募集職種
技術系総合職
仕事内容
『設備管理』:設備の日常保守管理、『施工管理』:設備改修工事・オフィス入退去に伴うレイアウト変更など
【流行り廃りのないスキル】
技術系総合職は設備管理と施工管理の大きく2職種に分かれます。共通しているのは流行り廃りのないスキルを手に入れられるということです。建物がある限り、この2職種の需要がなくなることはありません。業務に紐づく国家資格・公的資格も多く、キャリアを重ねるにつれて専門性を深めていくことができます。
【具体的な仕事内容】
≪設備管理≫機械いじりが好きな方にピッタリ!
電気設備や給排水設備、空調設備、消防設備など、建物内外にある設備の日常点検を行います。たとえば電力メータの検針や給水設備の水質検査など。ルーティンワークが中心となるため、マニュアルを身につければそこまで難しくありません。
日常点検のほかに非常用発電機点検のような毎月実施する月例点検などもあります。そしてこれら点検の結果をまとめ、報告書として提出する業務もあります。
点検時に異常を察知したときは、先輩と一緒に原因を究明し、解決に向けて施策を打ちます。また経年劣化している部品を見つけた場合は、お客様に機器更新や部品交換、修繕の提案を行います。
≪施工管理≫建築関係に興味がある方にピッタリ!
一般的に施工管理と聞くと現場監督のイメージを持たれるかもしれませんが、当社の施工管理職は計画段階から、現地調査、企画提案、見積り、工事書類作成、工程管理まで一貫して担当します。また男性の仕事のイメージが強い施工管理ですが、当社では若手の女性社員が増えてきており、第一線で活躍中です。
オフィスのレイアウト変更では個室ブースを多く設けたり、社員同士のコミュニケーションが円滑になるようフリーアドレスを導入したり、見晴らしが良いから窓際にリラックススペースを確保したり…。働きたくなるオフィスを形にしてお客様にご提案しています!
【スキルアップについて】
当社には充実した「資格取得支援制度」があるため、あなたのスキルアップもしっかりサポート!指定の資格を取得し、実績を積んでいけばキャリアアップなども可能ですよ!
◆一年目に取得を推奨している資格
・第二種電気工事士
・ボイラー技士3級
・危険物乙種四類
・3種冷凍機械責任者
◆ステップアップに必要な資格
・第三種電気主任技術者
・建築物環境衛生管理技術者
求める人材
【未経験・第二新卒・既卒歓迎】手に職付けたい方にオススメ/文系OK/Webカジュアル面談OK!
■必須条件
高卒以上
\未経験でのキャリアチェンジ大歓迎です/
約半年の新入社員研修をご用意しております。
未経験の方、社会人デビューの方でも安心してご応募ください。
\こんな方にピッタリ/
■文系や未経験からでも、この先需要がなくならないスキルを身につけたい方
■安定した経営基盤のある会社で働きたい方
■ワークライフバランスを大切にしながら働きたい方
■将来ライフステージが変化しても、働き続けられる会社で働きたい方
■社風が良い会社で働きたい方
■研修制度が充実しており、サポートしてもらいながら成長したいと考えている方
勤務地
【希望勤務地考慮】埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、和歌山
関西・関東での勤務がメインとなりますが、希望勤務地は最大限考慮いたします。
▼拠点一覧はこちら
https://www.kanden-fa.co.jp/company/base.html
勤務時間
9:00~18:00(実働8時間/1日)
└残業月13.7時間程度
※勤務時間は配属先によって異なります
休日・休暇
【年間休日122日】
■週休2日制
■国民の祝日
■労働祭
■年次有給休暇(半日休暇)
■慶弔休暇
■夏期休暇
■年末年始休日
■リフレッシュ休暇
■指定休日制
給与
初年度想定年収:300~350万円
■大学院了
月給:238,000円
■大学卒
月給:226,000円
■高専卒
月給:208,000円
■短大・専門学校卒
月給:202,000円
■高卒
月給:193,000円
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
400万円(30歳、入社6年目、未経験入社)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、12月)
諸手当
■通勤手当
■時間外勤務手当
■休日勤務手当
■深夜勤務手当
■資格手当
福利厚生
■各種社会保険完備
■確定拠出年金
■財形制度
■寮・社宅制度
■育児休業・短時間勤務制度
■介護休業・短時間勤務制度
■カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)
■社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
技術レベルに応じた階層別研修(設備管理)
社員一人ひとりの技術習得度に応じて階層別研修を実施しています。
レベル0:入社1年目
レベルⅠ:入社2、3年目
レベルⅡ:入社4、5年目
レベルⅢ :新任役職者
≪主な研修≫
レベル0:警備・清掃・省エネ、施設管理・安全、電気・消防・空調・給排水の基礎研修、電気機器操作研修、安全体感教育、ゼロカーボン・工事研修
レベルⅠ:シーケンス研修、ビル管実務・照明(基礎)研修、昇降機設備研修、設備フォロー・建築研修、安全体感教育、電気事故訓練
レベルⅡ:シーケンス研修、建築給排水研修、電気事故訓練、空調研修、省エネルギーマネジメント研修、電気実務研修
レベルⅢ:応用研修
技術レベルに応じた階層別研修(施工管理)
研修ステージⅠ:入社1~9年目
研修ステージⅡ:入社10年以上~役職者
≪主な研修≫※労働安全衛生に関する定期的な教育、研修あり。
ステージⅠ:入社時研修フォロー研修、現場施工実践研修、施工管理技術者2、3年目研修、工事技術者研修、施工図(建築・電気・空調・衛生)作図研修、若手施工管理技術者育成コース、建設技術強化研修、新任現場責任者育成研修、防火避難規定に関する研修、設備設計S/空気設備編研修、建築仕上げリフォーム研修
ステージⅡ:建築物の点検・確認および簡易な劣化判定手法講習会、建築物ライフサイクルコスト講習会、社内規定研修