募集職種
【ルート営業】
仕事内容
【飛び込み・テレアポなし】クライアントの依頼に合わせた各種商材の卸売販売・提案
(照明器具、配線器具、空調機器、電線、IT機器関連など)
【クライアントからこんなご要望があります】
「建物のコンセプトに合わせた照明を探している」
「空間を有効に使うために電気設備を埋め込み型にしたい」
「省エネになるエアコンを教えてほしい」
「広い運動場全体をムラなく照らせるように照明を置きたい」
など
【業務イメージ】
・ニーズヒアリング
・見積もり作成
・受発注
・納品作業
・施工現場のチェック(メーカー対応)
など
【取り扱い製品について】
・電線、通信ケーブル
・配線器具
・照明器具
・配管、配線材
・制御機器
・電源機器
・太陽光発電システム
・エコ・省エネ関連製品
・鉄道会社およびグループ会社向け(駅ビル・ホテル等)電設資材全般
※部署によって取り扱う領域が異なります。
【教育環境について】
社会人経験の浅い方は、基礎的なビジネスマナーから学べるようにしていますので、
未経験の方も安心して新しいキャリアを当社でスタートさせてください!
また、「提案できる商社」を目指した組織構築に取り組んでいます。
そのため、クライアントが使用する商材が関わる電気工事全体の理解が深まる研修を行っています。
電気工事士資格の取得できるレベルの知識を身につけられる研修制度の拡充も行っており、
その資格取得のサポート研修や講習会の費用を会社で負担しています。
実際に、入社後2年目か3年目に、第2種電気工事士の資格を取得しているケースが多く、
技術に精通した良き相談役として、お客様からも信頼いただけています!
求める人材
【第二新卒・未経験 大歓迎】専門卒、もしくは大卒以上の方(経験やスキルは重視していません。)
これまでも新卒メンバーの採用と育成に継続して取り組んできており、今回の採用でも経験は重視せずに幅広い方を迎え入れ、育てていきたいと考えています。
営業メンバーのほとんどが未経験入社で、学生時代にも電気関連について学んだ経験がない状態で入社し、活躍していますのでご安心ください!
「希望する勤務地で働きたい」
「地元に役立つ仕事をしたい」
「長期的な視点で役立つ専門知識を身につけていきたい」
「新卒のつもりでキャリアをやり直したい」
「安定した事業基盤を持つ会社で働きたい」
など、応募理由はあなたらしいもので結構です。まずはお気軽にご応募ください!
勤務地
[転居を伴う転勤はありません/配属先は希望を伺います]東京、神奈川、静岡の各拠点
【神奈川県】
小田原市西大友、平塚市四之宮、厚木市戸室、横浜市瀬谷区卸本町、横須賀市大矢部、藤沢市大鋸
【静岡県】
沼津市共栄町、伊東市宮川町、下田市西本郷
【東京都】
品川区西中延、世田谷区北沢、狛江市岩戸南
各勤務地の詳細は下記URLをご確認ください。
https://aiko-denki.co.jp/company#company-profile
勤務時間
8:30~17:15
実働8時間/1日
休日・休暇
[年間休日125日]
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・慶弔休暇
・リフレッシュ休暇
・夏期休暇
・年末年始休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・有給休暇:初年度10日、以後毎年付与日数が増え、最高で20日付与。(前年度残の繰越あり)
給与
初年度想定年収:300~370万円
大学卒以上
月給220,000円~
専門卒
月給210,000円~
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
350万円 2年目
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(7月、12月)
※業績により、決算賞与あり(過去5年で4回支給)
諸手当
・通勤手当全額支給
・家族手当
・資格手当
・営業手当
・役職手当(アシスタントマネ-ジャ-より支給)
・時間外手当
福利厚生
【保険関連】
・社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
・総合福祉団体定期保険加入
・3大疾病サポート保険加入 がん・急性心筋梗塞・脳卒中の際に、治療費などをサポート、復職に向けた支援保険
【制度】
・奨学金返済支援制度
・福利厚生倶楽部(リロクラブ)加入
・退職年金制度(確定給付型年金制度・確定拠出型年金制度)
・社員割引販売制度
・社員表彰制度
・借り上げ社宅制度
・普通自動車運転免許から準中型7.5t未満への限定解除費用全額の会社負担制度
・オフサイトミーティング
・育児時短勤務
・慶弔見舞金制度(結婚祝い・出産祝い・傷病見舞い・災害見舞いなど)
・第二種電気工事士資格取得講座受講時、フォークリフト運転技能資格取得時の講習受講費用を会社負担
【研修】
・新入社員研修
・電気基礎のeラーニング
・リーダー研修(階層別の通信教育、管理職登用)
・商品研修(社内講師、メーカー講師)