募集職種
システムエンジニア
仕事内容
AIやIoT、自動車など社会の基盤となる先端分野の開発プロジェクトに参画していただきます。
【具体的には】
当社が展開する3つの事業領域(組み込み系ソフトウェア開発・情報通信システム開発・サーバー&アプリ開発)のうちいずれかのプロジェクトに参画し、システムの開発や設計に携わっていただきます。
最初は試験や簡単なコードの修正からスタート。これらの業務を通じてシステムやサービスの内容を少しずつ理解することができます。
プロジェクト期間は6ヵ月~1年程度。業務は数名から10名程度のチームで進めるため、「いきなり一人で任される...」という心配はありません。
わからないことがあっても先輩に教わりながら着実に成長ができる環境です。
また、テレワーク導入率は60%以上。プロジェクトの内容に応じて柔軟な働き方を推進しています。
【開発実績】
■カーエレクトロニクス
・カーナビ
・ドライブレコーダー
・各種ECU(ADAS、エンジン制御、ボディ系制御等)等
■スマートフォン
・国内/海外向けAndroid端末
・法人向けスマートフォン端末(MVNO端末) 等
■クラウドサービス
・子ども見守りシステム
・ヘルスケアシステム 等
■WEBサイト/アプリ
・シニア向けSNSサイト
・飲食店ガイドアプリ
・WEBショッピングサイト
【プロを育てるための研修制度】
当社が行う研修は外部に販売している実績のあるクオリティ!入社後は2ヵ月間の研修期間を設け、質の高い研修を受けることができます。
研修内では、C言語の習得や基本情報技術者資格の取得、疑似プロジェクトを通して実際の開発の流れを学習することができます。
研修後も継続的なフォローを実施。振り返り研修や部門研修、階層別研修などの研修を用意しています。その他にも、勉強会への参加など、
皆さんの成長やキャリア形成をサポートする体制を整えています。
【キャリアステップ】
ひとり立ち後は、
サブリーダー
▼
プロジェクトリーダー
▼
プロジェクトマネージャー
といったキャリアアップが可能。社員の中には、1年でリーダーを任された人も!皆さんの成長次第で年齢や経験を問わず、ポジションを
ご用意しています。マネジメントへの挑戦はもちろんのこと、エンジニアとしての技術を極めてスペシャリストとしての道を歩むこともできます!
求める人材
【既卒・第二新卒・未経験歓迎・社会人経験不問】ITエンジニアとしてスキルを身につけたい方
「エンジニアデビューがしたい」「新しいことに挑戦したい」という方はぜひご応募ください!
〇求める人物像
・何にでもチャレンジする旺盛な好奇心を持って仕事に取り組める人
・最後までやり遂げる強い覚悟を持って仕事に取り組める人
・多種多様なメンバーへの気配りができる人
勤務地
関東エリア(東京)、関西エリア(大阪・兵庫)、東海エリア(愛知) 初回配属は希望エリア確約!
《駒込本社》東京都文京区本駒込5丁目4番7号駒込スパンクリートビル8階(受付)
《名古屋事業所》愛知県名古屋市中区錦1丁目7番34号 HF名古屋錦ビルディング 702
《大阪事業所》大阪府大阪市北区東天満1丁目11番9号 和氣ビル7階、8階
《神戸三宮事業所》兵庫県神戸市中央区京町75番1号 京町栄光ビルディング7階
勤務時間
9:00~18:00(実働8時間)
※顧客先の場合は、顧客先の勤務時間に準ずる
休日・休暇
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始
・GW休暇(有給奨励)
・夏季休暇(有給奨励)
・有給休暇
(入社月に応じて入社日当日に付与。
年間約10日の有給奨励日を設定し取得促進中)
・慶弔休暇
給与
初年度想定年収:320~550万円
月給21万円~(一律支給の通信手当1万円を含む)
賃金の決定方法:当社規定により決定
残業代、通勤手当:別途支給
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
407万円/入社1年目/24歳、経験1年
【年収例2】
471万円/入社3年目/26歳、経験3年
【年収例3】
597万円/入社7年目/30歳、経験7年
試用期間
(試用期間有り) 3カ月 ※その期間でも条件は変わりません
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内禁煙
昇給・賞与
・昇給年1回(4⽉)
・賞与年2回(4⽉・10⽉)※平均年間5~6カ月支給
諸手当
・報奨金(月間MVP、半期MVP)
・禁煙手当(喫煙しない社員を対象に、月1万円)
・家族・扶養手当
(配偶者に月1万5000円、子ども1人に月5000~8000円)
・役職手当
(役職に応じて月1万円~月50万円)
・通勤手当(上限:15万円/6か月)※客先作業の場合は制限なし
福利厚生
・各種社会保険完備
・関東IT健保の提携先施設の利用可
・資格取得支援制度 ※対象資格取得時に3~30万円を一時金として支給。受験費用を負担する制度もあり。
・奨学金支援制度
・退職金制度
・慶弔見舞金
・労災上乗せ補償制度
・育児休業、産前産後休業