募集職種
【舞台技術職】
仕事内容
選べる仕事内容!コンサートやライブなどゼロからステージをつくり上げる仕事≪設計・製作・施工≫
コンサート・ライブ会場、演劇、バレエなどの会場で、その空間を演出する「舞台美術」をつくり上げるお仕事です。
当社の舞台技術職は、ゼロからステージをつくり上げるプロフェッショナル。
下記の(1)~(3)の仕事内容から、あなたが「チャレンジしてみたい!」と思う業務を選ぶことができます。
≪入社後の流れ≫
6ヵ月の研修期間には、実際の現場を中心にOJTで知識やスキルを吸収していただきます。
それぞれの興味・能力・働き方を考慮し、面談を重ねながらキャリアプランをつくっていきます。例えば、コンサートスタッフの一員として、全国ツアーや野外フェスイベントのチーフ担当になることも可能です!
≪具体的な仕事内容≫
(1)施工
●舞台施工、美術施工及び現場管理
●現場作図の作成
●資機材の手配や入出庫管理
●現場スタッフの管理
●舞台本番での場面転換の作業
●現場の撤去
(2)設計
●ステージ部材の構造・強度計算
●ステージ設計
●検査作業
●設営現場での施工監理
(3)製作
●工場での舞台美術・大道具製作
・木工、鉄工、仕上げ(絵)
●材料選定
≪舞台美術の流れ≫
▼打ち合わせ
営業担当がクライアント(プロモーター、制作会社、プロダクション、広告代理店)から依頼されてきた内容をもとに、プロジェクトチームを構成。
デザイナー・設計・製作・施工など社内メンバーで打ち合わせ。
▼設計・デザイン
クライアントの表現したい世界観をヒアリングし、デザイナーが舞台をデザイン。設計担当が構造・強度計算など詳細を決定していきます。
▼製作
設計図や絵コンテに沿って、工場で製作担当が大道具をゼロから製作。木工、鉄工などの技術を駆使し、仕上げは絵も描いていきます。
▼施工
施工担当が、現場で作業しやすいように作業図を作成。工場で製作した大道具を現場に運び、1~2日かけて、実際にイベント・コンサート会場で組み上げます。安全第一!
▼いよいよ本番!
イベント当日も施工担当が立ち合い、場面転換なども行います。
▼撤収
イベント終了後は、ゴミ1つないように撤収作業を行います。
求める人材
\文理不問・未経験大歓迎/異業種からの転職も多数活躍中!短大・専門・高専卒以上
ゼロからイベントの舞台をつくり上げる私たちの仕事は、社内外で様々な人とコミュニケーションを取り、「チームでつくり上げる」お仕事です。
私たちチームと一緒に、前向きに仕事に取り組んでくれる方をお待ちしています!
≪こんな方におすすめの仕事≫
◎音楽や舞台、イベントに興味のある方
◎いろんな人とコミュニケーションを取りたい方
◎チームで目標を達成したい方
◎メリハリのある働き方がしたい方
◎モノづくりが好きな方
◎縁の下の力持ちとして活躍したい方
◎世話好きの方
※「設計」業務に関しては、建築関係の学部学科出身者、実務経験がある方のご応募をお待ちしています。
L業務経験については不問ですが、「建築士を目指す方、勉強中の方を歓迎します」
勤務地
≪転勤ナシ!関西で働けます≫大阪(大阪市・東大阪市)
■施工・製作
東大阪事業所(大阪府東大阪市楠根2-1-56)
■設計
大阪本社(大阪府大阪市北区堂島2-1-7 日販堂島ビル6F)
勤務時間
9:20~17:50 (実働7時間30分 休憩1時間)
※時差出勤可能
休日・休暇
<年間休日121日>
■完全週休2日制
※プロジェクトのスケジュールに合わせて、比較的自由に休みを取得できます。
■年末年始休暇
■有給休暇
■慶弔休暇
■特別休暇
■産前産後・育児休暇
■介護休暇
給与
初年度想定年収:340~390万円
月給:大卒以上224,000円~
短大・専門・高専卒216,000円~
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
570万円/入社3年目/舞台技術
【年収例2】
600万円/入社5年目/主任・舞台技術
【年収例3】
930万円/入社15年目/係長・舞台技術
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙
昇給・賞与
■昇給:年1回
■賞与:年2回
諸手当
■通勤手当(月5万円迄)
■時間外勤務手当
■休日出勤手当
■住宅手当
■家族手当
福利厚生
■社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
■育児・介護制度
■企業型ベビーシッター割引制度
■人間ドック・婦人科検診制度
■委託産業医在籍
■ハラスメント防止制度
■マイカー通勤制度
■社員研修旅行
■ボウリング大会
■時差出勤
■iPhone・MacPC支給
施工職の一日のスケジュール
▼9:00 出勤
今日は現場に直行。
朝礼では作業計画をスタッフみんなに伝え、その後はトラックから部材の荷下ろし。
▼10:30 設営開始
事前に作成してきた施工図を参考に、設営作業をスタートです。
協力会社のスタッフにも指示を送ります。
▼12:00 お昼休憩
午後からの集中力を保つため、しっかり休むのも仕事のうち。
▼13:00 設営再開
設営作業で最も大切なのが「安全」。
事故がないように、プランを立てるときから気を配り、視野を広く持つようにしています。
▼15:00 休憩
現場作業では、事故防止のために、午後も時間を決めて休憩を取ります。
▼18:00 作業終了
作業終了後は、事務作業など終えて直帰します。