募集職種
一般行政職(一般事務・土木・建築・デジタル)
仕事内容
市の行政・市民サービス全般
■一般行政職(一般事務)
市の行政・市民サービス全般
(政策立案、子育て支援、市民協働、生活相談、防災安全、環境保全、戸籍、地域福祉、都市計画、産業振興、学校教育、生涯学習、選挙管理委員会等)
■一般行政職(土木)
公共施設の維持管理、整備設計など
■一般行政職(建築)
建築工事の設計、施工管理など
■一般行政職(デジタル)
DX推進など
求める人材
【通年採用を実施】あなたのご経験を大府市役所で活かしてください!《社会人経験者・第二新卒者歓迎》
※詳細は当ページ募集要項の下部を確認ください。
勤務地
【転居を伴う転勤なし】愛知県大府市(大府市役所ほか大府市内公共施設)
※車通勤・バイク通勤・自転車通勤可
勤務時間
8:30~17:15(実働7時間45分/休憩12:00~13:00)
※令和7年3月現在。勤務場所によっては異なる場合があります。
休日・休暇
完全週休2日制(土日)
※年次有給休暇 20日間/年度
※休暇制度:結婚休暇、病気休暇等各種休暇制度あり
※勤務場所によって異なることがあります。
給与
初年度想定年収:300~400万円
4年制大学卒以上 月給:250,580円
短大卒以上 月給:234,960円
高卒等以上 月給:217,580円
(経験者の例
4年制大学 卒業の方 月給:267,740円
短大等 卒業の方 月給:251,790円
高校等 卒業の方 月給:236,720円
※一律地域手当含む
※一般行政職(経験者)の初任給は、4年制大学卒業後の民間企業における勤務経験(正規社員)が3年(採用時26歳)の方の例です。3年以上の勤務経験を有する方は、経験年数に応じて一定額が加算される場合があります。
※期末勤勉手当の目安
4月1日採用:年間で初年度約3カ月分、翌年度以降4.6カ月分
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
370万円(23歳/ボーナス2回) ※入庁初年度につき賞与6割 ※条件に応じて諸手当が上乗せされます。
【年収例2】
440万円(26歳/ボーナス2回) ※条件に応じて諸手当が上乗せされます。
試用期間
(試用期間有り) 6カ月 条件付採用期間を6カ月設けております。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内全面禁煙
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(6月・12月)
諸手当
扶養手当、通勤手当、住居手当、期末勤勉手当(賞与)等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
福利厚生
法定福利:共済組合に加入
法定外福利:職員互助会において結婚祝金、出産祝金等各種給付制度あり
求める人材:一般事務
■一般行政職(一般事務)
次の(1)または(2)のどちらかの要件を満たす方
(1)平成10年4月2日以降に生まれた方で、4年制大学を卒業した方
(2)平成8年4月2日以降に生まれた方で、大学院修士課程または専門職大学院の課程を修め卒業した方
■一般行政職(経験者一般事務)
次の(1)または(2)の両方の要件を満たす方
(1)昭和55年4月2日以降に生まれた方で、4年制大学を卒業した方
(2)令和7年3月31日現在で、民間企業や公務員等で勤務経験が3年以上ある方
求める人材:土木
■一般行政職(土木)
次の(1)または(2)のどちらかの要件を満たす方
(1)平成10年4月2日以降に生まれた方で、4年制大学または短大、高専などのうち、土木に関する専門課程を修め卒業した方
(2)平成8年4月2日以降に生まれた方で、土木に関する大学院修士課程を修め卒業した方
■一般行政職(経験者土木)
次の(1)または(2)の両方の要件を満たす方
(1)昭和55年4月2日以降に生まれた方で、大学院、4年制大学、短大、高専などまたは高等学校を卒業した方
(2)令和7年3月31日現在で、民間企業や公務員等で土木工事の設計、施工管理等に携わった勤務経験が3年以上ある方
求める人材:建築
■一般行政職(建築)
次の(1)または(2)のどちらかの要件を満たす方
(1)平成10年4月2日以降に生まれた方で、4年制大学または短大、高専などのうち、建築に関する専門課程を修め卒業した方
(2)平成8年4月2日以降に生まれた方で、建築に関する大学院修士課程を修め卒業した方
■一般行政職(経験者建築)
次の(1)または(2)の両方の要件を満たす方
(1)昭和55年4月2日以降に生まれた方で、大学院、4年制大学、短大、高専などまたは高等学校を卒業した方
(2)令和7年3月31日現在で、民間企業や公務員等で建築工事の設計、施工管理等に携わった勤務経験が3年以上ある方
求める人材:デジタル
■一般行政職(デジタル)
次の(1)または(2)のどちらかの要件を満たす方
(1)平成10年4月2日以降に生まれた方で、4年制大学または短大、高専などのうち、情報工学、システム工学または電子工学など情報処理に関する専門課程を修め卒業した方
(2)平成8年4月2日以降に生まれた方で、情報工学、システム工学または電子工学など情報処理に関する大学院修士課程を修め卒業した方
■一般行政職(経験者デジタル)
次の(1)または(2)の両方の要件を満たす方
(1)昭和55年4月2日以降に生まれた方で、大学院、4年制大学、短大、高専などまたは高等学校を卒業した方
(2)令和7年3月31日現在で、民間企業や公務員等で企業や自治体の業務を対象として、DXまたはICT分野でシステムの導入、課題の改善解決、コンサルティング等に携わった勤務経験が3年以上ある方