最終更新日
2024/10/15(火)
掲載終了日
2024/11/29(金)

募集終了

【技術系総合職(建築・電気設備・機械設備など)】各種待遇は公務員準拠!横浜市の公共建築物を守る技術職

こちらは過去にRe就活に掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

閲覧履歴からのオススメ求人

求人情報

  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 転勤の心配なし
  • 土日面接OK
  • 正社員
  • 既卒・社会人経験不問
  • 第二新卒歓迎
  • 完全週休2日制
  • 転勤の心配なし
  • 土日面接OK
業種
団体・連合会・官公庁・独立行政法人/農林水産・鉱業/建設・土木
職種
技術系(建築、土木)
勤務地
神奈川県
この求人の概要
  • 関内駅徒歩5分の好立地オフィス!転勤なく横浜に根差して働ける
  • 昨年賞与4.5か月分/住宅手当など手当も別途支給
  • 年休120日以上/完全週休2日(土日)/フレックス勤務可

企業からのメッセージ

業務未経験OK/横浜市の公共建築物の修繕に関する専門機関が次世代を担うメンバーの採用と育成をスタート!

横浜市建築保全公社は横浜市の外郭団体として、横浜市が保有する小中学校をはじめ、地区センター、スポーツ施設、福祉施設、病院など、2,600箇所以上の公共建築物の修繕業務等を担っています。

増大し続ける公共建築物の保全業務に迅速かつ効果的に対応するため、1986年に設立されて以来、30年以上に渡り、公共建築物の保全に取り組んできました。

公共建築物を取り巻く環境は「建設の時代」から「管理の時代」へと移行し、当公社の事業規模も設立当初の約35億円から、現在は200億円規模にまで拡大しています。
次世代メンバーの育成を推進中!建物保全(点検や修繕など)を手がける当公社の果たす役割は年々大きくなっており、10年20年後の将来も見据え、15名規模の技術職採用を決定!

建築・電気設備・機械設備などに関する実務経験のある方は大歓迎ですが、今回の採用ではいずれかの基礎知識があれば実務経験は問わず、当公社における人材育成計画にもとづき、修繕事業に関する技術者に育てていく方針です。

「今は営業をしているけど、学生時代に建築系・電気系・機械系の勉強をした事がある」
「期間は短いけど、設計事務所などで働いていた事がある」
など、少しでも関連知識をお持ちの方はお気軽にご応募ください!

公社独自の仕事の進め方などもある為、知らない事があるのは当たり前というスタンスです。半年~1年でひとり立ちを目指していきましょう!
公務員に準拠した待遇で働きやすさ◎同業他社で働いている方で働き方を変えていきたい方も、是非ご応募ください!組織の特性上各種待遇は公務員準拠。お休みや各種福利厚生が充実しています。

・完全週休2日(土日)
・年間休日120日以上
・フレックス勤務可
・ノー残業デーあり
・各種休暇制度あり
・有給取得率80%以上
・転勤なし
・住居手当(規定あり)や地域手当あり
・退職金制度あり
など。

横浜に根差して働きつつ、専門知識を伸ばしていきたい。そんな気持ちがある方とお会い出来るのを楽しみにしています!

20代専門転職サイト「Re就活」

募集要項

概要

募集職種

仕事内容

求める人材

【実務経験不問】建築・電気設備・機械設備工事における設計・積算・工事監理などの経験・知識をお持ちの方
◆PC操作(CAD・Word・Excel)の出来る方

◆下記いずれかに該当する方
・設計事務所での業務経験のある方
・何らかの施工管理経験のある方
・何らかの設計、積算業務経験のある方
・何らかの工事監理業務経験のある方
・公共建築工事の標準仕様、積算基準の知識のある方
・鉄筋コンクリート造の実施設計または積算経験のある方
・公共建築物の設計、施工管理の経験がある方
・建築・電気・機械関連学科を卒業している方
・建築基準法第12条点検、劣化調査の経験・知識をお持ちの方

勤務地

【転勤なし】神奈川県横浜市中区相生町3-56-1  KDX横浜関内ビル6F、7F
最寄り駅
JR京浜東北根岸線「関内」駅北口より徒歩約5分
横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅3番口より徒歩約3分
みなとみらい線「馬車道」駅5番馬車道口より徒歩約4分

勤務時間

08:30~17:15(休憩60分)
※残業は月平均5~15時間程度

07:30~09:30の間の30分間隔で時差出勤も可能です!子供の送り迎えなどをしつつ、働くメンバーも活躍しています!

