募集職種
製造技術(保全担当)
仕事内容
工場で使用している生産設備、クレーン、高圧受電設備などの保全業務に携わっていただきます。
当社は国内外の大手鉄鋼メーカーから鋼材を仕入れ、トヨタ系の自動車部品メーカー(約2,000社)に加工した鋼材を販売しています。ナゴヤドーム2.5個分の広さの工場には鋼材を加工する巨大な設備やクレーン、高圧受電設備など、さまざまな設備があり、設備の不具合によって生産を止めることがないように予防保全を行います。また、生産現場で何か異常があった際は、すぐに設備を止めて保全担当を呼ぶ「止める・呼ぶ・待つ」のルールを徹底しており、異常や不具合発生時の対応もお任せします。基本的には専門業者に修理を依頼しますが、自分たちで直せるものは自分たちで直してしまうこともあります。
【保全担当の主な業務】
■日常点検
■定期点検
■不具合対応(事象確認、修理)
■専門業者の手配
■報告書作成 など
【一日のスケジュール(一例)】
07:00 朝礼
08:00 日常点検
11:00 定期修繕
13:00 設備故障対応
15:00 報告書作成
16:00 帰宅
<入社後の流れ>
オリエンテーションや安全教育を行った後にOJTで仕事を覚えていきます。生産ラインごとに担当が決まっているため、数ヶ月間は各ラインをまわりながら色々な先輩から仕事を教わります。半年~1年くらいでラインを担当するようになりますが、「○○さんは機械に強い」「○○さんは電気のスペシャリスト」など、得意分野を持つ先輩がたくさんいるため、都度わからないことを教わりながら知識を深めていきましょう。
<配属先部署とキャリアパスについて>
製造技術部には20名の社員が在籍しており、そのうち12名が保全業務を担当しています。残りの8名は設備担当として、新規設備の導入や更新・改善などの業務を行っています。将来的には設備担当として、新規生産設備の構想、仕様書作成、メーカーとの打合せ、メーカーへの提案(PLC、ハード回路設計・変更、図面作成、工事など)、据付、試運転調整などに携われる可能性もあります。また、意欲があれば社内研修等を活用しながら語学を習得し、海外で勤務するチャンスもあります。
求める人材
【機電系の知識がある方】第二新卒OK|設備保全の実務経験や三菱製シーケンサの経験がある方は大歓迎!
以前は技術者派遣で設備保全の仕事に携わっていた方、工業高校を卒業してからエンジニアとして働いていた方など、中途入社の先輩がたくさん活躍しています。
\こんな方はぜひ!/
□自動車産業に興味・関心がある
□トヨタグループの仕事に携わりたい
□キャリアアップやスキルアップを目指したい
□ワークライフバランスを大切にしたい
□じっくり腰を据えて長く働きたい
【歓迎する経験・スキル】
◎生産設備の保守・保全経験(2~3年程度)
◎低圧電気取扱業務特別教育の修了者
◎電気制御関係の知識がある方
◎三菱製シーケンサの使用経験がある方
勤務地
愛知県東海市新宝町33-4(本社)
※駐車場無料完備
※高速代支給あり(上限あり)
※転勤は当面はありません。
勤務時間
■早番/07:00~16:00
■中番/15:00~24:00
■遅番/23:00~翌8:00
※1ヶ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
※いずれも実働8時間(休憩1時間)
※1週間ごとに勤務の時間帯が切り替わるシフト制勤務です。
※残業は月20~30時間程度です。
休日・休暇
【年間休日121日】
■完全週休2日制(土日休み)
■GW(9日)
■夏季休暇(9日)
■年末年始休暇(10日)
■有給休暇
■リフレッシュ休暇
■産前産後休業
■育児休業(男女ともに取得実績あり)
給与
初年度想定年収:440~460万円
月給230,000円以上
※経験・能力に応じて優遇します。
※残業代は別途支給します。
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
466万円/25歳
【年収例2】
557万円/35歳
【年収例3】
680万円/40歳
試用期間
(試用期間有り) 3か月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内喫煙可能場所あり
昇給・賞与
昇給:あり
賞与:年2回(7月・12月)※2022年度実績…年間6.8ヶ月
諸手当
■通勤手当(月10万円まで支給)
■家族手当
■扶養手当
■時間外手当
■深夜手当
福利厚生
■社会保険完備(豊田通商健康保険組合に加入!保険料率が低いため手取りがUP)
■退職金制度(勤続2年以上)
■寮社宅(借り上げ寮あり/入寮条件は同社規程による)
■財形貯蓄制度
■福利厚生施設
■制服貸与(クリーニング代、修理代は会社負担)
■社員食堂・喫茶店あり(食堂は1食200円程度)
■健康ポイント制度
■人間ドッグ等検査費用補助
■相互会
■従業員持株会
■自動車購入者紹介制度
■選択型福利厚生制度(多様なサービスに使えるポイントを年間2万円分付与)
■車両維持費
教育制度
【基礎教育】
新入社員教育、中堅社員教育、安全教育など
【レベルアップ教育】
階層別教育(部長研修、GL研修)、全社ニーズ教育、海外駐在・出張に必要な語学研修など
【自己啓発支援】
外部セミナー参加、書籍代補助など