募集職種
設計技術職
仕事内容
ご本人の希望に応じて、航空機や自動車、産業機械など、さまざまな分野の設計開発をご担当いただきます。
一定期間の研修を受けた後、以下のいずれかの分野・職種で、設計開発業務をお任せします。
【航空機・宇宙機器開発設計】
民間航空機・防衛航空機(戦闘機・固定翼哨戒機・輸送機・ヘリコプター)、宇宙機器等の構造・装備に関する開発・維持設計、強度解析、品質保証及び生産技術業務を担当します。
【自動車開発設計】
従来からのガソリン及びハイブリット車、高い環境性能を有する各種EV(BEV・PHEV・FCEV)の車体構造・エンジン・駆動系・ブレーキ系・装備品等の開発設計及び各種解析、生産技術業務を担当します。
【産業機械設計】
半導体製造装置、搬送設備、エレベータ、食品包装機、冷熱機器、物流搬送機械/物流システム、射出成形機の開発設計業務を担当します。
【電気・電子設計】
航空・宇宙機器、自動車、エアコン、射出成形機、半導体製造装置を含む一般産業機械の電気・電子制御システムに関するシステムデザイン・結線・配線・機器取付などのハードウエア設計業務を担当します。
<入社後の流れ>
はじめに新卒社員と同じ研修を受けていただきます。社会人としてのマインドや基本スキルを理解する「社会人研修」、製造図面の描画方法を学ぶ「製図・専門技術研修」、3D-CADの使い方を習得する「TOOL研修」などを実施。きめ細かな指導を行っていきます。
配属先が決定した後は、現場の上司や先輩によるOJTを通じて実務を学んでいきます。取引先に常駐する形となりますが、当社の社員が同じフロアにたくさんいる職場ですので、分からないことがあればその都度気兼ねなく相談できます!
★「同期」の存在が心強い!
中途入社の大きな不安材料として「同期の仲間がいないこと」を挙げる人は多いです。その点、今回の募集では、同じタイミングで入社した同期と一緒に学び、グループ研修などを通じて仲良くなれるのがポイント。何でも相談しあえる仲間ができるのが何よりの魅力です。
求める人材
【短大・専門卒以上】理系出身者(学部・学科不問)|モノづくりに興味をお持ちの方
<必須となる経験・スキル>
◎理系学部出身者(学科・専攻などは一切不問)
例えば、機械系の学科であっても「自動車を勉強していない」「航空機を学んでいない」といった方は結構多いはず。当社であれば、知識ゼロからでも着実に学んでいけます。「やっぱりモノづくりに携わりたい!」という方を全力で応援します!
機電系出身の社員がメインですが、化学、物理、情報など、学生時代には全く畑違いの分野で学んでいた人もたくさんいますのでご安心ください!
<こんな方にピッタリの会社です!>
・新卒と同じようにゼロから学び直したい!
・モノづくりに幅広く関わっていきたい!
・同じ職場でじっくり腰を据えて働きたい!
・ワークライフバランスを大切にしたい!
勤務地
愛知・東京
下記の勤務地のいずれかに配属となります。
愛知県(航空機・宇宙機器、自動車、産業機械、電気・電子、ICT、試作開発)
東京都(航空機、自動車、産業機械、電気・電子)
勤務時間
所定労働時間1日8時間(休憩60分)
フレックスタイム制(コアタイムなし)
8:30~17:30(始業・終業時刻など各事業所により異なります)
休日・休暇
年間休日:121日
完全週休2日制(土・日曜日)
年末年始休日
GW休日
夏季休日
年次有給休暇(初年度10日付与)
特別休暇(結婚休暇、出産休暇、忌引休暇など)
※休日については各事業所により異なります。
給与
初年度想定年収:300~480万円
能力・経験・年齢を考慮し当社規定により優遇します。
(試験後、内定者に給与などの具体的な採用条件を提示します)
当社2024年4月新卒社員の初任給は以下のとおりです。
・大学院卒 :月給228,000円
・大学卒 :月給222,000円
・高専(専攻)卒:月給222,000円
・高専(本科)卒:月給205,000円
・短大卒 :月給199,000円
・専門(3年)卒 :月給205,000円
・専門(2年)卒 :月給199,000円
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
450万円(入社4年目)
【年収例2】
480万円(入社7年目・サブリーダー)
【年収例3】
530万円(入社12年目・グループ長)
試用期間
(試用期間有り) 3カ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
諸手当
時間外労働割増賃金
休日労働割増賃金
深夜労働割増賃金
年末年始手当
通勤交通費補助
住宅補助金
地域手当(東京都、川崎市、横浜市)
寒冷地手当(宮城県)
福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
企業年金(確定給付企業年金、確定拠出年金)
次世代育成支援金制度
社員貸金制度
財形貯蓄制度
退職金制度
社員表彰制度
慶弔見舞金
災害見舞金
総合福祉団体定期保険
資格取得補助制度
資格取得奨励金制度
サークル(野球、フットサル、ソフトテニス、自転車)
福利厚生サービス「WELBOX」加入