えています。入社後3ヵ月間の外部研修があり、ITの基礎を学ぶことができました。外部研修が終わってからは、配属可能性のある各部署を3ヵ月ずつ経験(計9ヵ月)。そこでアークテックにはどんな事業があり、何をしているのか、また自社サービスの強みなどを広く深く知ることができました。育てることに時間と費用を惜しまない会社だということを、実際に働いてみてより強く実感することができます。

続きを見る
先輩の顔写真
Kさん/社歴:2年目

入社理由を教えてください。

アークテックに入社を決めた理由は大きく2つあります。1つ目は会社の規模に惹かれたことです。私自身、大企業で自分が働くイメージが湧かず、コンパクトな組織で経営層とも気軽にコミュニケーションを取ることができて、かつ幅広い経験を積みたいと考えていました。その理想的な環境に近かったのが当社です。2つ目は独自の強みがあること。当社は健診という分野において、大きなシェアを持つ製品があります。大手に負けない強みを持っていることにも魅力を感じました。

現在はどのような仕事をしていますか?

現在は新製品の開発を担当しています。健診センターに納品するシステムで、Oさんが受診者を呼び出す機能を開発しているのに対し、私はその手前である受診者の受け付けの部分の開発に携わっています。やりがいはプロジェクトの上流から経験できることです。お客様の「こういう機能がほしい」という要望をヒアリングするところから、設計書を作成し、プログラミングを実装して納品するまで関わることができます。“設計担当/開発担当”のように役割を分担されることもなく、早い段階から幅広い経験を積める点が当社の魅力です。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

入社前と入社後であまりギャップを感じなかったところが当社の魅力です。気さくな先輩、上司が多く、社内の雰囲気はとても良いですし、思っていたとおりエンジニアとしてさまざまな業務の知識・スキルを身につけることができています。このようにギャップがないと感じられるのも、入社後のミスマッチを防ぐために、選考の段階で求職者とじっくり対話することを重視しているからだと考えています。選考の際、皆さんも気になったことがあれば、どんどん人事担当者や社長に質問してみてください。しっかり答えてくれますよ。

続きを見る

アピールポイント

教育制度・研修が充実

当社の代表がDX事業協同組合の副理事長兼、組合内の教育・人材委員会の副委員長を務めています。長きにわたりIT人材の育成に取り組んできた代表が構築した独自の教育プログラムを受けられるのが当社の特長です。社内外の研修を通じて、総合的なITスキルを身につけることができますので、業界経験は問いません。またDXに関する知識だけでなく、コミュニケーションやプレゼンテーション、ロジカルシンキングなど、あらゆる業種で必要となるポータブルスキルのレベルアップを図る研修も実施しています。DXという核となるスキルの習得に加えて、皆さんにはどの業界・職種にキャリアチェンジしても通用する人材を目指していただきます。

裁量を持って働ける

当社には “健診DXソリューション”と“情報システムの健康経営サポートの”2本柱があります。これらサービスを導入していただくことが製品導入支援エンジニアのミッションなのですが、既製品を提案するだけでは面白くないと思いませんか?この2つのサービスの特徴は、どんどんソリューションのラインナップが広がっているということ。その拡張を実現しているのは製品導入支援エンジニアです。日頃お客様とコミュニケーションを取る中で、「こういう機能・サービスがあったら面白いんじゃないか?」という気づきから製品化に至るケースも少なくありません。市場で高い評価を獲得している当社のパッケージ製品。それにお客様の課題やマーケティングのニーズ、自分のアイデアをエッセンスに、新たなソリューションを生み出せるのが製品導入支援エンジニアの醍醐味です。

ワークライフバランスを重視

経済産業省が定める“健康経営優良法人”。社員の健康管理や健康増進に積極的に取り組んでいる証であり、2024年は中小規模法人部門では約17,000法人が認定されています。その中でもさらに上位法人(ブライト500)に3年連続で当社は選出されています。完全週休2日制・年間休日120日以上と、仕事とプライベートを両立しやすいことはもちろん、残業も月平均12時間。平日でも問題なく自分の時間を確保することができます。また子育て支援も注力しており、法律上“3歳になるまで”と定められている時短勤務を中学進学まで延長を認めてます。そのほか健康診断やインフルエンザ予防接種、がん検診の負担など健康面のサポートも徹底。心身ともに健やかな状態で働き続けられる環境が当社にはあります。

企業情報

アークテック株式会社

設立

1996年

代表者

喜多 一

従業員数

25名

資本金

4,500万円

売上高

3億9,500万円

本社所在地

東京都中央区日本橋小舟町3番11号 NT日本橋ビル

事業内容

DX支援サービス
パッケージソフト・ソリューション販売
ハードウェア販売
教育・クリエイティブサービス

HP

https://www.arctec.jp/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【製品導入支援エンジニア】市場拡大が続く「予防医療」分野のDXに貢献する、ソフトウェアメーカー!

  • アークテック株式会社
  • 募集終了