募集職種
技術系総合職(商品開発・生産管理)
仕事内容
商品開発や生産管理をお任せ!自分が関わった製品が社会を支えている実感が得られます!
【商品開発】
商品開発の皆さんには、既存製品の用途拡大や機能強化、新製品開発のための研究をお任せします。素材や使用環境、大きさといった様々な観点から研究に臨み、お客様のご要望に応える製品を生み出します。
一人につき1~3つ程度のテーマを担当し、分析を進めていきます。一人に任せきりということはなく、毎週ミーティングを実施していますので、行き詰ったときやうまく結果が出ないときは、上司や部署の仲間に気軽に相談できる環境です。
【生産管理】
生産管理の皆さんには、製造ラインのトータルマネジメントをお任せします。製造を担う技術職の社員とコミュニケーションをとりながら、省エネ・コスト削減・効率化など、生産性向上のための手法を考案します。また、生産設備の導入・改良・トラブルシューティングも生産管理の大切な役割。工場の安定した稼働を実現するため、幅広い業務に携わります。
【入社後の流れ】
入社後は適性を見て「商品開発」と「生産管理」のどちらかに配属になります。
配属後はOJT形式で、先輩社員と一緒になって業務を行っていただきます。まずは先輩社員が行っている業務を一緒に行うなど、サポート業務からお任せします。研修期間は部署によっても変動しますが、最長1年程度を想定しており、皆さんの成長スピードに応じて少しずつお任せする業務の量を増やしていきます。
その後は、勤続年数に応じた階級別研修や通信講座なども実施していますので、いつまでもスキルアップができる環境です。
【描けるキャリア】
技術系総合職の皆さんは、商品開発・生産管理だけでなく、品質管理・システム・製造技術・工程管理など、技術系職種をジョブローテーションしていただき、幅広い知識・スキルを身につけていただきます。
そして入社後8年程で主査、40歳になる頃には管理職をお任せします。それまでに培った経験を活かし、マネジメントにも挑戦してください。
「一つの部署に留まらず、別の業務にも関わっていきたい!」という積極的な方でしたら、より一層当社で活躍できますよ!
求める人材
【理系募集】【業界業種未経験OK】専門的な知識がなくても大丈夫!先輩と一緒にイチから学べます!
専門的な知識や業界経験の有無は問いません!
「社会を支える仕事がしたい」
「自分の成果が目に見えて分かる仕事がしたい」
そんな皆さんなら当社でもっともっと成長できます!
【必須条件】
大卒以上
【歓迎条件】
・理系学部・学科をご卒業の方
・社会人経験をお持ちの方
理系であれば細かい専攻は問いませんが、
機械系や電気系、化学系の知識がある方は、知識を活かせる場面が多々あります!
勤務地
千葉、愛知、滋賀、大阪、兵庫、福岡 慣れ親しんだ地域で働くことも可能です!
【東日本製造所】
船橋(千葉)、市川(千葉)
【西日本製造所】
尼崎(兵庫)
【九州製造所】
北九州(福岡)
【パネル建材事業部 パネル建材製造所】
湖南(滋賀)、堺(大阪)
【鋼板加工事業部】
市川(千葉)、豊川(愛知)、尼崎(兵庫)
勤務時間
9:00~17:45 実働7.75時間/1日
本社、東日本製造所、鋼板加工事業部(市川)
9:00~17:45
西日本製造所、九州製造所、パネル建材事業部 パネル建材製造所、鋼板加工事業部(豊川、尼崎)
8:30~17:15
■フレックスタイム制度あり(コアタイム11:00~14:00)
休日・休暇
【年間休日120日以上】
■完全週休2日制
※年2回程度の土曜出勤日あり
※祝日がある週に土曜出勤日を設定
■有給休暇20日/年(半日有休、短時間有休あり)
■福祉休暇
■慶弔休暇、
■リフレッシュ休暇
■産前産後・育児休暇
■介護休暇
給与
初年度想定年収:350~400万円
学部卒
(月給)251,600円~+賞与年2回
修士了
(月給)273,600円~+賞与年2回
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
440万円:23歳/社会人経験1年/ボーナス2回(24年度ベース)
【年収例2】
455万円:25歳/社会人経験3年/ボーナス2回(24年度ベース)
【年収例3】
510万円:27歳/社会人経験5年/ボーナス2回(24年度ベース)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
【対策内容】
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
昇給・賞与
【昇給】
年1回(4月)
【賞与】
年2回(6月、12月)
諸手当
通勤交通費、時間外手当、休日出勤手当、深夜手当等
福利厚生
【各種保険】
雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険
【福利厚生】
独身寮・社宅(社有・借上、全国に完備)、介護保険、提携福利厚生サービス、
積立貯蓄制度、持株会、労働組合、資格取得一時金制度、通信教育助成金制度