休日・休暇

年間休日122日
完全週休2日制(土日)
祝日
夏季休暇(5日)
年末年始休暇
産前産後休暇※取得実績あり
育児休暇※男女問わず取得実績あり(復帰率も高いです)
介護休暇
子の看護休暇
病気休暇
服忌休暇
有給休暇(半日・時間単位での取得も可能)
※年間平均で一人当たり15日程度を消化しています。

給与

初年度想定年収:370~590万円

大学院卒:月給238,264円~
大卒:月給226,316円~
高等専門・短大:月給204,972円
※経験、能力等を考慮のうえ、当公社規定により決定します。


【固定残業代制】 固定残業代制は採用しておりません。


【年収例1】 397万円/25歳(入社3年目)

【年収例2】 446万円/30歳(入社8年目)

【年収例3】 539万円/40歳(入社18年目)

試用期間

(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策

【対策内容】
屋内禁煙

昇給・賞与

昇給/年1回
賞与/年2回(6月、12月) 2023年度の平均支給で4.5カ月分

諸手当

通勤手当(上限5.5万円)
時間外手当
住居手当(規定あり)
地域手当
扶養手当 配偶者:6,500円/月 子ども:10,000円/月

福利厚生

社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
退職金あり
再雇用制度あり
資格取得助成制度
給付金あり(結婚・出産祝い金など)
ベネフィットステーション

社員の声

人事担当者からのコメント

人事担当者

募集する理由

公共建築物を取り巻く環境が「建設の時代」から「管理の時代」へと移り、建物の維持・保全・点検等を長年行ってきた当公社の役割も年々重要度が増しています。

事業規模の拡大に合わせた組織強化を進めており、長期的な視点での人材育成をスタートさせています。

選考のポイント

関連業務経験のある方はもちろん歓迎しますが、建築・電気設備・機械設備のいずれかの基礎知識をお持ちの方であれば、幅広い方を迎え入れたいと考えています。

横浜市民の大切な財産である公共施設の修繕を手がける仕事ですので、責任あるポジションで、人の役に立つ仕事をしたい方は是非ご応募ください。

面接では当公社や業務についてもご説明します。お会い出来るのを楽しみにしています。

続きを見る

先輩社員の声

先輩の顔写真
Mさん/電気設備などの設計・工事監理/社歴:10年
前職:電気設備などの設計・工事監理

前職から、この仕事を希望した理由を教えてください。

大学時代に電気設備について学んでおり、新卒での就職活動の際は大手通信企業に入社しました。
仕事自体は興味のある分野で楽しく働けていたのですが、転勤のある職場環境だった為、結婚を機に地元である横浜に根差した働き方をしたいと考えるようになりました。

そんな時に出会ったのが当公社です。
担当案件は横浜市内であり、自分の希望する働き方が実現出来るだけでなく、公共建築物と言う地域の方々に欠かせない存在を守る仕事に魅力を感じ入社を決めました。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

横浜市の公共建築物は電気設備の主要部分が老朽化の節目を迎えており、利用者が施設を利用しながら主要部分の修繕工事(いわゆる「居ながら工事」)を行う必要があり、難しい工事が増えてきています。

施設利用者への影響を最小限にとどめ、安心・安全な工事を提供するためには、発注元の横浜市担当職員をはじめ、施設管理者や設計事務所、工事施工者との連携が欠かせません。

社内外の方々と力を合わせ、無事、竣工を迎えた時は大きな達成感があります。

入社してみてから分かった、この会社のいいところはありますか?

建設物は私が専門とする電気設備や電気通信設備だけでなく、多様な設備が組み合わさって存在している為、当公社には得意分野が異なる多様な職員が在籍しています。

お互いの持つ専門性を活かし支え合い、教え合って業務に取り組める風土があるところが気に入っていますね。

また、各種待遇も良いだけでなく、ワークライフバランスの推進に前向きな組織であり、十分に家族との時間をとることが出来ているのも嬉しいポイントです。

前職にいた頃よりも家族と夕食を共にしたり、趣味に時間を使うことができています。

続きを見る
先輩の顔写真
Fさん/機械設備改修工事の設計など/社歴:5年

現在はどのような仕事をしていますか?

機械設備改修工事の設計・積算、工事監理を行っています。主なものとして、学校トイレのドライ化工事、給水管改修工事、空調機(パッケージエアコン、吸収冷温水機、エアハンドリングユニット等)更新工事等です。

設計のための現地調査から始まり、各種要望や取決め事項等を反映し、設計図書を作成。その後、入札等を経て工事施工者が決まってからは工事監理を行い、工事完了まで進めていきます。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

案件は全て公共建築物に関わるものですので、地域の方に必要とされる建物を、次の世代につなげていけるという点にやりがいを感じています。

横浜市建築保全公社の工事のほとんどが、利用者が施設(学校、保育園、地区センター、区総合庁舎等)を利用している中での、居ながら工事である為、関係者との調整など、工事全体の管理力が身についてきたと実感しています。

改修後に「使いやすくなった」、「快適に過ごせるようになった」、「便利になった」などのお声をいただいたときは、仕事をしていく上で「次も頑張ろう」と思えますね。

この会社の働きやすいと感じるポイントを教えてください。

年間の大枠のスケジュールは決まっていますが、各案件に対しては自身の裁量で調整できますので、比較的休みも取りやすく、プライベートも充実しています。

土日は基本的には休みですので、金曜日もしくは月曜日を休みにして3連休にすることもあります。課内での年次休暇取得日数の目標もあり、休みを取得しにくいと言う事もありません。

私は話題のお店などに食事に行くのが好きなのですが、妻と一緒によく出かけています。残業もそこまで多くないので、コンビニスイーツを買って帰宅して一緒に楽しんだり、家族との時間も取れています。

続きを見る
先輩の顔写真
Nさん/機械職/社歴:5年

現在はどのような仕事をしていますか?

