募集職種
行政、福祉、保健師
仕事内容
幅広い分野で府民生活のあらゆる場面に携わります。
(行政)
政策立案、広報、予算経理、法規、産業・観光・文化等の振興、
雇用対策、防災対策などの幅広い業務を行います。
(福祉)
高齢者の福祉、障害者の自立支援、子育て政策
の企画調整や各種相談などの業務を行います
(保健師)
地域包括ケアの推進や健康寿命延伸のため
の健康づくり、子育て支援、健康危機管理対
策等、保健・福祉・医療の総合調整を行います
求める人材
京都府ではこのような方を求めています。
(全試験区分共通)
●府民目線に立ち、現場主義を徹底できる方
●前例にとらわれず、果敢にチャレンジできる方
●府民、市町村、企業、団体等あらゆる主体と連携・協働できる方
(受験資格/対象)
※京都府HPから各採用試験の試験案内をご確認ください。
1 令和7年度京都府職員(一類)採用試験(行政、福祉)
https://www.pref.kyoto.jp/recruit/news/shikenjyohoichirui.html
2 令和7年度京都府職員(保健師)採用選考試験
https://www.pref.kyoto.jp/recruit/news/senko.html
勤務地
京都府内
知事部局の本庁又は地域機関等(保健師は本庁、京都府保健所等)
勤務時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までが勤務時間です。(休憩時間1時間)
※部門、業務によっては、勤務日・週休日、勤務時間が異なることがあります。
休日・休暇
完全週休2日制(1週38時間45分制)です。
年次有給休暇は、年20日(4月新規採用者は15日)あります。そのほか、夏季休暇や結婚休暇、出産休暇、ボランティア休暇等の特別休暇や、育児や介護のための休業制度もあります。
給与
初年度想定年収:300~350万円
1 令和7年度京都府職員(一類)採用試験(行政、福祉)
大学卒:初任給(月給)249,900円
修士課程修了:初任給(月給)259,700円
※京都市内に勤務する場合
2 令和7年度京都府職員(保健師)採用選考試験
短大3卒:初任給(月給)249,900円
大学卒:初任給(月給)254,700円
※京都市内に勤務する場合
【固定残業代制】
固定残業代制は採用しておりません。
【年収例1】
(25歳、扶養家族なしの場合)約430万円
試用期間
(試用期間有り) 条件付採用期間は6ヶ月間です。 条件付採用期間中の労働条件は、地方公務員法の身分保障に関する規定が適用されないほかは、本採用後の労働条件と差異はありません。
受動喫煙対策
【対策内容】
屋内原則禁煙
昇給・賞与
【昇給】
年1回
【昇任】
一般級(主事・技師)→主任級→係長級→課長補佐級→主幹級→課長級→次長級→部長級
【賞与】
ボーナスは年2回(6月・12月)で、合計4.60月分(2024年度実績)
諸手当
地域手当(勤務地域により、給料月額の3.2%~9.4%。京都市内に勤務する場合は9.4%)が支給されます。そのほか時間外手当、扶養手当、住居手当、通勤手当などが要件に応じて支給されます。
福利厚生
・子育てサポート
・住居サポート
・給付・貸付制度
・健康管理サポート
・サークル活動等
※様々な制度・施設の一部です。
※任命権者によって、一部制度が異なります。
※福利厚生の詳細は下記のページをご確認ください。
(京都府HP)
https://www.pref.kyoto.jp/recruit/kyuyofukurikosei.html
仕事と子育ての両立をサポートする環境づくりをしています。
【産前産後休暇】
出産予定日の8週間(多胎妊娠は14週間)前から産後8週間までの期間。
【配偶者の出産休暇】
配偶者の出産に伴う入退院の付き添いや、子どもの出生届の提出のため等に3日まで。
【男性育児休暇】
配偶者の産前産後期間中に、出産に係る子どもや小学校就学前の子どもの養育のために5日まで。
【育児休業】
子どもが3歳になるまで取得可能。
【部分休業】
子どもが小学校に就学する前まで、1日2時間以内で休業可能。
【育児のための短時間勤務制度】
子どもが小学校に就学する前まで、定められた勤務形態(1日当たりの勤務時間が短い形態または1週当たりの勤務日数が少ない形態)から選択し、希望する日及び時間帯で勤務が可能。