募集職種
生産管理職
仕事内容
お客様の要望をヒアリングして、納品までの流れを管理するお仕事!◎OJT研修で安心のスタート
農業機械や建設機械の部品を製造している当社。
トラクターをはじめとして、日本の産業を陰から支えています!
あなたに任せるお仕事の目的は、そんな機械部品を必要とする会社へ、正しく商品を納品すること。
社内の製造工程・スケジュールを管理する、いわば「司令塔」のようなお仕事です!
◎3~4人のチームでのお仕事!
◎はじめは先輩社員と動くので、未経験でも安心です。
【具体的には……?】
■ヒアリング
営業による受注後、バトンタッチしてスタート!
顧客の要望をヒアリングし、部品の個数・種類・納期などの要件を確定させます。
■協力会社への依頼
確定させた要件から、必要な部品の依頼を協力会社へ行います。
本社から半径2キロメートル圏内に200以上の協力会社をもつ当社。
納品スピードや低コストを求めるお客様にも、柔軟に対応が可能です。
■生産スケジュールの作成
お客様からのヒアリング内容、協力会社からの納品日、自社での生産計画をもとに、納品までの生産スケジュールを作成!
完成したスケジュールは社内外の担当者に向けてリリースし、それに沿うように計画を進行・管理します。
■納品
納品までに様々な課題が出てくることも。
一つ一つ解決し、無事納期を守れた時には仲間と一緒に大きな達成感を得られます!
【とある一日の流れ】
8:00
・グループ単位での朝礼(行動予定の確認を行います)。
・メール確認、返信。
・前日の製品入荷状況を確認し、問題があれば製造先へ問い合わせ。
9:00
・社内製造現場の当日計画を確認。
・製造担当者に問題点がないかヒアリングし、調整します。
10:00
・休憩
10:10
・お客様からの注文確認。
・受注に合わせて製造先への製造計画を更新し、依頼を行います。
12:00
・休憩
12:40
・メール確認、返信
13:00
・午前中の製造進捗を確認し、問題点をフォロー。
・直近入荷予定製品の進捗状況を確認、製造先へ問い合わせ。
・製造遅れが発生している製品は計画を見直し、修正依頼。
15:00
・休憩
15:10
・出荷担当者と翌日のお客様納品の最終確認。
16:00
・メール確認、返信
・翌日の行動予定作成
・グループ単位での終礼
求める人材
【高卒以上/業界・職種未経験◎】文理不問・25卒もOK!
【必須条件】
■高卒以上
■要普通自動車運転免許(AT限定可)
■基本的なPC操作ができる方(Word、Exselなどを使ったことがある方)
■人と話すお仕事に苦手意識のない方
【こんな方はさらに歓迎!】
■問題解決に自信のある方
■細かい部分にまで気を配った作業が好きな方
■臨機応変な対応が必要な仕事をしてみたい方
■責任感をもって仕事を進められる方
勤務地
大阪本社(大阪市平野区)《転勤なし/自転車・バイク通勤OK!》
■大阪本社
大阪府大阪市平野区加美北3丁目8番37号
【アクセス】
■地下鉄千日前線「南巽駅」より徒歩7分
■JR大和路線「平野駅」より徒歩12分
◎自転車・バイク通勤もOK!
勤務時間
8:00~17:00(実働8時間)
休憩時間:10:00~10:10、12:00~12:40、15:00~15:10
休日・休暇
《年間休日120日以上》
※2025年度会社カレンダーより
■週休二日制(土・日)
■ゴールデンウィーク
└6日間(5月1日~5月6日)
■夏季休暇
└9日間(8月9日~8月17日)
■年末年始休暇
└9日間(12月27日~1月4日)
■有給休暇(入社後6ヵ月で10日付与)
■慶弔休暇
◎長期休暇が年3回あるので、旅行や帰省の予定も立てやすい環境です!
給与
初年度想定年収:360~400万円
月給:265,000円~
《月給265,000円の場合》
基本給:198,000円+一律食事手当:5,000円+固定残業代:62,200円
【固定残業代制】
月給が265,200円の場合
(固定残業代62,200円含む)※固定残業代は40時間分62,200円、時間超過分は追加支給
【年収例1】
365万円(入社1年目/26歳)
【年収例2】
450万円(入社5年目/35歳)
試用期間
(試用期間有り) 入社日から3か月は試用期間です。 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内禁煙(屋外に喫煙場所を設置)
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(7月、12月)
◎別途期末賞与あり!2024年度の実績は基本給2ヵ月分です。
※入社後の初回賞与は勤務日数により算出します。
諸手当
■家族手当(扶養家族のみ)
└各月、配偶者2,000円、子ども一人につき1,000円
■残業手当
■通勤手当 ※上限30,000円
福利厚生
■社会保険完備(労災・雇用・健康・厚生年金)
■退職金制度(入社後3年で中退共加入)
■資格取得奨励制度
■定期健康診断