募集職種
事務・人事職
仕事内容
各営業所内でのオフィスワーク。主に【ドライバーの労務管理】や【タクシーの運行管理】をお任せ。
事務職(運行管理)の皆さんには、当社が運営する25営業所のいずれかにて、タクシードライバーを支える下記の業務をお任せします。各営業所には20~100名程のドライバーが在籍しており、ドライバーとコミュニケーションをとりながら仕事を進めていきます。
◆健康管理・点呼・配車
ドライバーの出勤時に、健康状態の確認・点呼を行います。ドライバーが安全にタクシーを運転できる状態だと判断できれば、配車を行い、ドライバーを送り出します。
◆労務管理
ドライバーの出勤日数・乗車時間・売上照合など、労務管理を行います。また、ドライバーの健康状態や希望を確認しながら、シフト作成も行います。
◆採用活動
ドライバーの採用活動を行います。説明会や面接の実施、募集のための広報活動などもお任せします。
◆忘れ物の管理
タクシー内で見つかった忘れ物の管理を行います。
◆設備管理・取扱説明
料金メーターやカード決済端末など、タクシーに設置された設備の管理を行い、必要に応じて更新・修理の手配を行います。また、ドライバーに取扱説明を行うこともあります。
そのほか、接客サービス向上や安全運行に関する指導・教育、保険会社との折衝・交渉、日報の作成など、営業所運営に関する多岐にわたる業務をお任せします。
【入社後は】
入社後は、本社・研修センターで1週間の新入社員研修を実施します。当社が提供するサービスやタクシーの設備、タクシー運行に関する法律などを一から丁寧にお教えしていきます。その後は、営業所でOJT研修を実施します。まずは運行管理補助者として先輩社員のサポートをお任せします。実務を通じて少しずつ知識・スキルを身につけていきましょう。
入社後6ヶ月程度で、国家資格である「運行管理者」の資格を取得していただきます。当社の社員の合格率は90%以上となっていますので、未経験からでもコツコツと業務に取り組んでいれば、必ず手に職をつけられる環境となっています。
【職場の雰囲気は】
営業所にもよりますが、概ね50名ほどのドライバーに対し、運行管理3~4名が活躍しています。
いずれの営業所も和気あいあいとした雰囲気で、風通しはとても良く、年次問わず新たなアイデアも歓迎する風土です。
求める人材
【未経験歓迎】【社会人経験不問】人と関わることがすきで、自分のアイデアを仕事に活かして働きたい方
当社では、経験や学歴は一切不問の採用を行っています。
まずは当社のことを知っていただき、理解を深めてから選考にご参加いただきたいと考えていますので、まずはぜひカジュアル面談にご参加ください。
カジュアル面談では合否判定を行いませんので、「少し気になる」「もっと知りたい」「良かったら選考も受けようかな」といった軽い気持ちでご応募いただいて構いません!
【必須資格】
普通自動車免許(AT限定可)
※ドライバーの労務管理をする上で、運転に関する基本的な知識・ご経験をお持ちの方が好ましいと考えております。
また、車庫内タクシーの移動のため運転業務が発生することがあります。
勤務地
【勤務地の希望は最大限考慮します】東京都・埼玉県・神奈川県内の各営業所
東都自動車交通グループが展開する25拠点の中から、皆さんのお住まいや希望も考慮して配属先を決定しています。
営業所の詳しい所在地については、下記のページをご確認ください。
https://www.toto-motors.co.jp/taxi/sales-office.html
勤務時間
シフト制
【1】通常勤務 06:00~14:45(休憩1時間)
【2】通常勤務 06:00~15:00(休憩1時間)
【3】当直※月6~7回前後 06:00~翌07:00(休憩9時間)
休日・休暇
月8~9公休+当直明け休み6~8日
※当直6回の場合
【休暇制度】
有給休暇/介護休暇/産前産後休暇/育児休暇/結婚休暇/配偶者出産休暇/慶弔休暇
給与
初年度想定年収:300~400万円
月給:202,000円~
※上記に加え、当直勤務社員には、1回当たり5,000円を当直手当として支給します。
モデル月収例
235,000円(22歳、入社1年目)
380,000円(36歳、入社9年目)
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
390万円(27歳)
【年収例2】
530万円(36歳)
試用期間
(試用期間有り) 2ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
屋外喫煙所設置
昇給・賞与
昇給:年1回(5月)
賞与:年2回(7月・12月)
諸手当
時間外手当
当直手当(当直1回につき5,000円支給)
交通費支給(上限50,000円)
福利厚生
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働保険)
退職金制度
財形貯蓄制度
社内報
生保団体扱い
資格取得支援制度