横浜市からの依頼に合わせて現場に出向き、修繕箇所の確認を行い、横浜市及び施設管理者からの要望に合わせて設計を行い、積算、発注業務を行っています。

工事施工者決定後は、工事を進めるための必要書類や契約図書に基づいた施工が行われているか確認する工事監理を行い、工事施工者と共に完成を目指します。

横浜市からの依頼は、学校から庁舎、地区センター、動物園、水再生センター、市場、斎場など多岐にわたり一般では入れない場所での工事も多いため、新しい場所で工事を行う際は新鮮な気持ちになります。

機械職の業務内容としては、熱源、空調機、エアコン、換気ファンなどの空調換気設備や、水栓、便器、水槽類、ポンプ類、ろ過機、給排水配管などの衛生設備の更新を主としていますが、施設によってはゾウ用の体重計や火葬炉、機械式駐車場など少々特殊な案件を担当することもあります。

一日のスケジュールを教えてください。

現場調査や監理の予定がある場合、午前の場合は10時、午後の場合は14時を目途に各施設に出向き、施設管理者や工事施工者と共に、現場の確認を行います。

外出がない時は、職場内にて次に発注する工事の設計・積算や、工事監理の一環として工事書類の確認を行っています。

職場内と外出の比率はおおよそ6:4くらいで、移動は基本的に公共交通機関です。市内案件が基本なので、移動距離はそこまで長くないですね。

現場調査や監理の業務の日程調整は自分で行うため、自分の裁量で効率よく仕事ができ、残業も少なくプライベートを充実させることが出来ると思います。

この仕事のやりがいは何だと思いますか?

当公社が行っている公共建築物の修繕工事件数は年々増加傾向にあり、建築保全公社の役割は今後も重要度が増していくと思います。

また、これまでの公共建築物の修繕工事の実績やノウハウがあり、横浜市公共建築物の維持・保全の重要な役割を担っていることは家族や知人にも自慢出来る誇らしい事だと思っています。

色々な経歴の職員がいますので、分からないことは年齢を問わず、専門の詳しい職員に気軽に聞ける雰囲気や環境があります。昨年も機械職で2人新入職員が入社しており、職場全体で育成を行っていますので、未経験の方も安心してください。

続きを見る

アピールポイント

転勤の心配なし

JR京浜東北根岸線、横浜市営地下鉄ブルーライン、みなとみらい線の3路線を使用出来るオフィスは3駅から徒歩5分以内の好立地。<br><br>職場から横浜スタジアムが間近のため、仕事帰りに野球観戦に行く職員もいます。<br>時差出勤などと合わせて通勤のしやすい環境となっています。

専門性・スキルが身につく

動物園や大型スポーツ施設、歴史的建造物など、当公社だからこそ関われる建物が多数あります。それぞれの場所に合わせた施工が求められる為、他では得られない知識や経験を積むことが出来ます。<br><br>経験の浅い方も経験にあった案件から担当出来ますので、少しずつステップアップして、横浜市を彩る多様な建物を守るスキルを身につけていってもらえればと思っています。

福利厚生が自慢

給与・福利厚生は公務員準拠となっており、ワークライフバランスの整った環境で継続したキャリアアップを実現できます。<br><br>日々のお休みが完全週休二日(土日)なのはもちろん、有給取得も推奨していますので、きちんと休みを取り、プライベートにしっかり時間を確保する事が出来ます。<br><br>また、住宅手当や扶養手当などの各種手当も充実していますので、時間的にも経済的にも負担を抑えつつ、長く働いていける環境となっています。

企業情報

公益財団法人横浜市建築保全公社

設立

1986年6月25日

代表者

理事長 黒田 浩

従業員数

127名(2024年1月時点)

資本金

3,300万円(100%横浜市出資)

事業内容

公共・公益施設の維持保全に関する事業
◆調査研究事業
◆普及啓発事業
◆修繕事業
◆融資事業(債権管理)
◆建物設置運営事業

ホームページ

https://www.y-hozen.or.jp/

検索条件及び掲載内容について

本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。
正確で詳しい求人情報を目指し、弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
「Re就活 お問い合わせフォーム(質問箱) 」

【技術系総合職(建築・電気設備・機械設備など)】各種待遇は公務員準拠!横浜市の公共建築物を守る技術職

  • 公益財団法人横浜市建築保全公社
  • 募集終了