募集職種
事務系総合職
仕事内容
ご本人の希望や適性を踏まえたうえで、物流・海運に関わるいずれかの業務をご担当いただきます。
【作業プランナー&フォアマン】
貨物の種類やコンテナ船の構造などを考慮したうえで、貨物を積み下ろすためのプランを作成。作業に必要となる現場スタッフを手配し、担当する貨物船の作業進行を指揮・監督します。安全かつ正確な作業を実現するために欠かせない業務であり、大きなやりがいを味わえる仕事です。
【物流事務】
海上コンテナの運送計画の立案をお願いします。運送計画に合わせて、自社や協力会社、スポットで依頼する運送業者の手配や事務処理などを行います。デスクワークだけでなく、社内の関係部署やドライバー、お客様と会話する機会は多く、コミュニケーション能力を活かして働くことができる仕事です。
【倉庫事務】
飛島村の自社倉庫に併設された事務所にて、貿易・物流に関する事務作業をお願いします。海外から名古屋港に届いた貨物と貿易書類を比較し、間違いがないかチェックしたり、入出庫情報などを専用のシステムに入力していただきます。また、貨物の確認やコンテナ詰めの作業の立ち合いをお願いすることも。当社では作業専門のスタッフが在籍しておりますので、フォークリフトを操縦したり力仕事をお願いすることはありません。
<入社後の流れ>
配属先でのOJTを通じて少しずつ業務を覚えています。いきなり責任ある仕事をお任せすることはありませんのでご安心ください。専門用語や道具の名称を覚えたり、基本的な作業内容を知るところから始めていきましょう。独り立ちした後も、同じ職場に必ず上司や先輩がいますので、その都度アドバイスを求めながら不安を感じることなく働けます!
求める人材
【第二新卒/未経験歓迎】コミュニケーションを大切にできる方◆高卒以上◆普通自動車免許(AT限定可)
24卒・25年卒の方も大歓迎!ゼロから教えますのでご安心ください!
<こんな方にピッタリの職場です!>
・海外が好きで、世界と関わる仕事がしたい
・スケールの大きな業務に携わりたい
・未経験からでも活躍できる職場を選びたい
<未経験が当たり前の職場なので安心!>
不動産会社、銀行、人材派遣会社、中古車販売会社など、全くの異業種から転職してきた先輩がほとんど!
営業職、接客・サービス業など、人と接する仕事をしてきた経験が活かせる仕事です。
勤務地
愛知県内の事業所(名古屋市港区・飛島村・弥富市)のいずれか ※転居を伴う転勤一切なし!
※拠点が愛知県内にしかないので、ずっと愛知県内で働くことができます。
転居を伴う転勤はありません!
◆マイカー通勤OK(無料駐車場あり)
◆UIターン歓迎
勤務時間
09:00~17:30 (休憩1時間/所定労働時間7.5時間/時差出勤制度あり)
※2025年12月1日より、所定労働時間が8時間に変更となり、勤務時間は08:45~17:45(時差出勤あり)となります。
【作業プランナー&フォアマン】
※船の入港時間によって6時や7時スタートなど、時差出勤による変動あり
※入港スケジュールに合わせて月に1~2回夜勤が発生するケースもあります。
※残業月平均30時間程度
【物流事務】および【倉庫事務】
※月に1~2回程度、土曜日出勤あり。
※残業月平均20~30時間程度
休日・休暇
週休2日制 (土日祝)
※職種により、月に1~2回程度の土曜日出勤が発生します。
※休日出勤が発生した場合は代休を取得します。
◆年末年始休暇
◆慶弔休暇
◆有給休暇
◆産休育休
※結婚など人生のイベントの際は有給とは別に、最大7日間の休みがあります。
◆年間休日120日
給与
初年度想定年収:350~400万円
月給22万円~+諸手当+賞与年2回
※2025年12月1日より、月給23万6500円~となります。
(所定労働時間が変更となるため)
※年齢・ご経験・スキル等を考慮の上決定します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
年収400万円 / 25歳 /月給22.6万円+諸手当+賞与年2回
【年収例2】
年収600万円 / 35歳 /月給26万円+諸手当+賞与年2回
試用期間
(試用期間有り) 6カ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給/年1回 (4月)
賞与/年2回 (6月、12月) ★2024年度実績4.2ヶ月分
諸手当
◆住宅手当制度(2025年4月スタート)
◆交通費全額支給
◆家族手当
◆役付手当
◆資格手当(主に通関士)
◆残業手当(全額支給)
◆休日出勤手当
◆深夜割増手当
福利厚生
◆奨学金代理返還支援制度(2025年4月スタート)
◆各種社会保険完備
◆退職金制度
◆財形貯蓄
◆慶弔金(結婚祝、出産祝など)
◆永年勤続表彰制度(10年/20年/30年/40年)
◆制服貸与(作業服、安全靴など)
◆保養所、名古屋港水族館無料入場
◆なんでも相談窓口(家族利用可)