募集職種
ITエンジニア
仕事内容
合計108日/873時間の研修を経て、エンジニアとしてのキャリアをスタート!
研修後は、金融、官公庁、インフラなど、さまざまなクライアントのプロジェクトに参画。
例えば、ネットバンキングや融資申請システム、電気料金の支払いシステムなど、
日常生活に欠かせないシステム開発に携わることができます。
また、雑誌の広告制作を管理するシステムや、ボウリング場のピンを集計するシステムなど、
趣味に関わるプロジェクトにも挑戦できますよ!
【具体的な研修カリキュラム】
▼ プログラミング研修(約1カ月:20日間/163時間)
業界知識や「そもそもプログラミングとは?」といった基礎から学習。
Webシステム開発に必要な「Java」「HTML」などの言語を習得します。
▼データベース講座(11日間/88時間)
システム開発の基本であるデータベースへのデータの保存・加工の仕組みを学び、
必要な情報を効率的に扱うスキルを身につけます。
▼プログラミング実践(約1カ月:23日間/176時間)
「申込書のデータを取り込み、契約書として出力する」といった課題に挑戦。
作成したプログラムのテスト項目作成からテスト実施まで、実践を想定した研修を行います。
マンツーマンに近いサポート体制で、着実にスキルアップできます。
▼Webサイト構築(約3カ月:54日間/434時間)
応用力を養うために、Webサイトやアプリの開発に挑戦!
フレームワークやミドルウェアを組み合わせて
実践的なスキルを磨いていきます。
★合計108日・873時間の充実カリキュラム★
必ずエンジニアに育て上げます!!
研修後はいよいよエンジニアデビュー!
Webサイト制作やシステム開発など、先輩とともにプロジェクトに参加。
最初から一人で現場に行かせることはないので安心してください!
☆ 未経験者の先輩たちが多数活躍中!
他社とは一線を画す充実した研修で、確実にスキルを身につけ、新たなキャリアを築けます!
☆研修講師も未経験からスタート!
“初心者目線”で、丁寧に指導します。
☆実践を意識した研修!
日々のコミュニケーションも、お客様との会話を想定して行うため、現場で役立つスキルが身につきます。
求める人材
☆高卒以上・職歴・経験不問/未経験大歓迎
エンジニアの仕事は、お客様の要望を理解したうえでシステムをつくり上げていくことが重要ですから、
技術やスキルよりも“コミュニケーション力”が大切。
人と話すことが好きな人、相手とのつながりを大切にする意識のある人なら、必ず活躍できます!
■高卒以上
※既に2025年3月に高校を卒業された方も対象になります。
勤務地
■東京23区及び首都圏近郊もしくはテレワーク
※研修中はテレワークおよび市ヶ谷本社
■85%がテレワーク導入しています。
■70%がビジネスカジュアル勤務です。
勤務時間
■9:00~18:00(実働時間)
※プロジェクト先により異なります。
休日・休暇
【年間休日125日以上】
■完全週休2日制(土・日)、祝日
■年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇
給与
初年度想定年収:300~600万円
■月給233,000円~
院卒:月給245,000円
大卒:月給238,000円
高卒・短大卒・専門卒・高専卒:月給233,000円
【固定残業代制】
大学院卒
(固定残業代46,500円含む)※固定残業代は30時間分46,500円、時間超過分は追加支給
大卒
(固定残業代45,500円含む)※固定残業代は30時間分45,500円、時間超過分は追加支給
高卒、専門卒、短大卒
(固定残業代44,500円含む)※固定残業代は30時間分44,500円、時間超過分は追加支給
【年収例1】
3年目:370万円
【年収例2】
5年目:470万円
【年収例3】
10年目:630万円
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中は、月給190,000円~
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
■昇給年1回
■賞与年2回(7月・12月)
諸手当
■資格手当(基本情報技術者等、5000円~15,000円/月)
例:基本情報技術者 5000円/月、応用情報技術者 1万5000円/月
※一時金や資格取得費用ではなく、毎月手当が貰えます!
■住宅手当(1万5000円/月)
■家族手当(5000円~/月)
■残業手当
■読書手当(半額支給)
■育児休業制度
福利厚生
■交通費全額支給
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
人間関係がバツグンの会社。クライアントや協力会社の人など、ヨコのつながりが広がる楽しさも!
当社の自慢のひとつが「人」です。会社自体が人を大切にする姿勢を貫いていることはもちろん、社員もみんな優しくて面倒見が良く、非常に仲がいいんです。相手の話をよく聞いて理解しフォローし合うのが当たり前。
ガツガツ前に出るような人はいないので、和気あいあいと働くことができますよ!人間関係がいいから、長く働き続けられます。また、配属された現場では、クライアントや協力会社の人とのヨコのつながりが広がります。プロジェクトごとに社外の人とチームを組むため、社内のメンバーだけでなく、いろんな人に出会うことができる面白さがあると思います。プライベートで遊びに行くケースも多いようで、車好き同士でツーリングしたり、ギターの演奏会に一緒に出たり、バイクで遠出するなどしている社員もいますし、同年代が集まってバーベキューを楽しむ会なども開催しているようです。社内外に人間関係が広がっていく楽しさがありますね!